吉良一族

吉良一族の歴史を紹介します  カレンダーをクリックしてください。

岩間とは

2016-03-10 | 吉良家の皆さん
岩間遺跡(字岩間)
福知山市字岩間小字小野の段丘は一見石器時代人の居住地と想定される。昭和二十七年五月、一面開墾地となっている麦畑の中で、半円形のいわゆる環状石器と打製石庖丁が採取された。直径約一○センチ厚さ三・五センチで玄武岩製である。もと正円形に作ったらしいが、中央に穴をうがとうとして割れたものらしい。そういうものは他の地方にもしばしば見られるのである。環状石斧の中には周辺に刃のある石斧があり、柄をつけて土をかくのにも使い、南洋のけんか棒のような用途もあったであろう。(酒詰仲男、先史発掘入門)すなわち、この出土品はその半成品と解すべきであろう。その他に須恵器のハソウの破片らしいものをはじめ、須恵器の破片が散布していた。前面に長田の田園を見下ろす景勝の地である。

天神神社(六ノ社、七ノ社)
天神神社(岩間)
石の立派な案内がある。→案内の石碑
この天神々社及び末社は市道を隔て河川敷に和銅年間に鎮座天文二十年頃の社祠建立と伝えられ大正初期に小野天神及び稲荷神社を小野地区より境内地に遷座し氏子崇敬の神として現在に至るまで鎮座し給いしがこの度の土師川改修工事に伴いこの地を鎮座の神域となしこれを機に新しく造営し遷座し奉れり 昭和六十一年五月吉日

六人部七天神のうち七の社、古来川上の小字小野にあった六の社を合祀している。小野天神社は本殿の向かって左にある。
『丹波志』
天神 六ノ社ト云  六部郷 岩間村
祭神 面足尊惶根尊 祭礼三月廿五日 六月廿日 九月廿五日
本社   篭家 弐間五間半
境内川岸に建三十六間廿四間 山林
私ニ曰民俗曰天神七代ノ神タルニヨリ足ニテ踏シ米ヲ不供ト言テ碓ニテ搗コトヲ忌テ此所ニ不限此天神ヲ齋祭ル所ハ碓ヲ不用今ニ長田岩間ニハ同ク不用之

天神 乙ノ社ト云 七ノ社也 六部郷 岩間村小野谷口ニ建
祭神伊弉諾伊奘冊尊 祭礼右同日
本社貳尺一寸四方上屋有
境内三十間ニ廿八間山林
村老曰往古ハ挙テ三俣ノ御弊社ヲ産神トス中古村別ニ齋奉レルナリ

『天田郡志資料』
村社 天神々社  仝村字岩開鎮座
 祭神 面足尊、惶根尊
 同字小字小野鎮座の天神々社は当社境内に奉移せり 祭神(伊佐奈岐尊、伊佐奈美尊)

曹洞宗安居山高浄寺
高浄寺(岩間)
まだ新しいが石造の仏像があふれている。石造りの境内で、天神々社にしても、石が豊富に用いられている、岩間村と言うくらいだから、こうした石(花崗岩か)が産出するのか、尋ねてみたかったが、誰もいない。
高浄寺(岩間)
『天田郡志資料』
安居山 高浄寺 (曹洞宗) 同村字岩間
 開山 雲覚和尚
 創建 元和五年と云


岩間城跡
城主吉良兵衛の古城址。高浄寺の裏山という。
『丹波志』
吉良兵衛 子孫 岩間村
城主ナリ 福智山城普請ノ時 明智光秀ヨリ奉行ヲ勤 普請成就ノ上ニテ帰郷ノ時土師川ニテ殺サル 今地神荒神ト祭ル 系図無之 今幸助一軒
この村は吉良サンばかりとか、子孫であろうか。
『天田郡志資料』
岩間城(岩間村)城主吉良兵エ、天正の頃亡ぶと云


《交通》



《産業》


《姓氏》


岩間の主な歴史記録


『丹波志』
岩間村 福智山領
高貳百八十七石 民家六十六戸
民家南ノ端ヨリ川ヲ左ニ見テ、岼道十町斗行楽々場道 牛馬共ニ通ズレドモ間道也 楽々場ノ下ニテ氷上ヨリ来ル川ヲ南ヘ越レハ 宮村大内村ナリ 民家ヨリ凡四丁乾ノ方 氷上郡ヘ越ス本道ニ出戸有 三軒茶屋ト云 南ヘ坂ヲ登レハ塩津嶺ト云 氷上郡境ナリ 領杭有 氷上才田迄八町余  小野 本村ヨリ四町斗南ニアリ 出戸五戸


伝説








岩間の小字一覧


岩間(イワマ) 池ノ下 奥谷 小野 下り瀬 クミダニ 小塩津 佐古田 塩津 下戸 下小野 シバソヱ 高師 竹ノ下 戸端 向道 若宮 ニラダカ 井関 井関 奥谷 小野 カガミ石 小塩津 塩津 新田 スゴ ツゝブチ ニラダカ フダゝナル 柳谷 荒肘

関連情報










資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引


50音順
   
       



市町村別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索して下さい。
<form id="cse-search-box" action="http://www.google.com/cse">
<input type="hidden" name="cx" value="011332094326422180074:piecxnklrfk" /><input type="hidden" name="ie" value="Shift_JIS" /><input style="background: url('https://www.google.com/cse/static/ja/google_custom_search_watermark.gif') #ffffff no-repeat left 50%; border-image: none; border: #7e9db9 1px solid; padding: 2px;" type="text" name="q" /> <input type="submit" name="sa" value="検索" />
<input type="hidden" name="siteurl" /><input type="hidden" name="ref" /><input type="hidden" name="ss" /></form>



-PR-
<iframe id="aswift_2" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px;" name="aswift_2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="120" height="600"></iframe>



-PR-
<iframe style="border-image: none;" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=ksaitosite-22&o=9&p=11&l=op1&pvid=802D6471A26FA277&ref-url=http%3A//www.geocities.jp/k_saito_site/amata/iwama.html&ref-title=%u5CA9%u9593%28%u798F%u77E5%u5C71%u5E02%uFF09&ref-ref=http%3A//www.geocities.jp/k_saito_site/amata/iwama.html&bgc=D99191&bdc=000000&pcc=990000&tec=000000&tic=3399FF&ac=CC6600&pvc=A66F6F&lgl=1&mp=1&dsc=1&f=ifr&e=utf-8" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="120" height="600"></iframe>


 
【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん
 



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiichisaitoh@hotmail.com
All Rights Reserved

岩間城  xxx山 Ca80m  福知山市岩間

福知山市街地の東南方:土師川流域の右岸に長田地区と向かい合う 岩間地区は丹波市との府県境にあって、東方を竹田川が回り込む様に土師川に合流する田野と、西方はJR福知山線と塩津峠を越えてくる R175号(水分れ街道)が岩間口(出戸)に降ってくる。 土師川沿い北へ進路をとって直ぐ堀地区に境する。川沿い東方に六人部七天神のうち,明治期に六ノ社と七ノ社が合祀された
岩間城:空堀状を捲く様に延びる土塁腺を囲み帯曲輪・数段の広い曲輪が附属

天神社?が鎮まる。其処から南へ500m程 ・低丘陵北端に建つ高浄寺が目的地。丹波市境のCa200m尾根筋から 北へ延び出す枝尾根末端に高浄寺が在り境内墓所の北端から東面にかけての丘陵部先端部に土塁と段曲輪を遺す岩間城が在りました。「丹波志」に岩間(村)は石高 287石(うち田252石余・畑34石余)、民家66戸・民家南の端より川を左に見て岼道十町程で楽々場道で牛馬共に通れる間道・・・とある。元和5年(1619)雲覚和尚により開山された居山高浄寺(曹洞宗)は 久昌寺末。
 同上の土塁線

寺背後丘陵尾根部の墓所東側一帯に 岩間城の遺構が遺り、御霊(みたま)観音像の裏手が既に曲輪域。墓所を挟んだ西側も広い平坦段が有り福知山城や猪崎城側の土師川流域下流を、北方に烏ヶ岳・鬼ヶ城 を望む位置は自ずと天田郡支配の横山氏・塩見氏や永禄〜天正期に氷上郡(丹波市)・天田郡(福知山市)・何鹿郡(綾部市)三郡を領した 黒井城主:赤井氏に従属した領主の居城か?。
丘陵北先端付近の低土塁囲みの曲輪

府県境へと幅広くもなく・緩斜な上下を繰り返しながら南に延びる尾根筋に城砦遺構・城域背後を堀切・空堀等で遮断する遺構も無い。尾根末端部に築かれた領地支配府県境へと幅広くもなく・緩斜な上下を繰り返しながら南に延びる尾根筋に城砦遺構・城域背後を堀切・空堀等で遮断する遺構も無い。尾根末端部に築かれた領地支配(監視)の”村の城”か?。 城主吉良兵衛の古城と云い「丹波志」に明智光秀による福知山城普請時に奉行を勤めたが天正年間:普請が成就すると、 築城に関わる秘密保持の為か!!?岩間城への帰城の際・土師川に殺害され滅びたと云う。光秀の死後は豊臣秀吉の領地となり福知山城主には秀吉の養子:秀勝が入っている。当村の貴田氏は吉良氏の改姓か?。
丘陵北東面曲輪(切岸3‐4m)と帯曲輪

貴田氏は福島家(関ヶ原合戦に家康に付いての戦功に安芸 ・備後の大名として広島城に入った福島正則か?・・・正則は元和5年(1619)広島城を無断で修築したとして改易させられている)に仕え後:元和10年(1624)には”大坂の役”の戦功により摂津中島より移封され、 福知山藩第五代藩主となった 稲葉淡路守紀通(菩提寺は三和町興雲寺)に仕えるが、成長するにつれツバス・ハマチ・・・・と名を変える出世魚として知られる鰤 (ぶり)・それも井根浦の”丹後ブリ”を正月に家臣等に振舞いたいと 宮津藩主:京極高広に使者を立て無心する。
丘陵北先端付近:手前の曲輪切岸(約2m)と東へも拡がる平坦段

府県境へと幅広くもなく・緩斜な上下を繰り返しながら南に延びる尾根筋に城砦遺構・城域背後を堀切・空堀等で遮断する遺構も無い。尾根末端部に築かれた領地支配(監視)の”村の城”か?。 城主吉良兵衛の古城と云い「丹波志」に明智光秀による福知山城普請時に奉行を勤めたが天正年間:普請が成就すると、 築城に関わる秘密保持の為か!!?岩間城への帰城の際・土師川に殺害され滅びたと云う。光秀の死後は豊臣秀吉の領地となり福知山城主には秀吉の養子:秀勝が入っている。当村の貴田氏は吉良氏の改姓か?。
丘陵北東面曲輪(切岸3‐4m)と帯曲輪

貴田氏は福島家(関ヶ原合戦に家康に付いての戦功に安芸 ・備後の大名として広島城に入った福島正則か?・・・正則は元和5年(1619)広島城を無断で修築したとして改易させられている)に仕え後:元和10年(1624)には”大坂の役”の戦功により摂津中島より移封され、 福知山藩第五代藩主となった 稲葉淡路守紀通(菩提寺は三和町興雲寺)に仕えるが、成長するにつれツバス・ハマチ・・・・と名を変える出世魚として知られる鰤 (ぶり)・それも井根浦の”丹後ブリ”を正月に家臣等に振舞いたいと 宮津藩主:京極高広に使者を立て無心する。
丘陵北先端付近:手前の曲輪切岸(約2m)と東へも拡がる平坦段


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日は240人も見に来ましたよ (由良川)
2016-03-31 07:36:42
大変な人気になりました
岩間とは全国の方に見てもらうと
ちょっと困ります。
村内の回覧板ですから
みんな見てるかな
全国区になるとこまります
返信する
たいへん (MINNNA)
2016-03-31 08:00:28
ほんまかいな240人とはすごい
返信する
やつた (kly)
2016-03-31 08:01:22
完成か
返信する
岩間か (ええ)
2017-04-23 21:39:43
いいから
つずけたら
毎月見てらから
返信する

コメントを投稿