クサガメ (Mauremys reevesii) の徹底解説
---
1. 生息地と分布
クサガメは日本、中国、韓国などの東アジアに広く分布しています。日本では本州、四国、九州のほか、人工的に移入された地域でも見られます。自然界では以下の環境を好みます:
流れが穏やかな川や池、湖、用水路
日当たりが良く、甲羅干しできる場所がある水辺
クサガメは淡水生ですが、塩分に一定の耐性があり、汽水域にも適応できます。
---
2. 形態と特徴
甲羅: 若い個体の甲羅には黄色い縦の模様が特徴的ですが、成体になると模様が消えることが多い。甲羅の色は茶色から黒まで変化し、個体差があります。
頭部: 黄色い線が目から首元にかけて走っています。幼体の頃は鮮明ですが、成長とともに薄れる場合もあります。
性差:
オスは尾が長く太く、肛門が甲羅の縁より外側に位置します。
メスは尾が短く、甲羅がやや丸みを帯びて大きいのが特徴です。
---
3. 生態と行動
性格: 非常に穏やかで、長期間飼うことで飼い主に馴れることがあります。餌を与える際に手に反応して近づいてくることも。
活動時間: 主に昼行性で、日中は甲羅干しや泳ぎ、餌探しを行います。
冬眠: 冬季には自然環境で冬眠します。冬眠中は活動を停止し、エネルギー消費を最小限に抑えます。
---
4. 飼育方法
水槽環境
サイズ: 成体1匹なら60cm以上の水槽が理想。メスや複数飼育では90cm以上推奨。
陸地: 水槽内に陸地や浮島を設置し、甲羅干しができる場所を確保。
水質: 比較的水質の悪化に強いが、フィルターの設置や定期的な水換えで清潔を保つのがベスト。
水深: 水深は甲羅の高さの1.5~2倍程度が理想で、深すぎると溺れるリスクがあります。
温度管理
水温: 20~28℃を維持。ヒーターを使用し、特に冬場の低温対策をする。
甲羅干しの温度: 陸地のバスキングエリアは30~35℃が適温。爬虫類用ランプを利用するとよい。
---
5. 餌と栄養管理
幼体
主に動物性の餌(ミミズ、小エビ、昆虫、カメ用フードなど)を好む。
成体
植物性の餌も摂取するようになる(野菜や果物)。栄養バランスを保つため、専用フードを中心に与えるのがおすすめ。
注意: キャベツやほうれん草はシュウ酸を含むため与えすぎに注意。
---
6. 繁殖
繁殖期は主に春~初夏(5~7月頃)。
メスは砂地や柔らかい土壌に穴を掘り、1回に5~15個の卵を産む。
自然界では孵化に2~3か月かかり、幼体はそのまま冬眠する場合もある。
---
7. 飼育上の注意点
クサガメは丈夫で飼育しやすいが、以下の点に注意:
1. 水質管理: 汚れた水は病気の原因になるため定期的な掃除を行う。
2. 日光浴: ビタミンD合成や甲羅の健康維持に重要。日光が不足する場合、紫外線ランプを使用。
3. 甲羅の病気: 甲羅が白くなる「甲羅腐れ」などが発生しやすいため、清潔な環境を心がける。
---
8. 自然保護と現状
クサガメは日本では馴染み深いカメですが、外来種のミシシッピアカミミガメとの競争や、生息地の減少により一部の地域で個体数が減少しています。
日本国内ではペット用として広く流通していますが、野外への放流は厳禁です。
---
何かさらに知りたいことがあれば、ぜひ教えてください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます