
茨城県の潮来から千葉県の佐原へ行きました
どちらも水郷地帯です

ここは、水郷佐原水生植物園内です
アヤメ類が25万本
ハナショウブが400種類150万本もあるそうです
色とりどりの美しさと、和風の名前が興味深かったです
アヤメとハナショウブ??毎年どこがどう違うのか悩みます
アヤメは乾燥地を好み、外側の花びらの付け根に網目模様が入っています
ハナショウブは、湿地で日当たりのいい場所が好みで
外側の花びらの付け根部分は黄色です

手漕ぎの舟がゆっくりと水上を行き交っていました
舟をこぐ人は、皆女性でした

曲がりくねった狭い水路を上手に漕ぐ女性
力が要りそうですが、涼しいお顔で漕いで行きました

帰る頃には、梅雨の晴れ間の青空!
ハスの葉も大きく育ち、夏になれば見事な花が咲くことでしょう
まだまだ心残りでしたが、家路へと向かいました
日帰りでのちょっとした旅気分で、のんびりゆったり撮影を楽しみました
6月6日(土)
ゆったりとした時間の流れを感じました。
そうなんですよね。。。
私も毎年忘れて、調べたりします。
実際に花を見ても、何がなんだか・・。
似ていますね。
蓮池に青空が移りこむと、水面がブルーになって、きれいでした。
この季節は、いつも気になりますね。
毎年、アヤメとハナショウブ、どうやって見分けるの?と思ってしまいます。。。
舟に乗った花嫁さん・・・時間がゆっくり流れているようですが、
私は、川沿いに走って追いかけました。
のんびりできて、良いところでしたよ!
佐原の「水郷佐原水生植物園」は、「東洋一のハナショウブ」とパンフレットに書いてありました♪
手入れの行き届いた植物園です。
潮来と佐原、県は異なりますが、
川を挟んだ水郷の街です。
そうですね。
両方を観光できるツアーがあれば、良いですね。
アヤメと菖蒲の違い毎年聞いたり調べたりしても又忘れます。(笑い)
水面に青空が映って綺麗ですね。
潮来と佐原の水郷地帯へ行ってこられたのですね。
長閑でとても素敵な景色ですね~☆
アヤメや花菖蒲がとっても綺麗!
違いを教えてくださってどうもありがとう~!
いつもこの季節になるとアヤメと花菖蒲の違いが
気になっていました。。。
↓お舟に乗った花嫁さん、お婿さんが待っている場所
まで・・・何だか時間がゆったりと流れているみたいでいいですね~。
↓の花嫁さん いい風情ですね。
歌にありましたよね。
♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは~って♪♪
千葉県・佐原の「水郷佐原水生植物園」もステキです。
船に乗って私もアヤメやハナショウブを楽しんでみたいです。
潮来と佐原の両方を観光できる日帰りバスツアーは 魅力的でいいですね。