以前、何となく告知していたオリロッド・・・
入荷しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/d01f06da7cdeb1bf4f08f5d4443903df.jpg)
↑
2代目ゴクインフィニティー!
初代ゴクインフィニティーは大変ご好評いただいていたので・・・
2代目も非常に期待していました・・・
結論から言うと・・・ 非常に良く出来ていると思います!!
前回との相違点はバットの改良とブランクのマイナーチェンジ??
僕ら的にはオホーツクの釣りにおいては文句なしにOK!
色が赤?ショッキングピンク??なのが非常に目立ち・・・ ちょっと照れますかね・・・(笑)
以下、写真にて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/5ee47cca98e552d3574d83335c44ccbe.jpg)
↑
初代同様カーボンラッピングで調子を出しています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/254a8c70510d761d62bd4f00086849b6.jpg)
↑
170-300号! 250号の錘をぶら下げたカーブはこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/8912c2f66e678efdd363852c4ed879f6.jpg)
↑
170-400号! こちらも250号の錘をぶら下げた感じです・・・
アクションカーブは見た目に殆ど変わりは無く見えますが・・・
400号の方が圧倒的にバットパワー有る感じですな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/6f1a727163e703b40ab066396b9056c6.jpg)
↑
今回から採用のニューアルミバット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/06c7149de13afe711acfb0a6dfd44388.jpg)
↑
付属品で「デカアテ」が付きます!
って感じですわ・・・
170-300号は号数を無視した非常にしなやかな作りに成ってます・・・
100~300号負荷の釣り物に良い感じでしょうね~
イメージで言うと前作同様に沖五目全般とヒラメバケ600gにはベストマッチかと・・・
170-400号も同様に号数を無視したしなやかな味付け・・・
こちらも前作同様に深場での振り物(タラシャクリ・バケ等)やアキアジ・アオゾイ等のハードな釣り物に躊躇なく使えるかと思います・・・
総合的には・・・
初代ゴクインフィニティーに比べ持った感じがちょっと重く感じるのと・・・
アルミバットが意外にゴツイです・・・
しかし・・・
重心が手前に来る事を考えると意外とこのバランスの方が長時間の使用に際し疲労感は少ないかと思われます・・・
基本、100kgオーバーの魚を想定したスタンディングファイトの竿なので・・・
各部位がゴツ目の味付けに成るのは当然と言えば当然なのでしょうがね・・・
プロパーなメーカーロッドしか使ったことの無い方にはちょっと違和感あるかもしれませんが・・・
現場向きなストロングスタイルは個人的に好みです・・・
価格も3万円台前半?でご提供出来ますので・・・
内容を考えると非常にお買い得かと・・・
ちなみに・・・
僕が使うなら300号かな?・・・
まあ・・・ そこは好みでしょうがね・・・(笑)
気に成る方は現物工場に展示してありますので是非覗きに来てみてね!
今現在400号は1本売れてしまったので・・・
300号×2本 400号×1本の在庫と成っております~!
よろしくお願いいたします~!
~追伸~
お客様より写真が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/8063f19beba7f68f5051bff018fb247b.jpg)
↑
この時期にしては珍しい?? 2・3kgのマス・・・
マス・・・ 良い感じに成るのかな??(笑)
入荷しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/d01f06da7cdeb1bf4f08f5d4443903df.jpg)
↑
2代目ゴクインフィニティー!
初代ゴクインフィニティーは大変ご好評いただいていたので・・・
2代目も非常に期待していました・・・
結論から言うと・・・ 非常に良く出来ていると思います!!
前回との相違点はバットの改良とブランクのマイナーチェンジ??
僕ら的にはオホーツクの釣りにおいては文句なしにOK!
色が赤?ショッキングピンク??なのが非常に目立ち・・・ ちょっと照れますかね・・・(笑)
以下、写真にて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/5ee47cca98e552d3574d83335c44ccbe.jpg)
↑
初代同様カーボンラッピングで調子を出しています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/254a8c70510d761d62bd4f00086849b6.jpg)
↑
170-300号! 250号の錘をぶら下げたカーブはこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/8912c2f66e678efdd363852c4ed879f6.jpg)
↑
170-400号! こちらも250号の錘をぶら下げた感じです・・・
アクションカーブは見た目に殆ど変わりは無く見えますが・・・
400号の方が圧倒的にバットパワー有る感じですな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/6f1a727163e703b40ab066396b9056c6.jpg)
↑
今回から採用のニューアルミバット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/06c7149de13afe711acfb0a6dfd44388.jpg)
↑
付属品で「デカアテ」が付きます!
って感じですわ・・・
170-300号は号数を無視した非常にしなやかな作りに成ってます・・・
100~300号負荷の釣り物に良い感じでしょうね~
イメージで言うと前作同様に沖五目全般とヒラメバケ600gにはベストマッチかと・・・
170-400号も同様に号数を無視したしなやかな味付け・・・
こちらも前作同様に深場での振り物(タラシャクリ・バケ等)やアキアジ・アオゾイ等のハードな釣り物に躊躇なく使えるかと思います・・・
総合的には・・・
初代ゴクインフィニティーに比べ持った感じがちょっと重く感じるのと・・・
アルミバットが意外にゴツイです・・・
しかし・・・
重心が手前に来る事を考えると意外とこのバランスの方が長時間の使用に際し疲労感は少ないかと思われます・・・
基本、100kgオーバーの魚を想定したスタンディングファイトの竿なので・・・
各部位がゴツ目の味付けに成るのは当然と言えば当然なのでしょうがね・・・
プロパーなメーカーロッドしか使ったことの無い方にはちょっと違和感あるかもしれませんが・・・
現場向きなストロングスタイルは個人的に好みです・・・
価格も3万円台前半?でご提供出来ますので・・・
内容を考えると非常にお買い得かと・・・
ちなみに・・・
僕が使うなら300号かな?・・・
まあ・・・ そこは好みでしょうがね・・・(笑)
気に成る方は現物工場に展示してありますので是非覗きに来てみてね!
今現在400号は1本売れてしまったので・・・
300号×2本 400号×1本の在庫と成っております~!
よろしくお願いいたします~!
~追伸~
お客様より写真が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/8063f19beba7f68f5051bff018fb247b.jpg)
↑
この時期にしては珍しい?? 2・3kgのマス・・・
マス・・・ 良い感じに成るのかな??(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます