📌📌寝落ちした時こそ、よく夢を見る
リヨン神経科学研究センターと、リヨン大学の研究者たちが2013年に実施した研究では、自分の布団ではなく、途中で目を覚ますような睡眠環境だと、鮮明に夢を覚えている確率が高くなる…って結果が出ています👌
📌📌乳製品を口にすると「変な夢」を見る
睡眠の専門家ケルシー・ダウンは、面白いことに「夢は、食生活で判断できる」。
乳製品は特に精神的な作用が強く、睡眠中に奇妙な夢を誘発するという報告も。
そのほかに、ステーキやフライドポテトのような脂肪の多い食べ物も、睡眠に影響。
眠る前にガッツリ食べると、胃腸が活発に動きすぎてしまい、体温が上がって、動きやすくなるから寝相が悪くなるとか。
暑いと感じているときは、例えばサウナや砂漠など、関連した夢を見ることがある。
寝ているのに、体内が活発化しているというチグハグな状態が、不快であったり、珍しい夢をつくるんだって🤔💨
📌📌睡眠ホルモンが多いと、よく夢を見る
絶対に寝坊できない日は、寝る前に自分に言い聞かせたりすると、案外予定よりも早く起きたりしませんか??👀
そういった自分への暗示は、何らかの形で夢に現れたり、睡眠の質に影響するそうです。
「メラトニン」という睡眠ホルモンは、まさにそういった睡眠と覚醒のパターンを操作していて、メラトニンの量が多い人は、少ない人よりも多く夢を見て、睡眠が深いのだとか。
このホルモンを増やしたい人は、ひまわりの種・チェリー・バナナが効果的💪💪
ちなみに、覚えておこうと意識することで、実際に朝まで見た夢を鮮明に覚えている可能性は上がる。
けれど、どうして覚えていたいのかっていう動機が弱ければ、記憶は失われることが多いそうです💦💦
📌📌食べるチーズの種類によって
見る夢が変わる!?📌📌
乳製品が夢と関連している"というのが面白くて深掘りしてみたら、特にチーズと夢の関係性が強いことが判明。
なんと、2005年に「英国チーズ委員会」が行った調査では、食べるチーズによって夢の種類が変わるということを公表していました😱💨
そんなことある?と思ったけれど、被験者200人のうち、レッドチェダーチーズを食べてから眠った人の60%が
<幼いころなどの懐かしい夢>見ると答えたそう。
さらに、チェダーチーズを食べた人は
<有名人がでてくる夢>。
ブリティッシュブリーを食べた女性は
<リラックスした夢>、
男性は
<悪夢に近い夢>をみたというのです😱😱😱
面白いですよね😁
みなさんも、夢について興味があれば調べて見てくださいね💪💪
一緒に生活している、メロン君も、チーズ大好き✨✨
よく、走ってる夢を見るのか、手足が動いています👀
こないだ百均に行ってみたら、🛒🛒🛒
犬用のテントを見つけたので、さっそく組み立ててみました⚒️🪛🧰
流行りの「ソロ キャン」完成(笑)(笑)