昨日はソサエティのポットラックパーティーに行ってきました。
ソサエティというのは日本の大学でいうところのサークルのようなもの、ポットラックパーティーというのは参加者で料理を持ち寄ってみんなで食べようというパーティーのことです。
私はおやきを作って持って行ったのですが、作っている間、ポットラックってなんでポットラックって言うんだろう、て思ってました。
闇鍋みたいなニュアンスで、みんなポット(鍋)を持ち寄って、美味しいものが集まったらラッキー、みたいな感じなのかな、とか。
ブログに書くからには、自分の勝手な予想だけを書くなんて無責任なことはできないので、簡単に調べてみたところ、
私の予想は外れてました。
ポットラックの語源は1500年代のイギリスの習慣に遡るようで、その頃は残り物のご飯をお鍋に入れて置いておいて、ゲストが来たときにはそのお鍋から料理を出していたとかなんとか。
ゲストが何にありつけるかは "luck of the pot" にかかっているので、potluck、だそうです。
この習慣からどう転んで今のパーティー形式になったんですかね。
ちょっとそこまで調べるのは面倒くさいのでここまでで責任を放棄します。
ちなみにおやきは成功でした。
私は時間がなくて味見をしていないのですが、みんなには美味しいと言ってもらえたので、お世辞じゃないことを信じて素直に喜びました。
実際にもパーティーの序盤で全て食べられてしまったので、きっと上手くできてたんだと思います。
私はすぐ調子に乗るので、多分近いうちにまたおやき作ってると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます