岐阜・タイヤ・キーパー・専門店・イマージン・50才からのイノベーション それからバトンタッチへ!

岐阜でタイヤ専門店を経営しながら洗車コーティング専門店を開業しさらに事業継承する一部始終を描きます。 

お店のチューニング!

2013年03月29日 | 戦略
35年前高校を卒業して就職したのが日産プリンス岐阜販売という
自動車デーラーでした。 そこで新車のセールスマンとして
私の社会人生活が始まりました。

その会社の主力車種はスカイラインとグロリアで
スカイラインは3代目のスカイラインジャパンGC210型でした。
その時初めて買った車はケンメリと呼ばれる二代目モデルで
GC110型の中古車で エンジンはL20直列6気筒でSUツインキャブで公称130馬力
であったと記憶しています。

当時の流行として車は改造して乗るものというのが価値観であり
ご多分に漏れず少ない給料はほぼ全てを車につぎ込んで粋がっていました。
まずマフラーをデュアルマフラーに交換
キャブをソレックスの3連装
FGKのタコ足と排気系と吸気系をいじり
点火系をポイント式からフルトランジスターイグナイターにして・・・
これで走るとぞくぞくするような排気音と吸気音でしびれながら
爆音をまきちらしていました。

他にもステアリングをナルディーウッド
カーコンポはパイオニア 特にリアスピカーはTS-X9という据え置き型
メーターパネルは7連装のGTRタイプに交換
フロントグリルもRタイプです。
GTRはハードトップなのですが私のケンメリは4ドアでしたが
懐かしい思い出です。
その当時のニッサンは主力エンジンはL型で頑丈な作りながら
出力・トルクにいまいち感があって数多くのエンジンチューニングパーツが
出回っていました。
私がおこなったのはエンジン本体はいじらず補器類の交換による改造だけでしたが
もっとコテコテの本格的チューニングもおこなわれていました。

エンジンを車体から下ろして シリンダーヘッドを外し
ボーリングで排気量を2.2リットルまでボアアップし
ハイコンプピストンを入れて圧縮比を高め 
68度といったハイカムに交換しより多くの燃料が入るようにして
バルブポートを磨いて流体抵抗を少なくするような
レース仕様のエンジンに組み上げる本格派も少なからず存在していました。

そこまでやると130馬力が160馬力ぐらいまで出力が高まるわけです。
L型エンジンという素材がチューニングに適してたわけです。
エンジンのポテンシャルを引き出すための手法が
チューニングです。


満開から1週間 散り始めた桜





そういう興味はいつの間にか失せてしまいましたが
今度は「店」というエンジンを扱う商人となって
エンジンをいじくりまわしたことを手本に お店を考えるような立場になりました。


エンジン本体に手を入れるようなことは
タイヤ専門店をタイヤ・コーティング専門店としたコンセプト変更が当てはまります。
それだけではパフォーマンスが上がらずかえって低下すると考えられる場合
お店のコンセプトという土台に焦点を当てることです。

補器類を高性能パーツに交換するようなチューニングを
お店に当てはめた場合まず必要となるのはデータです。
今現在のポテンシャルはどのぐらいなのか? 
売上高・粗利益・販売数量・人時生産性といったデータとその推移を知らねばなりません。
これはエンジンの油温計・油圧計・タコメーターなど数値を知る為のものです。
ポテンシャルが「見える化」されて
その推移が予見される事によって
お店のチューニングといった変化に対応する努力が始まります。
その第一歩はマーケットを知ること。
タイヤの総需要はどのくらいなのか?
お店の商圏では年間何本が売買されているか?
どういったプレイヤーが活躍しているのか 「他を知る」
自分のお店はどういうレベルなのか    「自分を知る」

こういった全体的な視点を養います。
そうした上で 長所と短所を把握します。
次が重要ですが 短所の改善策より 長所を伸ばす方法を取ります。
これがエンジンなら短所の改善で効果が出ますが 
人が行動する事では長所を伸ばすほうが適しているようです。


商売で長所を繁忙期 短所を非繁忙期と捉えるなら
非繁忙期を忙しくしようする努力よりも
繁忙期でより稼ぐ処方を取るわけです。

このような基本的スタンスでもって変化に対応していくのが
お店のチューニングだと思います。
エンジンのチューニングに興味があったのが


お店に応用できるとは 人生には無駄がありません。











慎重に歩んで「ここぞ」という時に一気に!

2013年03月18日 | 戦略
キーパープロショップ岐阜店を開業する直前は 二店舗で正規スタッフ(私を含む)7名
キーパープロショップ岐阜店を開業してからも 三店舗で正規スタッフ(私を含む)7名+アルバイト2名
といった最低限の陣容で切り盛りをしてきました。

「キーパープロショップの立ち上がりは1年から2年はまったく閑です 
ですが徐々にお客様が増えていくのにしたがって忙しくなり
商売として軌道に乗ります。」
という師匠のアドバイスがあったので最低限の陣容でスタートしたわけです。
その予測どおりに1年過ぎた頃からだんだん忙しくなって
社員候補のアルバイトさんを2名お願いして今まで進んできましたが
それ以上の忙しさが訪れて 
陣容を充実させる時期が来たと感じます。

本社      今井・武藤・上村・伊藤
KPS岐阜   高山・アルバイトOさん・アルバイトMさん
スゴウ店    臼井・舟橋・アルバイトXさん・・・・今回募集

本社はKPS岐阜とスゴウ店の バックアップ機構として
創業のタイヤイマージンの現場をこなしながら両店舗を下支えする黒子です。
タイヤ専門の店を構成する本社人員は 
繁忙期の3月・4月・11月・12月以外の非繁忙期には
余裕を生じます その余力で
販促やKPS岐阜とスゴウ店の支援と業務に加えて
次のイマージン車美容室2号店の開発準備室として
未来の創造をしていくわけです。
最初は妄想に近い大法螺です
でも語るにつれ現実味を帯びてくるのは
きっと「言葉」には力があるからでしょうね。


成長の著しいキーパープロショップ岐阜店に
土・日専門のアルバイトさんの動員と
スゴウ店の臼井店長には
二代目店長として采配を思う存分降ってもらうべく若手を増員する 
そこで初代伊藤店長からの引継ぎを完了となり
スゴウ店も新しい時代に向かう。

伊藤キーパー課長は本社に戻る事でキーパープロショップ岐阜店を
本社としてタイヤにかかわりながらイマージン車美容室本店として統括してく。


こんな構想なのです。
さあて上手くいきそうな予感はします。

基本認識を改めたほうがよさそうだ もう改めました!

2013年01月10日 | 戦略
今日から平常営業に戻りました。
正月3日まで休みをいただき
4日~8日までは短縮営業とさせていただきました。

12月の疲れは取れたようでどうなんでしょう?
昨日の定休日 本当は山へ行ってスキーでリフレッシュするつもりが
いろいろと用事があり・・・・・残念。

体の疲れが取れるに従い 徐々に今度は頭が冴えて思考回路も
ほぼ正常化してきたようです。
現場仕事で疲れきって頭も働かなかったというのが正直な所です。

人は誰もが経験を基にする傾向が強い 私もそうです。
商売を25年やっていると 過去の経験に照らし合わせて計画を立て実行します。
でも世の中はたえず変化しているので その経験則が変化についていけない場合もあるのです。
すると基本認識を改める必要があると気がつきます。

タイヤ商売の繁忙期は11月・12月・1月のスタッドレス需要期と3月・4月の春需要期
と長年基本ソフトOSのベースとして思っていました。
大筋それは間違いが無いのですが 実際1月は繁忙期といえないのではないか?
そういう疑問が出てきます。
雪が降れば忙しい 降らなければ閑と言うように 商売の旬は短くなっている。
このように感じるわけです。

雪が降る降らないというのは私の力が及ぶところではありません。
当たり前です ですが以前に比べて1月の岐阜地方の降雪はかなり減っているのではないか?
寒さは例年以上に厳しいのでが 降雪量は近年少なくなっている。

この事実に注目すると 1月を繁忙期から外すという決断をしました。
タイヤ商売の基本認識を細部で変更したわけです。


そうすると社内で何が違ってくるかと言うと
今までと違いタイヤと洗車コーティングの二本立てが設備面では完成していますので
タイヤ単独ならなす術も無かった事が出来る体制が整っていますから
以前はタイヤ繁忙期からのモード切替が例年節分・立春を待って行なっていたのが
その年の状況に合わせて少しフレキシブルに行なえます。
まず新年会の時期が早まります。
新戦力の教育・・・タイヤ作業から洗車の技術取得に「タイヤの閑」を活用できます。

洗車・コーティングの需要期は土日・雨後といったものと3月・4月・5月の黄砂・ゴールデンウイーク
7月・8月の梅雨明け そして12月の年末といったように タイヤより一年の中で
需要期が多いのです。 
需要と非需要のスケールもタイヤに比べへ割合少ないと言う特徴もあります。

店の定員数はまだ埋めていなかったのが 今年から正式に2名を増やす方向へ進み
昨年末からアルバイトとして働いる人材がいます この人たちの戦力化を
すでに始めています。
零細の我々は全て泥縄式です、泥棒を捕まえてから縄を編むといった運営で
とても計画的にはいきません でもこのほうが対処しやすいという利点も大きいのです。
教える=教わる  教えるインストラクター役も経験をつめますし
もちろん教わる若手も技術が習得できやりがいももっと感じれるようになるはずです。

二店舗時代の定員数のまま三店舗を運営していた「時」はこれで過ぎて
三店舗に合わせた定員の増強が 基本認識を改めた事でひと月早く着手できました。







イマージン本店「タイヤ」と「キーパー」 縦の糸と横の糸!

2013年01月07日 | 戦略
新年を迎えてキーパープロショップ岐阜店が開業1年半をすぎた今日
少しづつではありますが確実に一歩一歩業績を上げてまいりました。
開業した年の運営は一人 二年目の昨年末は二人の体制へと
大胆な設備投資をした上で その運営は最小に人数から徐々に増やすという
細心のリスク管理をしながら徐々に認知度を高めていく亀の歩み作戦です。

最新の店を作ればすぐ実績が上がるかというと そうではないのは
タイヤショップスゴウ店を出店した時強く感じました。
ハードはお金をかければすぐ真似できるのですが 経営・商売というソフトは
なかなか真似できないものです。
流行っているフランチャイズに加盟するば絶対繁盛するかというと
そうではないのは周知の事実です。
「キーパープロショップ」はフランチャイズではありませんが
マネは出来てもモノにするするまでは時間がかかる覚悟だけはしていました。
だから大胆な投資で細心な運営という手順だけは守ってきたつもりです。
一年目は一人 二年目は二人 そして今年の年末には三人体制までもっていく考えです。


その手始めに タイヤ専門店と洗車コーティング専門店という
右手と左手を合わせたイマージン本店という概念を取り入れることを表明しました。
ようするに右手左手の連動を行なう頭脳をイマージン本店と認識することです。
ここが一番肝心な所です。 なんせ頭脳ですから右手の運動と左手の運動を
コントロールする役割になります。
開業から1年半 基本メンバーは4人のままでしたから
もうそれだけで手一杯でしたが 
昨年終盤に二人のアルバイトを採用して様子をうかがっていましたが
二人とも意欲も能力も高く それでいて「仕事が楽しい」と異口同音に言う人たちでしたので
これから正式採用に向けて進んでいきます。

すると4人から6人体制という本来持つべく姿までに成長することになります。
タイヤ本店三人 キーパープロショップ岐阜三人で6人と言う体制ですが
あるときは5対1 あるときは4対2 3対3 2対4 1対5と言うように
仕事量の増減をフレキシブルに対応できることが可能になります。
これから増員する二人の意味はものすごく大きいのです。

そして二人の内一人は
縦糸ととしてキーパープロショップ岐阜店の店長をサポートするチーフ役を目指し 
もう一人は横糸としてタイヤショップとキーパープロショップの両持ちの役割を与えます。

それだけでタイヤとキーパーの人員配置は
何事もなく4対2 3対3 2対4という自在性が出ます。
これはタイヤ繁盛波動とキーパー繁盛波道の違いの活用です。
真の意味での専門店同士のコラボ効果発揮のベースです。
最小人員で始まった第二創業キーパープロショップ岐阜店の開業は
今年ようやく本来の姿に育つわけです。

縦糸の役割でキーパープロショップ岐阜店の仕事をより高度に極め
店長を補佐していくチーフ任務の大山さん。


横糸の役割でタイヤ本店と車美容室本店の掛け持ちで受け持つ
タイヤチェイジャー作業をマスターしようと取り組む武藤君。




新年から走り出しました~。



平穏 次の一手が勝手に浮かんでくる!

2012年12月26日 | 戦略
民主党から自民党に政権交代し第二次安倍内閣がスタートを切りました。
膨大な国債発行残高を抱え 
少子高齢化が進み歯止めの効かない医療費と社会保障費の増大
加えて近隣諸国との諍い 
原発停止による火力発電への切り替えにともなって燃料の輸入と
家電や自動車の輸出不振による貿易赤字の増大
など数多の課題を抱えての出発です。

当社においても従業員の高齢化
競合の激化や設備投資による借入金の増加
自動車販売台数の減少や保有台数の減少
など経営を取り巻く環境は厳しいものがあります。

しかし経営が楽であるあるいは苦しいというのは
考え方一つ心の置き所の問題であって
設備投資による借入金の増加というのは
新たな道を開いてくためのものであって 当社にとって必要不可欠なもであり
自動車販売台数や保有台数の減少は
逆に車を長く乗るということで タイヤ販売にとっては短期的には有利に作用します。
従業員の高齢化については若いスタッフを育成するベテランの基盤が厚いという
長所に作用しますし 競合の激化は他に無い独自固有の長所を持てという解釈になります。

タイヤ販売のみに拘っていればより強大な資本力ともろにぶつかりあうばかりで
消耗戦を強いられますが 第二創業で進出した車美容業がタイヤ販売との
コラボレーション効果を発揮し始め この点において独自の武器(設備・ノウハウ)を持っていることは
ものすごい有利さを与えてくれています。
その体制を構築する為に行なった設備投資は負担と言うより財産になっています。
狩猟と稲作 縄文から弥生へ 当社も進化をしているのかもしれません。

政治と会社運営は少し似ている気がします。
タイヤ販売のみの時代に洗車をやりますというのを
もし選挙でやったなら反対運動が起こったかもしれません。
「タイヤで充分儲かっているのになぜ洗車なんですか?」
と言う素朴な疑問は 人に備わった保守的資質から当然出る疑問です。
将来タイヤ販売も猛烈な競争時代に入っていくという読みをする人は
多数いても具体的に洗車・コーティングとコラボするということを
実行する人・会社は未だ少数派です。
ワンマン経営であるからこそ多数決と言う多数派を押さえ込む事が
出来たわけです。
政治はこうは行きません 毎年トップリーダーの総理が代わってしまう状況では
多数派におもねることでしかできません。
ダム建設を凍結しますと言いながら一年もせず再開しますとなった民○党 
消費税は上げませんと言いながら結局消費税を上げることをした民○党
最低でも県外移転と言いながら約束を反故にした民○党
マニュフェストなどと言う約束できない約束を掲げた民○党
今度の選挙での国民の判断は 約束破りを支持するわけはありませんでした。
頭のよい人たちがあつまって結局 衆愚政治となってしまったわけです。
異質なものを排除しようとすると良くありません。
だらしないリーダーシップが続いて過激な発言をする政治家が台頭し
国防軍や憲法改正に踏み込んだ発言が漸次出るようになってきました。
それを民意と言う全体の意志はどう感じるのでしょうか?

会社を発展成長させる「その為に出店する」というような景気の良いことは私は言いません。
やっている事が自然と成長軌道に乗るようなことをやりかけています。
それは基本的に物を売る商売ではありません 
この時代 物を売ることはとても難しくなってきています。
喜ばれるサービスを売ることにしたのが第二の創業です。
喜ばれるサービスが洗車・コーティング専門店という場所で提供される
車美容業です。

この先もっと「喜びが喜んで喜びにやって来る」ような全の循環が回りだせば
勝手に店も増えていくのではないかと考えます。
欲得を抜いて純粋に考えれば考えるほど このアイデアは素晴らしいです。
私たちはこのアイデアを教えてくださった人と会社にあやかっていくだけです。

それを基本に少しばかりアレンジして私たちのペースで進みましょう。