最後に 訪れたのは 友人のリクエストによる
平城宮跡の 石舞台で 空を見上げる事でした
タクシーにて 朱雀門まで向かい そこから 資料館に向かい
バスで帰ると言うコース
朱雀門では ボランテアの方が 平城宮跡について色々説明くださいました
朱雀門って 約10年前に 復元されたそうです
今から 1300前 平城京が今の奈良市に建設されました
その中心の 平城宮には
天皇の住まいや 官公庁が 集まっていました
スペースは甲子園球場が30個も入るそうです
説明を終えたあと 石畳まで ぶらぶら 歩いて帰るつもりが
東院庭園の 復元されていると言う事で 急遽 そちらに移動
こんなところがあると知らずに あまりの 景色の美しさに
ビックリ
時間が なくなってきたので 急いで 庭園の中を 回りました
そして 石畳(第2次大極殿に付き しばし ボーっとしてました
なんやかんやで 資料館などの入館が16時までだったので
取り急ぎ 資料館に滑り込みました

先日から 少しずつ第1大極殿復元修復作業を終えつつ
囲いが剥がされて行っているようです
西大寺駅から 奈良に 向かって行く方向から(西の方向)から
中が 少し見えます
残念ですが 写真を撮ることは 出来ませんでしたが
また 近くへ 行かれたら 見て下さいね
オカン達は今度は 秋に お弁当もって 訪れる
と張り切っています

平城宮跡の 石舞台で 空を見上げる事でした
タクシーにて 朱雀門まで向かい そこから 資料館に向かい
バスで帰ると言うコース
朱雀門では ボランテアの方が 平城宮跡について色々説明くださいました
朱雀門って 約10年前に 復元されたそうです
今から 1300前 平城京が今の奈良市に建設されました
その中心の 平城宮には
天皇の住まいや 官公庁が 集まっていました
スペースは甲子園球場が30個も入るそうです
説明を終えたあと 石畳まで ぶらぶら 歩いて帰るつもりが

東院庭園の 復元されていると言う事で 急遽 そちらに移動
こんなところがあると知らずに あまりの 景色の美しさに
ビックリ

時間が なくなってきたので 急いで 庭園の中を 回りました
そして 石畳(第2次大極殿に付き しばし ボーっとしてました
なんやかんやで 資料館などの入館が16時までだったので
取り急ぎ 資料館に滑り込みました

先日から 少しずつ第1大極殿復元修復作業を終えつつ

囲いが剥がされて行っているようです
西大寺駅から 奈良に 向かって行く方向から(西の方向)から
中が 少し見えます
残念ですが 写真を撮ることは 出来ませんでしたが
また 近くへ 行かれたら 見て下さいね
オカン達は今度は 秋に お弁当もって 訪れる
と張り切っています