キーパープロショップ研修会で参加させてもらった人気の
「積極的傾聴セミナー」を当社の勉強会で
見よう見まねで開催しようと思います。
早い人は昨年の11月に受講したのですが
時間の経過とともに忘却してしまいます。
もったいない話です。
おそらくそのセミナーは開催する為には
1会場あたり20万円前後の費用がかかっているはずです。
もし自分でそういったセミナーに参加するなら
会費5千円の実費がかかります。
自らの費用で受講すると 出費=投資に対するリターン
で何とか身につけようという意識が働くのですが
他の費用で受講する場合 「よい話だった」ぐらいで終わってしまいかねません。
アイタック技研(株)さんがマネジメント会社へそういった費用を払っている。
だから我々は セミナーは無料で受けれる。
セミナーを受講したキーパープロショップの我々は より積極的に商品を拡販できて売上げが伸びる。
するとアイタック技研(株)さんも売上げが伸びる。
よってビジネスとして投資にたいしてリターンがある。
こういった判断があるわけです。
それなら我々は無料で受けたセミナーの効果を2倍3倍とあげて
いくのが「生かす」経営となるわけです。
それには講師の先生がおっしゃっていた「リマインド・反復復習が大切ですよ」
というアドバイスを実施するのが効果的でしょうね。
日本人は「感謝報恩」という考え方を大切にしています。
「恩に報いる」
では「恩」とはなにか?といえば
「先様のご好意」になるわけです。
「会社から言われたから参加した」
確かにそうであるに違いません。
が その人の感性が高ければ せっかくの機会を無駄にしたくない。
このように考える事も出来るわけで
当社にはそういった感性が高いスタッフばかりです。
そうした人を
生かすも殺すもリーダーが「やるかやらないか」なのです。

幸い毎月第3月曜日は人間学勉強会の日として
制度化されて毎月運用されています。
その会の前に20分を「積極的傾聴セミナーイマージンバージョン」として
継続していこうと考えています。
18日がその初回になります。
「積極的傾聴セミナー」を当社の勉強会で
見よう見まねで開催しようと思います。
早い人は昨年の11月に受講したのですが
時間の経過とともに忘却してしまいます。
もったいない話です。
おそらくそのセミナーは開催する為には
1会場あたり20万円前後の費用がかかっているはずです。
もし自分でそういったセミナーに参加するなら
会費5千円の実費がかかります。
自らの費用で受講すると 出費=投資に対するリターン
で何とか身につけようという意識が働くのですが
他の費用で受講する場合 「よい話だった」ぐらいで終わってしまいかねません。
アイタック技研(株)さんがマネジメント会社へそういった費用を払っている。
だから我々は セミナーは無料で受けれる。
セミナーを受講したキーパープロショップの我々は より積極的に商品を拡販できて売上げが伸びる。
するとアイタック技研(株)さんも売上げが伸びる。
よってビジネスとして投資にたいしてリターンがある。
こういった判断があるわけです。
それなら我々は無料で受けたセミナーの効果を2倍3倍とあげて
いくのが「生かす」経営となるわけです。
それには講師の先生がおっしゃっていた「リマインド・反復復習が大切ですよ」
というアドバイスを実施するのが効果的でしょうね。
日本人は「感謝報恩」という考え方を大切にしています。
「恩に報いる」
では「恩」とはなにか?といえば
「先様のご好意」になるわけです。
「会社から言われたから参加した」
確かにそうであるに違いません。
が その人の感性が高ければ せっかくの機会を無駄にしたくない。
このように考える事も出来るわけで
当社にはそういった感性が高いスタッフばかりです。
そうした人を
生かすも殺すもリーダーが「やるかやらないか」なのです。

幸い毎月第3月曜日は人間学勉強会の日として
制度化されて毎月運用されています。
その会の前に20分を「積極的傾聴セミナーイマージンバージョン」として
継続していこうと考えています。
18日がその初回になります。