
早朝散歩も同じ道を歩いて飽きてきました
今日もこの様子じゃ暑くなること決定

キジも暑くならないうちに餌探し。。。

ピンと立った尺取虫(?)以前もこのての虫を見かけましたが。。。
8月21日天声人語から

▲「忘れまい 大災害」。そう刻まれた石碑が安佐南区の西隣の佐伯区に立つ。毎年、追悼の集会がある。1999年6月29日にも広島は惨事に見舞われた。今回と同じように、集中豪雨によって土石流や土砂崩れが発生し、多くの命を飲み込んだ。
▲国は「6・29」を受けて、土砂災害防止法をつくった。危ない地域を通称イエローゾーンに、特に危険なところはレットゾーンに指定する。後者では宅地開発などに規制がかかる。広島の教訓が生んだ法律は果たして今回生きたのか。▲もともと山地の地質がもろいところに山すそまで切り開いた宅地の危険性は、既に15年前に指摘されていた。「忘れまい」の誓いのもかかわらず繰り返された悲劇に、災害に立ち向かうことの難しさを思う。