今でも程々に花が楽しめる「みなかみ花見山」
しかし、花の下には雑草がたくさん伸びています。
これを刈り取らないと、他の植物が・・・
作業には草刈り機を使いますが、
広い上に斜面が多いので、少しやってはすぐに休憩!(笑)
まぁ、そんなに急ぐ事もありませんが、
一人でやるのは大変です。
この写真では見渡す限り雑草だらけ!
いや、写真だけではありません。
実際にも雑草ばかりが目に入ります
本格的に暑くなる前に何とか全部を刈り取りたいなぁ…
今でも程々に花が楽しめる「みなかみ花見山」
しかし、花の下には雑草がたくさん伸びています。
これを刈り取らないと、他の植物が・・・
作業には草刈り機を使いますが、
広い上に斜面が多いので、少しやってはすぐに休憩!(笑)
まぁ、そんなに急ぐ事もありませんが、
一人でやるのは大変です。
この写真では見渡す限り雑草だらけ!
いや、写真だけではありません。
実際にも雑草ばかりが目に入ります
本格的に暑くなる前に何とか全部を刈り取りたいなぁ…
「みなかみ花見山」は5月に入っても
各種の花などが見られます。
桜が終わってからの自分は、意気消沈しているため、
blogの更新もままなりませんが、
「やまゆり」や「山菜」「ふき」などは、
そんな自分の気持ちとは逆に、
山のあちこちで元気な姿を見せています。
、
昨年10月に植えた「やまゆり」
写真が上手く撮れませんでしたが、
20個を植えたうち、無事に冬を乗り越えた16個が
あちこちに伸びています。
今後の成長が楽しみです。
この「ふき」は、草刈りの時に残しておいたため、
思った以上の量が見られます。
ただ‥‥‥、
山を荒らす野生動物のおかげで、せっかく成長した草木が
その動物たちの餌となってしまう事が残念です。
彼らも自分の生存のためとは解っていますが、
毎年のようにやられてしまう事は、
こちらとしては、ただただ憎き「アイツ等」でしかありません。
このように掘り起こされてしまいます。
対策を立てようにも、
広い範囲を囲うのは、一人ではかなりの重労働で、
初老の爺には、なかなか気が重い仕事です。
明日からは、水仙の植え直しと掘り起こされた所の整地で
汗を流さなければならないけど、
真夏日の予想が出ているのが気がかりだなぁ・・・
かねてから懸念していた
「みなかみ花見山」のトイレ問題が解決です。
すぐ前にあるバンジージャンプ事務所脇にあるトイレが
使えるようになりました。
今はまだ写真の通りですが、
所有者のご理解と、みなかみ町観光課の協力により、
5月中に使用開始の運びとなります。
皆さんのご協力とご理解、ご支援には大変感謝いたします。
また、この諏訪峡大橋のすぐ下には
「SLレトロぐんま水上」が走るJR上越線があり
SLが運行される日には、
撮り鉄の皆さんの映えスポットとなっています。
( ※ 昨年5月4日のブログに動画があります )
今日の午後、能登であった地震には気づきませんでした。
ここ、みなかみ町では震度3という情報もあるようですが、
「みなかみ花見山」のある日向地区では
全く感じませんでした(私だけかも)
石川県珠洲市では震度6と発表されていますが、
私はそこまでの震度を経験したことがなく、
震度6がどんな揺れなのか解りません。
ニュースによれば亡くなった人もいるようです。
自然災害を防ぐ事は難しいとは思いますが、
犠牲になるのはあまりにも可哀そうです。
突然襲いかかる自然の驚異、
私の家も地震対策が必要と感じます。
みなさんも注意しましょう。
「みなかみ花見山」に咲く
「やまぶき」の黄色が目を引いています。
先月10日頃から咲き始めたこの「やまぶき」
しばらく山の手入れをしなかった間に、満開になっていました。
ここ数日の好天の間に、順調に開花したと思います。
今日の青空に黄色が映えていましたが、
写真は失敗しました。
写真を撮るのは苦手なんです。
まだまだ途上中の「みなかみ花見山」なので、
山の整備や、個人的所用のため、
ブログ更新に手が回らない事が
しばしばあるのです。
桜が過ぎてしまった今は、気持ちが沈んでいます。
花や自然の手入れしている皆さんは
花が終わってしまった時はどうなんでしょう?
私は桜までは気合いが入っているのですが、
それが終わってしまうと気が抜けてしまします。
こんな時はどうやって花と過ごしていけばいいのか?
それぞれ違いはあると思いますが、
皆さんの場合を紹介していただけたら
参考にしたいと思います。
m( . . )m