ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
かず某日記 photo-photo-photo
さりげない瞬間を大事に。自分の見たとおり、感じたとおり。つくるものではなく、記憶に擦りつけていく写真を撮影していきます。
京都日野市 高幡不動五重塔と葉桜 風景写真 / Canon EOS5D MarkII
2012-04-17 00:00:20
|
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EOS 5D MarkII/EF24-70mm F2.8
L
USM 焦点距離 70.0mm 1/160sec F4.5 ISO100
雨で散った花ビラ。
でも、葉桜のパワーも凄い!
とっても綺麗でした!
コメント (15)
«
東京都日野市 高幡不動 山内...
|
トップ
|
東京都日野市 高幡不動 山内...
»
このブログの人気記事
北海道3月の美瑛vol.9 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.5 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
東京都多摩市連光寺 桜ヶ丘公園vol.3 風景写真 /...
愛媛県西宇和郡伊方町名取vol.1 風景写真 / Canon ...
神奈川県鎌倉市大町妙法寺 風景写真 / Sony α7RⅡ
福島県 裏磐梯撮影写真 風景写真 / Sony α7RⅢ
京都府木津川市加茂町 当尾の石仏巡りにて / Leic...
東京都稲城市若葉台にてvol.3 風景写真 / Canon E...
稲城市向陽台ファインタワーよりvol.2 風景写真/ ...
神奈川県小田原市 国府津海岸 風景写真 / SONY α7R
最新の画像
[
もっと見る
]
北海道3月の美瑛vol.9 / Sony α7RⅢ
1日前
北海道3月の美瑛vol.8 / Sony α7RⅢ
5日前
北海道3月の美瑛vol.7 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
7日前
2025東京・稲城市の桜 vol.2 / Sony α1 Ⅱ
1週間前
2025東京・稲城市の桜 / Sony α1 Ⅱ
2週間前
北海道3月の美瑛vol.6 / Sony α7RⅢ
2週間前
北海道3月の美瑛vol.5 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
2週間前
北海道3月の美瑛vol.4 / Sony α7RⅢ
3週間前
北海道3月の美瑛vol.3 / Sony α7RⅢ
3週間前
北海道3月の美瑛vol.2 / Sony α7RⅢ
3週間前
15 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
tyotenshi810
)
2012-04-18 22:31:42
きれいな色合いですね。
暗くなりがちな構図ですが、露出ばっちりですね。
返信する
Unknown
(
tanega島
)
2012-04-17 23:31:41
かず某さん こんばんは
五重塔の赤と桜のコラボ
とっても素敵ですね☆
返信する
Unknown
(
小太郎
)
2012-04-17 23:23:04
五重塔の赤が効いていますね。
葉桜が輝いてきます。
返信する
こんばんは
(
bara
)
2012-04-17 22:23:36
赤い塔と白い葉桜・・塔と桜の配分がとっても素敵です。
こういう風に写す!心得ます^^
返信する
Unknown
(
お~たむ
)
2012-04-17 21:56:49
葉桜に赤い五重塔、日本の風景ですね~!
葉桜になると、ついつい
『もう終わり』って関心が薄くなったものですが
すごく綺麗なのだということに目覚めました^^
返信する
こんばんわ
(
hiiragi
)
2012-04-17 21:00:39
花びらと新緑のコラボ、ほんのわずかの期間しかチャンスはありませんよね。
そこに朱を絡ませる。なんて素敵なんでしょう。
返信する
Unknown
(
chacha○
)
2012-04-17 19:19:53
終わちゃいましたね~
葉桜と赤い五重塔とのコラボ綺麗!
葉桜もいいものですネ。
返信する
Unknown
(
awa
)
2012-04-17 18:25:09
ナイス!コラボ\(^o^)/
返信する
Unknown
(
yuzuhiko
)
2012-04-17 15:47:15
こんにちは~
新緑の緑も
何とも言えなく力強い生命力を感じて
素敵な色ですよね~♪
元気に頑張ろうって気になれます。
五重塔の朱色とのバランスが
お互いを引き立て合っているようで良いですね~
良い写真です☆
返信する
Unknown
(
nia*
)
2012-04-17 12:59:42
赤と白の対比が素敵です!
日本!って感じですねー。
返信する
こんにちは
(
オールトの雲
)
2012-04-17 11:52:47
私の町にも五重塔があるので
撮りに行きたいのですが、昼
間は観光客、夜はカップルさ
ん・・・で、なかなか足が向
きません。
やっぱり・・・深夜かな~?
返信する
Unknown
(
あけびーの
)
2012-04-17 11:41:52
こんにちはー。
五重塔の赤に桜の葉の緑の組み合わせが素敵です。
いよいよ新緑の季節ですね♪
植物の生命力を一番感じる季節ですからね~。
私もパワーを頂きに行かなくては。
返信する
Unknown
(
笑子
)
2012-04-17 09:23:31
おはようございます
ちらほら見える葉っぱの色・・・大好きですよ
桜の終焉はちょっぴり淋しいけれど
新緑の季節へのGOサインですもの!!
塔の赤バックの使い方!!お上手!!
返信する
Unknown
(
usa104
)
2012-04-17 06:39:50
おはようございます。
塔の赤そして葉桜のやわらかな緑が
決まってますね。
好きな一枚です。。。(*^_^*)
返信する
Unknown
(
sakayo
)
2012-04-17 01:10:30
東京はすっかり葉桜になってしまいましたね。
これからは色々な花の季節、楽しみでもあります。
新しい機材でチャレンジしたい所でしたが、24-70IIは発売延期・・・
まぁ、機材は関係なくどんどん出かけて行きたいものです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Canon EF24-70mm F2.8L USM
」カテゴリの最新記事
【Looking Back】No.9 国府津海岸
【Looking Back】No.8 天使の梯子
【Looking Back】No.3 身近な場所で・・・
東京都稲城市百村 自宅ベランダより 風景写真 / Canon EOS5D MarkII
山梨県甲府市武田 「曇り空」 by 空倶楽部 / Canon EOS5D MarkII
東京都日野市 高幡不動駅付近 風景写真 / Canon EOS5D MarkII
京都日野市 高幡不動五重塔と葉桜 風景写真 / Canon EOS5D MarkII
東京都新宿区西早稲田 入学式 風景写真 / Canon EOS5D MarkII
東京都稲城市百 ベランダより by空倶楽部 / Canon EOS5D MarkII
東京都稲城市百村 ベランダより 風景写真 / Canon EOS5D Mark
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
東京都日野市 高幡不動 山内...
東京都日野市 高幡不動 山内...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#写真ブログ
自己紹介
名前:”かず某”と言います。写真と音楽をこよなく愛する小市民です。SONY α7RⅢとLEICAレンズで気になる風景やスナップを撮影しています。コメントお待ちしています!
最新記事
北海道3月の美瑛vol.9 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.8 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.7 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
2025東京・稲城市の桜 vol.2 / Sony α1 Ⅱ
2025東京・稲城市の桜 / Sony α1 Ⅱ
北海道3月の美瑛vol.6 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.5 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.4 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.3 / Sony α7RⅢ
北海道3月の美瑛vol.2 / Sony α7RⅢ
>> もっと見る
最新コメント
佐貫卓球ルーム2/
北海道3月の美瑛vol.8 / Sony α7RⅢ
コタロー/
北海道3月の美瑛vol.5 by 空倶楽部 / Sony α7RⅢ
hiiragi/
北海道3月の美瑛vol.4 / Sony α7RⅢ
笑子/
神戸・明石35mm / Sony α7RⅢ
Kmori/
神戸・明石35mm / Sony α7RⅢ
コタロー/
神戸・明石35mm / Sony α7RⅢ
お〜たむ/
佐世保50mm ハウステンボスの朝焼け / Sony α7RⅢ
Kmori/
佐世保50mm ハウステンボスの朝焼け / Sony α7RⅢ
コタロー/
佐世保50mm ハウステンボスの朝焼け / Sony α7RⅢ
笑子/
佐世保50mm ハウステンボスの朝焼け / Sony α7RⅢ
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
カテゴリー
LEICA Tri-Elmar 16/18/21mm / f4.0 ASP...
(73)
LEICA APO-SUMMICRON-M 50mm f/2 ASPH
(229)
Leica Super-Elmar-M 21mm f3.4 ASPH.
(63)
LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
(323)
LEICA SUMMILUX-M 35 mm f/1.4 ASPH
(277)
SONY FE70-200mm F2.8 GM OSS
(172)
SONY FE24mm F1.4 GM
(17)
SONY RX100M5
(11)
SONY FE16-25G
(24)
EPZ16-50mmF3.5-5.6OSS
(3)
SONY FE70-200mm F2.8 GM OSSⅡ
(6)
EPZ10-20mmF4G
(1)
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asph III
(68)
SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS
(55)
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
(310)
Canon EF24mm F1.4L II USM
(219)
RX100m3
(6)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
(7)
Canon EF 100mm F2.8L Macro IS USM
(169)
iphone
(3)
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(2)
Carl Zeiss Distagon T* 4/18 ZM
(6)
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
(77)
Carl Zeiss Biogon T* 2/35 ZM
(105)
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE
(165)
Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE
(47)
Canon EF70-200mm F4L IS USM
(46)
Canon EF70-200mm F2.8L IS USM
(49)
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASP HSM
(15)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
(35)
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
(2)
TAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO
(50)
LEICA SUMMICRON-M f2/50mm
(22)
Canon EF50mm F1.2L USM
(244)
Canon EF50mm F2.5 Compact Macro
(75)
LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4
(119)
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
(17)
Canon EF24-70mm F2.8L USM
(228)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
トータル
閲覧
2,999,310
PV
訪問者
906,514
IP
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
twitter
ブログ村
にほんブログ村
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
暗くなりがちな構図ですが、露出ばっちりですね。
五重塔の赤と桜のコラボ
とっても素敵ですね☆
葉桜が輝いてきます。
こういう風に写す!心得ます^^
葉桜になると、ついつい
『もう終わり』って関心が薄くなったものですが
すごく綺麗なのだということに目覚めました^^
そこに朱を絡ませる。なんて素敵なんでしょう。
葉桜と赤い五重塔とのコラボ綺麗!
葉桜もいいものですネ。
新緑の緑も
何とも言えなく力強い生命力を感じて
素敵な色ですよね~♪
元気に頑張ろうって気になれます。
五重塔の朱色とのバランスが
お互いを引き立て合っているようで良いですね~
良い写真です☆
日本!って感じですねー。
撮りに行きたいのですが、昼
間は観光客、夜はカップルさ
ん・・・で、なかなか足が向
きません。
やっぱり・・・深夜かな~?
五重塔の赤に桜の葉の緑の組み合わせが素敵です。
いよいよ新緑の季節ですね♪
植物の生命力を一番感じる季節ですからね~。
私もパワーを頂きに行かなくては。
ちらほら見える葉っぱの色・・・大好きですよ
桜の終焉はちょっぴり淋しいけれど
新緑の季節へのGOサインですもの!!
塔の赤バックの使い方!!お上手!!
塔の赤そして葉桜のやわらかな緑が
決まってますね。
好きな一枚です。。。(*^_^*)
これからは色々な花の季節、楽しみでもあります。
新しい機材でチャレンジしたい所でしたが、24-70IIは発売延期・・・
まぁ、機材は関係なくどんどん出かけて行きたいものです。