山や谷から雪や氷が消える4月、
木々の芽吹きや小さな花、そしてヤマザクラが開花します。
はい、四月分を一気にいきました。
可愛いゲストも登場してくれましたね。
ゴールデンウィークも終わりましたね。
まぁ僕にはほとんど休みの無いウィークなんですけれども。
近況で変わったこととしては、4月からフィットネスジムを再開しました。
コロナでジムやプールにほとんど行かない生活になってしまい、
山行きだけでは腹部の肥満が目立ってきたためのダイエットです。
写真は3月の続きからになり、3月10日の写真なんですが、
もう初夏だというのに、雪景色が出てきました(汗。
そして3月17日は沢に出かけています。
まだ雪解けの水に入った足がとても痛かった記憶が残っています。
3月23日から24日にかけて前鬼宿坊に泊まって
フォトクラブ大峰の新春会が行われました。
二日間がっつりと雨が降り、ほとんど撮影ができずにお酒ばかり呑んでおりました。
とりあえず3月までの分ということで、
続きはまた近いうちにやっつけます。
またまた久しぶりなので、日向ぼっこの猫にゃんたちの写真も。
通常は2月の終盤くらいから三寒四温となるのですが、
今年は2月に入ったらもうかなり暖かい日もありました。
まずは古座川町にて。
梅なのか桜なのかよくわからなかった花
花散る雨情ですね。
バイカオウレン。
古座川源流へと。
十津川村。
砂岩を持ち上げる美しい霜柱
串本から古座川へと。
この日のお目当てはクマノザクラ。
3月3日にすでに満開でした。
朝はまだ霜が降りるほどとても寒い日でしたよ。
これは海岸にて
川面で生きる植物ですが、なんだか動物のようでした。
メジロさんはちょこまかと忙しいですね。
クマノザクラ。紀伊半島原産の新種で発表されて今年で五周年。
今年初めてじっくりと鑑賞させていただきました。
随分とブログを放置してしまいました。
この冬はかなりの暖冬で、どうも冬が寒くないと、
撮影も気持ちも前向きになりませんでした。
ほとんどがフェイスブックやインスタに投稿してものですが、
自身の撮影記録として。
2024年1月2日 天川村
この日はフォトクラブ大峰の仲間と、自然に囲まれつつ鹿肉を調理してランチを楽しみました。
1月25日 またもや天川村。
この日は飛沫による氷の造形狙いでした。
1月29日 天川村の観音峯に夜明け狙いで登りました。
一気に全部いこうかと思いましたが、
あまりにも写真が多くなってしまうので、
近日中に続きをやりたいと思います。
例年ですと3月に写真展をやっていたのですが、
今年は会場の都合で秋になってしまいそうです。
じっくりと準備して、心に映り残っている情景を表現できれば良いなと思います。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとりまして、福多き2024年となりますように。
TUNA&SARADAの、にゃんこ達も元気です。