
Sony α7R /Canon EF24mm F1.4L II USM 焦点距離 24.0mm 2.5sec F8.0 ISO100
東北弾丸ツアーレポートが続きます。
この日は朝4:30に起きてホテルを出発。
奥入瀬渓流には5時少し過ぎたころに到着して、十和田湖からゆっくりと渓流沿いに歩いて行きました。
銚子大滝には5:30前に到着しました。
幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝ということです。
ここは、観光客がとても多い場所ですが、流石にこの時間は私達2人だけでした。
なので、思う存分三脚の位置を変えたりカメラを変えたり、、と満喫できました。
東北弾丸ツアーレポートが続きます。
この日は朝4:30に起きてホテルを出発。
奥入瀬渓流には5時少し過ぎたころに到着して、十和田湖からゆっくりと渓流沿いに歩いて行きました。
銚子大滝には5:30前に到着しました。
幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝ということです。
ここは、観光客がとても多い場所ですが、流石にこの時間は私達2人だけでした。
なので、思う存分三脚の位置を変えたりカメラを変えたり、、と満喫できました。
静かで二人っきり・・ゆっくりじっくりと撮影だったってことがわかります。
凄く丁寧に時間をかけた一枚だと感じました。
滝の流れ落ちる水と周囲の黄葉が凄く綺麗~~。
そこに漂う神聖な空気感が届きます
お天気も、こんな写真が撮れたら
かえって良かったって思えますね
とても気持ちのいい1枚です
おお~銚子大滝!
懐かしいですね。
ここの長時間露光で撮るのが
一番綺麗に撮れるようですね。
私が行った時は、逆に雨が降る夕方
同じくブロ友さんと二人で思い存分撮りました。
ああ! 懐かしい。
日の出前の撮影って、やっぱりテンションが上がりますね!
しかも、しっとり感たっぷりの森の中で、周りには気兼ねなく撮影できる環境!
そして、レンズの向こうは、早く撮ってと言わんばかりのモデルさん達!
本当に至福の時間ですね~!。
昔、真面目に写真を撮ってない頃に一度訪れたことがあります。
今度は、ディスタゴンの50ミリで、じっくりと被写体と向かい合ってみたくなりましたです~!。
良い写真をありがとうございました。
二人占め、思う存分の撮影 良かったですネ
蔦沼はことしのJRの真っ赤なポスターになってますよね。
あれみて本当に行きたくなりました。
滝の轟音が聞こえてきそうですね。水量の大きさ、迫力ありますね。
早起きは♪いいことありますよね!!
ほんとウットリします♪
熊さんの心配はありませんでしたか?(笑)
久しぶりにコメントお返ししてみようと思います!
baraさま:最初はかなり心許ない明るさでした。なぜか水が明るく感じてしまうんですよね~。
とっても寒かったのですが、頑張りました!(笑
笑子さま:こんばんは~
ありがとうございます!
実は、今回、、かなりスーパーに気に入った1枚があります。これは後日、、どこかで出したいな~って思っています。
Futchanさま:そうなんですよね~
この日は朝から曇り、、午後は晴れたのですが、朝方は昨夜の雨も伴って、葉っぱが凄く綺麗に見えました。雨もいいもんですね!
Comet503さま:H師匠~!こんばんは。
ありがとうございます。ほんと、、この季節のここは何処をどう撮っても絵になります。だからこそ人が多いのですが、さすがに雨がじゃんじゃん降ると私みたいに回るのやめよう、、、って方が多いのかもしれませんね。(汗
今回は、気合いで回りましたので、とってもいい写真が沢山撮れました。お気に入りの1枚は、正直またとりとめも無い構図になっていますが、来年出したいな~って思っています。
今度、また是非ご一緒させてください。よろしくお願いいたします。
chacha○さま:こんばんは~
そうなんですよ!至福の時でした。
とても寒かったのですが、息子も助手のように黙って付き合ってくれたので良かったです。
ここの風景はほんと、、最高です。
プロの方が、毎年行きたくなる気持ち、、わかります。
tyotenshi810さま:こんばんは~
コメントありがとうございました。
三脚もカメラ本体もかなり軽量のものになりましたが、レンズはCanonを使っています。(笑
機材が違えど、自分の気に入った1枚は撮れるんだな~って思いました。こういう歩く被写体の時は体力的に軽い方が断然楽ですが、それよりも暗闇の電子ビューファインダーの性能には驚きます。ピンが掴みやすい~!
snap-kさま:こんばんは~
ありがとうございます。そうなんですよね~~
今度、富士山、是非ご一緒しましょう~!
hiiragiさま:コメントありがとうございます。
この後に訪れた見事なブナの木に会いに行った際、入り口に熊注意と看板が、、、。
鈴も無かったので、かなりビビりました!(笑
東北弾丸ツアーのお写真どれも素敵ですね。
かず某さんに使われるレンズ、性能を引き出してもらえて
幸福ですね。
助手の息子さんもお写真撮られるのでしょうか?