わざわざミッション・インポッシブルスタイルで侵入した泥棒、無駄な努力で結局逮捕される
わざわざ匍匐全身で近づいていったのに結局意味も無くつかまってしまった哀れな人の記事です。
ってかきっとこのひとはただのマニアだったんじゃないですかね。
自分の家にロープを伝って帰宅・・とかいうのは駄目なんでしょうか・・。
とりあえず、こんな愉快な前科はいりませんね。
「ちょっと待った」男逮捕 小学女児誘い . . . 本文を読む
ポケモン、金シャチ繁盛 本家の万博食う勢い
・・・・OTZ つうかポキモンとかシャチホコに負けてる万博って一体・・・
PR不足だと思うんですよ、なんか唐突に始まった気がする。
あと、内容がクソガキにはわからない。
大人が昔を思い出しながらつくった感がある。こういうのに行きたがるクソガキ層を
取り込むにはもちっとシンプルで面白いものだせよな、と。
ここで反対のことを書くと、ガキどもも変わって . . . 本文を読む
スーパーシャッフルというipodシャッフルそっくりの製品がありm・・
これはipodシャッフルに見た目がそっくりでありながら機能は凌駕しているという
あやしくもすばらしいパチもので、こういうあやしいものが大好きな私としては
どうやったら買えるのかと日本の代理店を探したくらいでした。
しかぁぁあし、この話はどうやら ネ タ だ っ た ようです。
すべては会社の名前を売るためにつくったネタ . . . 本文を読む
地味に誕生日。
今日はね気象記念日!わーい、地味だね。(ノД`)シクシク
あとはこんなの。
そしてhttp://aoi.sakura.ne.jp/~suteki/b2/ から検索した結果ですが
今日が誕生日な有名人は以下のとおりです、。
1976年 桂木亜沙美(タレント)
1974年 寺田光希(女優)
1973年 沢松奈生子(テニス)
1971年 天山広吉(プロレス)
1967年 . . . 本文を読む
<植草元教授>罰金50万円、手鏡没収の判決 東京地裁
どうでもいいけどこのひともうボロボロに社会的に制裁うけてますよね。
素直に認めればいいのに結局変なコメントとかするから「ミラーマン」の称号を
もらったり、罰金とられたり(これはどっちにしろだけど)
個人的な趣味とか暴露されちゃうわけですよ
つか、手鏡も没収なんですね
愛用の手鏡がなくなってショックだろうなと思いました。
路上で . . . 本文を読む
<威力業務妨害>少年がバスジャック騒ぎ 千葉
羽田空港に行きたかった らしいです。というか脅し文句間違ってません?
最初誤植かとおもったんですが。。
バスにのってるのにハイジャックするぞ! じゃ変なんじゃ・・・
よくよく記事を見るとこの19歳のよっぱらいは「今から」ハイジャックに行くところ
だったんですね。。
ハイジャックに行くためにバスジャックだったようです、ややこやしいです。
という . . . 本文を読む
「フィッシング」サイト、初の閉鎖
どうやらやっと閉鎖されたようですね・・フィッシングサイトがきちんとした形で
閉鎖されたのは珍しいことです。
しかしまぁアドレス詐称とかUFJなのでだまされ易いとか、最後に本家に飛ぶなど
悪質で巧妙なサイトだったようです。。
カネカネキンコ事件、主犯格の韓国人が自殺
カネカネキンコ事件・・( ゜Д゜)ポカーン
捜索費支払いを拒否 蔵王で一時不明の韓国人
日 . . . 本文を読む
日本ファルコム、WIN「イース -フェルガナの誓い-」登場キャラクタや新要素などの情報を公開
おおおお、やっと最近ダメダメなファルコムから新作ですよ!
イースといえばアドルとかいう赤毛の放浪者がいろんな大陸で騒動に巻き込まれては
その土地の神様になぜか好かれ、パワーを得た赤毛が悪いやつをばっさばっさと無慈悲に叩き殺すゲームです。
前作は結構ライトユーザー向けに作ってるという印象だったんですが . . . 本文を読む
被害者の免許証持ち歩く 福岡の女性殺害容疑者
>奪った被害者の運転免許証を洋服のポケットに入れて持ち歩いていたことが・・
Σ(゜Д゜;エーッ! 一体何がしたかったのでしょうか、まさか免許証マニア?(ガクブル
>バッグを山に捨て、財布を焼却する一方、英会話の教材が入ったヘッドホンステレオなどは隠し持っていた。
ハゲワロス
英会話がしたかったんだねソウダネキットソウダネ・・ボクモウワカン . . . 本文を読む
小学生が偽1万円札作り使用、4人を補導・愛知県警
いまどきの小学生は好奇心でスキャナとPCでちょちょっとつくった一万円の使用を行使しますか。
とりあえず即刻「店内」でつかまるとこが可愛げがあって萌え。
米兵が偽5000円札使う・沖縄県警が事情聴取
;とおもったら今度は米兵ですよ。やだなぁもう。。
みんなニホンジンガ使い出すから
アメリカジーンもつかっちゃい . . . 本文を読む