岐阜・タイヤ・キーパー・専門店・イマージン・50才からのイノベーション それからバトンタッチへ!

岐阜でタイヤ専門店を経営しながら洗車コーティング専門店を開業しさらに事業継承する一部始終を描きます。 

体毒排泄で浄化されて充電70%!

2012年01月17日 | 日記
このところ痰が出て咳が出て腰痛や体の節々が痛んで典型的な風邪の症状です。
今朝はじめて風邪薬を栄養ドリンクと共にに飲みました。

風邪といっても年末の体の疲れと精神的な疲れがある毒素となって排泄される最後の浄化過程と勝手に思っているので「これで完全に良くなるますます良くなる」と 楽観的な考えが支配しています。
来月満52歳を迎える我が肉体は酷使に耐え精神的疲労を毒素にして分解し排泄するという免疫機構が確実に働いてくれていると思うと 症状の苦しさもなぜかひとつの楽しさに感じてしまいます。

明日は休みです。

食って寝て遊んで毒素の排泄を促進します。

貸切映画館で充電!

2012年01月16日 | 日記
先週日曜日夜7時から岐阜柳ヶ瀬の映画館を訪れた 「山本五十六」にするか「素敵な金縛り」にするか少し迷ったが結局上映期間終了が近い後者を選んだ。 「山本五十六」は次回にすればいいからという理由でした。
三谷幸喜監督の作品は「マジックアワー」以来久しぶりだった。

日曜日の柳ヶ瀬は閑散としていて 昔の人での多さを知っている者にとって隔世の感があります。
そして映画館のスクリーンは開演時間5分前になってもすわっているのは「私」だけ~貸切でした。
貸切で払った代金が¥800(ナイトタイム) スクリーン独占という環境で気楽でしたが 一人でテレビを見る感覚よりも物寂しさが漂いました。

日曜日の夜間というのは世間様的には家庭でくつろぐ時間のようです。


それでも頭にこびりついていた「タイヤ」を忘れ去ることができて これはこれでかなりの充電になった。


PS 映画の内容はかなり面白いものでした。

床屋さんで充電 歯医者さんで充電 坂の上の雲全8巻読破で充電! 

2012年01月14日 | 日記
今年最初の本読みは 司馬遼太郎さんの「坂の上の雲8巻」をアマゾンで注文する事から始まりました。
1月になって師走の繁忙は何処にいってしまったのでしょうか?  降雪期待商売になったタイヤ販売は閑を持て余しますから読書はうってつけの充電になります。昨年末NHKで放映されていましたが繁忙で見逃してしまいましたので その悔しさもあって「坂の上の雲」にした次第です。


今日で第6巻の半ばまで読み進んできました 江戸時代から明治時代になって富国強兵の政策を採った日本が日清戦争を経てにちろ日露戦争を戦う過程を 秋山兄弟と正岡子規の活躍を通じて描いた読み応えがあり  さらに私と当社にとっても タイヤ商売で鎖国していたのをキーパーコーティングショップを導入し開国した流れに相通ずるものを感じました。
何か新しいことをしようまたは始めた人には 特にお薦めできる本です。

まさにうってつけの文庫本の選択のようです。


新年の最初の選択が大当たりの予感で充電が加速しています 散髪に出かけてリフレッシュ また歯医者に出かけてリフレッシュと装いも充電ができて気分もよし。


30%の充電状況です これを2月5日の立春までに100%のフル充電にするのがもっぱらの仕事のようです。







放電しきった私 充電するまで時間がかかります!

2012年01月07日 | 日記
師走の繁忙が正月をすぎて落ち着いたら 張りつめていた気が緩んだのか背中と腰の疲れがでて中腰の姿勢が維持できません。
スタッドレスシーズンのタイヤショップは「過酷」の一言に尽きます。

肉体的過酷さに精神的ストレスと頭の毛が300本抜けました 顔の皺は36本増えました 鼻毛の伸びは平常の3倍のスピード 指先のアカギレは右手で9箇所 体重は6キロ減 それでも今は12月を乗り越えた満足感で安堵しています。

今日もお客様が最近ブログの更新がないとか心配してくださいましたが 放電しきった電池状態で充電しないと書けませんと言い訳を言いました。 女子の手も握らす 酒も飲まず 禁欲生活のタイヤ販売&取り付けマシーンと化していましたから 人間状態に復帰するまで今月いっぱいはかかります。

携帯の電池と一緒です。

充電するまでしばしご容赦を! 

2012年 明けましておめでとうございます 辰年の一本立ち。

2012年01月04日 | 日記
明けましておめでとうございます この一年が皆様にとって多幸の年になりますように祈念します。

正月三が日は実家に帰って寝正月と決め込んで疲れた体を癒してきました 今年81歳になられる父親と77歳になられる母親はまだまだ元気で「お前も52歳かぁ」と親子水入らずの正月を過ごしました 昨年末には永年乗ったマークⅡから新車のトヨタヴィッツに乗り換えたとかで 子供としては「もう免許返上した方が良いのでは?」と思うのですが 本人は耳が遠くなった事もあって批判や反対論も馬耳東風です。「老いても子に従わず」わが道をゆく両親は田舎で建者で暮らしておられます。
私を含め3人の子供はそれぞれ独立し所帯を持ち離れて暮らしています 少子高齢化は我が実家でも確実に進んでいます。
一昨年胃の摘出手術を受けられてから術後の経過も良くなにやら顔色もツヤツヤされていたので一安心です。


古代マヤ文明が作ったマヤ暦が2012年で終わっていることから この年が人類の終末を暗示するというような内容の書籍が溢れていることは少し前に書きましたが 終わりは始まりと同義語ですからきっと新たな時代の始まりでしょうと解釈して過したいと思います。


ウサギ年に作ったKPS岐阜店 辰年の今年は一本立ちするまでに育つ年というのが暗示です。
ウサギのようにタイヤ商売をしながらピョンと跳ねてコーティング商売を始めたのが昨年のことで 思い切り良く跳ねることを実行しました 跳ねてから辰(立つ) 干支の順番どおり事は進みます。



朝お神酒をいただいてから店を開けたのですが まんだ酔っ払っているようです。
さあ今年も「がんばらない」ようにがんばります。