「汚れちまった悲しみに・・・・」
汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる
汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む
汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる…。
今日は、福祉事務所の生活保護課に行って来た。アパートの更新代と保証人会社の更新代のお金を貰う為だ、2年分なので可也高額に成った。しかし保護課では払ってくれるのですよね。私は生活保護に成る前には、保護課の嫌な面の話ばかりを、聞かされて来たし。ネットで調べても嫌な事しか書いて居なかった。だから鬼の様な職員が居て、鬼の様な事を言われる。嫌な所だろうとばかり思い込んで居た。しかし自分がいざ、生活保護者に成って見ると違ったのだった。職員さんは皆優しい人たちで、皆さん親切に接してくれます。確かに今、生活保護受給者は可也最近、多く成って来て居る。だから審査の書類やら手紙がよく届いては居る。例えば、資産調査で資産を全て申告しろと言うものだ。幾ら貯金があって、幾ら使えるお金を持って居て。幾らの家電やら家具を持って居るか、自転車は持って居るかバイクは持って居るか、車はどうだと言った具合だ。少しやりすぎだとは思うけど、生活保護受給者の中には不届者も居るからなのですよ。生活保護ではバイクとか車は所有は禁止なんですよね。何故なら贅沢品に当たるから。だから自己申告をさせるのです。嘘は書けなく成って居る。嘘を書くと保護費は停止に成るからだ。今日は訪問看護師さんが来た。新人の男性の看護師さんと2人で来てくれた。今日は映画の話と書籍の話をした。私がある程度、映画の事を知って居るので、しかも古い映画の事を言うので、吃驚して居た。だから言ったのですよ、私の歳を....。そしたら新人の男の看護師さんが吃驚して居たけどね。彼はまだ40手前ぐらいだからね。丁度、妹に録画してあげたのでビデオテープが出て居たのだけども、表紙を見て「良いデザインですね?」と言うので、、「ああ、これ!ケースは自分で作ったんですよ!!」と言ったらまた吃驚して居た。昔ビデオテープの録画したものを、コレクションして居た方が、居たら分かるはずですよね。昔はケースも自分で作ったものですよ。写真だとかをコラージュしてね。そして私の本を見てまた驚いて居た。自慢する訳では無いけど、書籍は800冊は持って居ますから。
それで彼らが帰ってから、福祉事務所に行こうと思ったのだけども。バス停まで歩いて居て。腰が痛いのですよね。しかしバスもねぇ、私がバス停まで歩いて居たら後から来て。私がバス停に居なかったら素通りして行くのだから。それで10分待って次のバスが来たのでそれ乗って、そして、福祉センターの生活保護課まで行って、私担当のケースワーカーさんの名を言って。アパートの更新費と保証人会社の更新費を貰いに来たと言ったら、今出かけて居て居ないと言うのですよね。しかし対応してくれた男の職員が代わりにお金を持って来てくれて。名前を言ったらどうも、私は歯が一本抜けて居るから滑舌が悪かったらしくて。お金を貰うのに、ハンコを渡すのだが、ハンコを見て(確かめて)「名前が少し違いますね〇〇さんですね?」と言われたので「そうですよ...。」と言ったら。封筒に入ったお金を持って来てくれた。それでお金を貰い。またバスに乗り込み蜻蛉返りで帰って来た次第です。今日は帰りに更新料をATMから不動産屋に払って、保証人会社の更新料もコンビニから払い込もうかと思ったけど。腰も痛いし無理はし無いで居た。。。(๑>◡<๑)
如何せん、感謝ですよ、、更新料を貰えるのだから。そしてバス停を降りてから。近くにあるヤマダ電機を見てアパートに帰って来た。腰が痛いので小休止なのですよね・・・・(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
しかし腰と足が痛い棒の様だ。今日は朝7時に起きたのですよね、昨日は午前2時頃に寝てね。何しろ毎日寝て居るからねぇ、、仕方が無いのだけども、体は太るしね。まあねぇ、全ては薬の後遺症なんだけどもね。副作用と言うか、最早後遺症と言った方が良いですよね。ああしかし、今日ももう夕方の5時廻りましたよ。1日が物凄く早いですよね。過ぎるのが。しかしこの太鼓腹はどうにか成ら無いものなのか。私の彼女でさえ、毎日ウエイト・トレーニングをやって居ると言うのに。このわ〜た〜し〜は...。やる気がし無いのです(キッパリ)😱ただもの食べると、お腹が出るので最近少食には成った。本当に私の腹は出て居ますよ。どうやったらへっこむのだろうか。矢張り運動するしか無いのか???。しかし足腰がこんなに弱ってしまって居るので。此れからは散歩に行くかな。取り敢えず。来週の月曜日に、松沢病院の歯医者に行かなければ成ら無いのです。病院までは歩きだ。頑張って行こうと思う。
【ヨウジヤマモト特集を大公開!】
やれる事をやれる年代にやれないと悲惨ですよ。最近、私の髪型を見て居て色々と思う処がある人が居る見たいだ。前のblogで書いたが、概ね50代の女性からはよく思われる事がある。此間も言ったが、勧誘のおばさんとか、側に居るおばさんから「長髪が良いですね」と言われる。何故なら彼女らが青春時代はまさにロックの全盛期で、ハードロック。ヘビメタ。とかを聴いて居た世代だからだ。最近の若い人もロックが好きな人は長髪が悪いとは言わないが。大体が若者は今時だが矢張り皆、長髪が多い。冒頭に言ったが、やれる事をやれる時にやれて居ないと後から幾ら後悔しても遅いです。私は20歳ぐらいまでは長髪だったけど。それ以降は一応は親父の会社だと言え、食品の材料の会社だったから。髪を長く伸ばしたくても伸ばせなかった。確かに初めのうちは会社でも高校中退の男で髪を後ろに束ねて縛って居る男も居たが。親父やら親父の兄貴は別段それを咎めはしなかったが。ゆきかずが突然全社員にサラリーマンカットにしろと御触れを出した。笑ってしまうが彼は自分は会社勤めをして居て。会社の厳しい研修をして居ると言い張って居て、それを誇りとして居た。
だから私が統合失調症の薬で言葉をなまって言って仕舞ったりすると「あう〜あう〜か?このバカが!低脳野郎が!!」と人を目一杯バカに仕出した。自分は大学の頃に「棒」と言う字が読めなくて書けもしなかったのにだ。私が小学校3年生の頃だ。ゆきかずの家に行ってステレオを掛けて、ラジカセにレコードを録音させて貰いに行った時だ。彼が丁度アナウンサー部に居て、アナウンスでナレーションを冒頭に録音してやると言うので頼んだら、「マカロニ・ウエスタン/テーマ曲大全集」と言うレコードを録音したのだが、冒頭の2曲目の「荒野の用心棒」のテーマ曲を読み上げようとして「荒野の用心・・・・。荒野の用心・・・・。」と読めない。私が何だろと思って居たら。「○ちゃん?此の字なんて言うの?」と訊いて来たのだ。私は何だろと思い。「ゆきちゃん!!棒でしょ!?」と言ってもよく解らない。だから「棒切れの棒ですよ???」と言ったら「此の字、棒(ぼう)って言うの???」と訊いて来て、呆れた事があった。当時、私は小学校3年生で、彼は大学生だろ?笑い話では済まされない。そんな事すら知らないのだ。よしんば「棒」と言う字が知らなくても文脈の前後から考えて読めば「ようじんぼう」と読めるはずだ。呆れ果ててしまった。また、こう言う事もあった。私が渡辺貞夫の話をしたら、こう言ったのだ「○ちゃん!!俺は、ナベサダの自伝記買って読んで縦笛を買ったんだよ、え〜〜○ちゃん、そしてな、ドレミファソラシドが吹けたんだよ!!どうだ凄いだろ!!俺は天才だろう!!」私はダメだなこりゃと思って聞いて居た。サックスでは無くて縦笛とは??しかしドレミファソラシドとは?せめてCメジャースケールとか、ペンタトニックスケールとか言えと言いたかった。
会社で一度、ゆきかずから止むを得ず120円を借りた事がある。その時に、私はノートの切れ端で借用書を作って。借賃が120円有ると書いた。そしたらどうやらこの「有る」と言う漢字が解らなかった見たいだった。前に彼は私をバカにして「大学は本当は入って居ないのだろう?本当のことを言え!嘘をつくな!!」とか言ったり、自分の出た「明治学院大学は優秀な大学だぞ。え〜〜!!皆んな!!」と小卒やら中卒や高校中退者に威張って言って。私に大体どこの大学に行ったんだと聞くから「拓殖大学ですよ」と言ったら、「けっ!!低脳のバカが行く大学だな!!」と言って居た。なるほど・・・・・。私は「明治学院大学は、そんなにも有名校の名門で偏差値が高い大学なのか?ふむふむ〜〜???。」と感心した。彼は私に卒業論文は何を書いたのかと、しつこく訊くので私は卒業論文の題名を教え内容を話したが。私が「ゆきちゃんは論文何書いたの?」と聞いても「けっ!!」と言ったきり何も言えないのだ。卒業出来たのかい、ゆきちゃん???彼はド演歌しか聞いては居なかった。冒頭に言ったが人はやれる時に吸収出来る時にして居ないと、後々苦労する事になる。ロックを聴かないのは。嫌いなのは好みの問題だから、別に良いとは思うが。最低限のバンド名ぐらいは知って於か無いと人との会話が成り立た無いであろう。
例えばビートルズとローリング・ストーンズ。此のぐらいは知って居無いとね。例え聴いて居なくても名前ぐらいは知らないと?まあ、他にもフェイセス。キンクス。アニマルズ。ヤードバーズ。ビーチ・ボーイズだとか1960年代から活躍して居たバンドは数限りなく居る。前に会社でスーパーの「いなげや」のピッキングをして居た頃だ。版重にイーストとかショートニングやら缶詰を入れて置く作業をして居たら。まあ、私はレッド・ツェッペリンの「天国への階段」やらケート・プッシュの「嵐が丘」を聴きながら作業をして居たのだが。ゆきかずがやって来て「こんな雑音のロックなんざ聞くな!!」と怒鳴るのだ。私は言ってやった「「ゼップ」の「天国の階段」が雑音ですか?」すると「ロックなぞ皆同じ雑音だ!!」と叫んで居たが。私は知らん振りをして、構わずに聴きながら作業を続けて居たら。「音楽はな演歌だけが良いんだ!!」と何か言いたそうだったが。私はラジカセを止めなかった。すると苦虫を噛み潰した顔をしながら居なくなった。彼は全共闘世代だ。彼らの世代が「「ゼップ」ことレッド・ツェッペリン」の事は本当は詳しいはずなのだ。これも学ぶ時に学んで居ない例だろう。またけんじは、物事を何にも知らなかった。会社でも皆んなの話が理解出来ない。皆んなが言って居る事が何も理解出来ないのだ。知識が何も無いから。だから間が持て無くなり作り話をしだすのだ。本当にけんじは何も知らなかった。彼は明治大学を出たと言うが本当かと訝しく思う。一番、皆んなから笑われた話は、「ヤマダ電機駅」だ。或日、けんじは皆んなにこう言った。「ねぇ、皆んな。「ヤマダ電機駅」が出来たんだよ。え〜〜皆んな。知らないのかい???」皆んなからは一笑に付されて無視されたら、翌日になって「昨日は御免なさい。私の見間違いでした。」と言った。皆んなからは「ケッ!!」と言われて誰れからも相手にもされて居なかった。
Kate Bush - Wuthering Heights - Official Music Video - Version 1
Stairway to Heaven - Led Zeppelin (lyrics) Released: 1971「天国への階段」レッドツッペリン【和訳】
私もやれる時代にやれる事をして来なかった、と言うか。私の場合は障害のために薬で頭を塞がれて居て。何も興味を持てる様な事には慣れなかった。ただ1980年代の一番薬が強い時に。ビデオテープとレーザーディスクを購入して映画だけは見て居た。後アニメだ。不思議とドラマは見なかった。何故なら、何時も夜は8時に成ると薬を飲んで寝て仕舞うので、放送時間帯は起きて居なかったからだ。そうしないと、疲れて仕舞って翌日の仕事が出来ない。だからその頃に見たドラマは「大原麗子と石立鉄男主演の「雑居時代」「水漏れ甲介」ぐらいか、、「北の国から」「高校教師」も殆んど真面に見ては居ない。今はCS放送やらNetFelixなどの配信で、民放のドラマは過去のものから最新のものまで、全て見られる時代だ。だから観れば見られるとは思うが。如何にせん。その放映当時の時代性が無いのですよ。だから興味が湧かない。
だから言うのですよ。やれる時代にやれる事をして於か無いと行けないと。私は本はよく読んだ。実は最近も6冊も書籍を購入した。しかし読んで居る暇が無いのですよ。いや正確には抗精神薬の後遺症で眠くて読書どころでは無いからです。私は今、思って居る事があります。此れからはゼネラリストの感覚を持ったスペシャリストで居ないと行けないんじゃ無いかなとね。自分がやれるうちに体力も思考もあるうちに動くうちに考えられるうちに、その時にやれうる事はしっかりとやって於くべきだろうと思います。最近のGACKT君の言葉では無いけど。「つべこべ言う暇があったら行動に移せ。まだ共、あと共、言うな。やるべき事はすぐに行動に移せ。」とよく言いますよね。
「知覚動考」と言う言葉があります。一般的な読み方は、「ちかくどうこう」です。これは、人が何を知ってからそれを吸収して自分でブラッシュアップして、自分の成長に繋げて行く行動パターンを示して居ます。
始めに、この文字を一文字ずつ考えて行きます。
「知る」
まずは、物事を「知る」と言う事です。
「知る」とは、「物事の存在・発生などを確かにそうだと認める。認識する。」や「気づく。感じとる。」と言う意味ですね。ふとした切っ掛けで何か新しい事に気付いたり、認識したりします。それをもっと知りたいと思ったとき、それは自分の成長の切っ掛けです。そして次の「覚える」に繋がって行きます。
「覚える」
何かの切っ掛けで知った物事を、自分の頭の中に留めて置く為に「覚える」事が必要です。
「記憶にとどめて忘れないで居る。頭に入れる。記憶する。」と言う意味が「覚える」ですが、その他にも、「技術を身につける。習得する。」と言う意味もありますね。「仕事のコツを覚えて来た」などと使いますね。
「動く」
インプット(覚えた)しただけでは意味がなく、それをアウトプットしなければせっかく覚えた事がムダになって仕舞います。アウトプットする事、それが「動く」事です。動く事で「知る」「覚える」の結果が出て来ます。私などは、こうやってblog記事にする事でアウトプットになって居ますよ
「考える」
最後に「考える」です。
知って・覚えて・動いて行くと、何かしらの結果が出ます。上手く行かなければどうすれば上手く行くか、上手く言ったのなら、さらに良いものにするにはどうするか、しっかりと「考える」を行なって行くと良いですね。
知覚動考の考え方
知覚動考の順番が大切
知覚動考は順番が大切です。
①知る → ②覚える → ③動く → ④考える
重要なのは、この順番です。この順番通りに行うことで、よりスピーディーに自分のものにして行く事が出来ます。
よく勘違いされやすいのは、
①知る → ②覚える → ③考える → ④動く
です。
「動く」前に「考える」をして仕舞う事は非常に勿体無い行動です。一度考えて仕舞うと、その考えると言う行為に囚われ過ぎて行動に移せなくなって仕舞います。
これで本当にいいのかな?
もう一回考えて見ようかな?は、こう言った考えに陥って仕舞い、なかなか行動に移せなくなって居る人も居るんじゃないでしょうか。知って・覚えたら、まずはやって(動く)見ましょう。その後に考えてみればいいのです。動きながら考える、が出来ればベストですね!
「知覚動考」この漢字の通りの順番で行動を起こす事が必要です。
「知覚動考」は「とも かく うご こう」と読む
「知覚動考」は順番が大切ですが、それはこの漢字の読み方にも表れています。
「ちかくどうこう」ですが、「ともかくうごこう」と読む事が出来ます。
そうです、なにはともあれ「とにかく動く」と言う事が重要なのです。
考えてばかりでは行動は出来ません。まずは必死に動いて、その結果を考え、考えた上でさらに動いて行く、と言う事が重要なのです。宝くじも「当たったらあれしよう!」と思って居るだけは当たりません。宝くじを当てるにはまずは宝くじを買う事からでしょう!
まずは考えるより先に動いて見ましょう!
今日の昼です。。。。「東秀」で冷やし中華と餃子を食べました。美味しかったです。(๑>◡<๑)
溜まって読めて居ない書籍。そろそろ読まないとだけども。如何せん眠い。今は、もう昼食食べてコーヒー飲んだが、もう眠くなって来て居るから少し此処で寝ます。本当に薬の後遺症だと言うが、眠くて仕方が無いのですよね。いくら主治医に行っても埒が開かない。まあね、薬が半分程外れましたけどね。そしたら少しは眠さが取れましたけど。抗精神薬外すとまた、病状が悪くなると思って居るのだろうけど。私は障害の程度は中ぐらいの位置ですから。そんなに強い薬は必要が無いと思うのですけどね.....。
地雷系?女子メイクに挑戦してみた。
#StayHomeWithMe 一緒にお家で猫と過ごそう
_______________________________________
部屋は片付けたので殆んど片付居た様だ。狭いのですぐに散らかるが・・・前にコロナワクチン打ちに行って、書類とまとまった現金が入って居たのだが。後に成って探して見ると無いのです、どこを探しても無いので、人は疑いたく無かったが、「もしかして盗まれた?」とか思って仕舞いそうになった。人を疑う前に自分を疑えとはよく言ったものだ。よく探したら鞄の裏の処に入って居た。。しかし、私はサングラスは2丁持って居るのだが。サングラスと言っても度付きのもので、サングラス・メガネだ。前に一度盗まれた事があった。その時に取って行った奴は、ただのサングラスだと思って掛けたら度付きなので、眼が2重に見えてしまい。さぞかし大変だっただろうにと、持って行った奴は相当にバカだねぇと思ったものだ。それから4年前の暮れに今度は空き巣に入られた。慌てたが、メガネを1丁盗まれた。金は不思議と盗まれて居なかった。メガネはまた作らなければ成らなかったから。その時に2丁メガネを作った・・・。最近は思い違いが多々ある。痴呆だったら嫌なので、頭の体操をしなければと思います。
恋愛だけで結婚が成り立つ世界は漫画か小説かテレビ・ドラマだけだ!!実際結婚は余程に考えないと仕手は行けないと私は思う。前に、アラン・ドロンが言って居たが結婚は3分で出来るが離婚は3年掛かると言って居た。エリック・クラプトンの自叙伝を読んでも、若い頃の恋はすぐに成就したが長くは続かなかった様だ。二人ともちゃんとした人に巡り合ったのは50歳ぐらいに成ってからだ、私は勝手好きな女が居た。その子は勿論一緒の大学だったし、私が行った大学は3流大学だったから。だから頭はあまり利口だとは言えなかったかも知れない。でも人間が出来て居た。私と映画館に映画を観に行っても何時も自分からアイスクリーム売りを呼んで2つ買う。
私が金の事を言うと、「そんな事は気にしないで、、」と言った。時代も時代だったが少し古風な処があった。何故かと言うと実家が旅館経営だったからだ。また親御さんは漬物屋もやって居た。お父さんはジャズ・マニアだった。だから何時も私にジャズのライブビデオを、お父さんからアメリカとか、海外のものを譲り受けて私に持って来てくれた。余り美人では無かったが小柄で可愛い子で何時も明るく元気で人を立てた子だった。私はそこに惚れて居た。まだ20代前半にしては30歳ぐらいの考え方が出来て居た子だった。私はゆきかずを恨んで居る。あんな馬鹿な奴のために私は掛け替えの無い女を失った。私は、今でも思う事が結婚相手にはある。
それは人間的に私よりも利己な人がいいと言う事だ。弟は亭主関白に成りたいなどと、時代錯誤も甚だしい事を言って居た。しかし男のそんな見栄は女の人が家庭に入れば粉々に粉砕されるだろう。それは女の人の方が男より利口だからだ。私は此処の処、何遍も言って居るが、今付き合って居る女性が居ます。彼女は優しく思いやりがあって可愛い人です。私は彼女とは半年前から付き合い始めました。今は、彼女とは毎日の様にメールでやり取りをして居ます。なぜなら彼女も体が弱くて、それに地方に住んで居る事もあり会え無いからです。だから私は今、幸せなんですよ・・・・・・。
「妹」のYouTube(TikTok)です.....。
https://youtube.com/shorts/jkCL5tAEnn8?feature=share
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
下は高校生の頃描いたヘタクソな漫画です。一部ですが見てやって下さい。前に見た人も再度見てやって下さいね。。。
〜〜原田芳雄さんの話〜〜
芳雄さんに初めて会ったのは私が大学に行って居た頃だ。高校の頃からよく芳雄さんのコンサートには行って居た。彼のステージは何時もブルースに満ちて居た。何しろ若い頃の芳雄さんはカッコ良かった。確かに身長は175センチと高い方では無かったが。その存在感が凄かった。よく言う。オーラがある人と言う事だ。役者としてもそうだが、存在感が半端では無い。以前に芳雄さんと組んだ事があるべーシストの話を聞いた事があるが、彼はギャラはどんぶり勘定にはしなかったそうだ。ちゃんとミュージシャン達に均等に分けて居たそうだ。また、腰が低く。何か粗相があれば電話を掛けるとか、手紙を書くとか、まめな人だったらしい。原田芳雄さんに付いては、それぞれの世代にとってのリアルタイムでの原田芳雄が居ると思う。彼に付いてはメジャー会社が彼を活かしてくれて居ればと思う事も有るけど、
何せ、主演作が少なすぎるでしょう。120本の映画に出て居て、でも、彼はそんな自分を活かしてくれない日本映画を見放さなかった。次々に助演男優として、駄目に成りつつある、日本映画の舵取りを買って出て居るが如く、その存在感、演技力で、日本映画に貢献し続けた。此のblogで何遍も云って居るけど、個人的には、若松孝二が「俺は、あの作品で芳雄さんのアウトローとしての集大成をやれたと思って居る」と云って居る、「われに撃つ用意あり」が原田さんの主演作では一番好きなのだけども、「反逆のメロディー」「竜馬暗殺」「浪人街」「鬼火」「寝取られ宗助」アメリカ映画での主演作「ハンテッド」等が主演作品としては良く観て居る作品ですね。私はフィルム・ノワールが好きだから、フレンチ・ノワールの旗手だった、アラン・ドロンと良く比較して仕舞うのだけれど。二人とも良く似て居ると云うか、類似点が有ります。
アラン・ドロンもアウトロー、一辺倒ではなく、良く作品を観て見ると「帰らざる夜明け」「パリの灯は遠く」「真夜中のミラージュ」「燃えつきた納屋」「ナイト・ヒート」等、演技派としての一面を出して居る作品も数多く有る。ただドロンの場合、あの顔のせいで逆に損を仕手居る処があった。しかし芳雄さんは無頼のイメージが強い。
それは役者以外の顔。ブルース・シンガーとしてもそうだ。彼の歌うブルースは黒人のブルースとは少し違う。彼曰く、ブルースの女と言うものは決してメゲない。逞しく世の中を渡っていくイメージが強いと言って居る。私は昔大学生の頃。原田邸に行った事がある。餅つき大会にだが、芳雄さんは忙しく参加者の間を渡り歩いて居て。誰にでも気軽に声を掛けて居た。ただ、参加者が多いものだから、靴を脱いで上がると。靴をどこに脱いだのか、解ら無くなって困った記憶がある。また座敷には彼の主演した「龍馬暗殺」の大きなポスターパネルが飾ってあった。私が行った時は桃井かおりが居た。実際に会って見ると気さくな人で。矢張り美人だなぁと思った。一緒に行った友人は、奥の扉を開けたら内田裕也が居たと言って居た。こんなエピソードがある。
女の子が道に迷ってしまって困って居たらジョキングをして居た芳雄さんとバッタリ会い。なんと芳雄さんが自宅に招き入れアイスコーヒーを入れてくれたと言う話だ。彼は中華料理だとか作るのがとても上手かった。役者としての人を見る目が彼の歌うブルースを際立たせて居たと思う。餅つき大会だが女餅と男餅があったと思う。ちゃんと考えて居るのだ。そして私と友人は大根おろしの餅とあんこ餅をもらって食べた記憶がある。この時はとてもサインをもらえる状態では無かったが。「鬼火」と言う。望月六郎監督作品だったと思うが、その舞台挨拶に来て居た時に一度お会いしてサインを色紙に書いて貰ったのだが10数年前の入院の時に惜しいかな事情があって無くしてしまった。ただ会った時に。私もブルースを演奏して居ると言ったら「頑張って」と握手をして貰ったのが思い出です。それでは彼のブルースをお聴き下さい。。。
新宿心中 - 原田芳雄
原田芳雄with喧太&桑名/横浜ホンキートンクブルース
原田芳雄 新宿ホームタウンブルース
原田芳雄 ブルースで死にな
原田芳雄 リンゴ追分
プカプカ 原田芳雄
Weeping Harp Senoh plays Blues Harp
Weeping Harp Senoh plays Blues Harp
Talent Show Harmonica Solo
kiyasume plays bluesHarp Solo
kiyasume plays bluesHarp Solo
下は、10ホールズでありながら、レーバーが付いていて完全に1度下の音階が
出せるbluesharp。
そして半音階から1音と、要するにベンドがしやすく出来ている10ホールズ。
そして3番目は穴が12個あるBluesharpです。
さて映画です。今回は「リスボン特急」です。。。
『リスボン特急』(原題:Un flic)は、1972制作のフランス・イタリア共作のフィルム・ノワール。アラン・ドロン主演。リチャード・クレンナ。カトリーヌ・ドヌーブ共演作品。フランスのフィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品。この作品がメルヴィル最後の映画と成った。
主人公のコールマン刑事に扮したアラン・ドロンが強烈に個性的で、煙草を咥えながらピアノを軽く演奏する姿はダンディです。その前方で彼を見つめていたカトリーヌ・ドヌーヴ(カティ)が控え目にスッと姿を現すシーンが文字通り絵になって居る。
Un Flic (1972) - Delon at the piano
Un Flic (1972) - Ending
リチャード・クレンナ(シモン)の情婦であるがドロンとも関係を持って居るカトリーヌ・ドヌーブをそっと見守っているクレンナ、そしてそれを痛い程解って居るドロン、クレンナとドロンは戦友同士。二人の男に愛されるが男の世界に翻弄されながらも、どちらを取るのか、決めかねられないで居るドヌーブ。この映画は銀行強盗の首領であるクレンナと、警部であるドロンとの男の戦いと言った視点から出来上がって居る映画です。この映画にあるのはストイックな男の世界です。完全なるフィルム・ノワールの世界です。シモンの強盗団はある雨の日に郊外にある銀行を襲撃します。しかし銀行員に拳銃で撃たれて仲間の一人が重傷を負って仕舞います。悩んだ末、シモンは銀行強盗で負傷して重傷になった仲間をカティによって始末させます。緊急病院に潜入したカティはナースの格好をして緊急病棟に潜入、注射器で静脈に空気を注入して仲間を殺します。しかし、この映画は何も具体的には語られません。全てが、運命の侭にストーリーが進んで行きます。ダンディであるコールマンは鬼警部。
彼に惚れて居る、情報屋のオカマがリスボン特急で麻薬の密売が行われると言う情報を教えるが、シモン達が、ヘリコプターを調達してリスボン特急に乗り込んで金を奪って仕舞う。終点のリスボンでヤクの売人を捕まえるコールマンだが既に金はなく、怒ったコールマンは情報屋のおかまを平手打ちにして、「ガセを教えるとは許さん。女の格好をしている頭を丸坊主にしてやろうか!!出て行け!!」と一喝する。涙を流して警察の外に出たオカマは泣き崩れます。しかし親友との対決の時が迫ります。シモンの強盗団の仲間をレストランで待ち構え、一般客に扮したコールマンは後ろから隙をついて羽交い締めにして逮捕し、シモンとの関係を拷問に近い方法で吐かせる。その一方で、マスコミがシモンの事を嗅ぎ回って居る事を知ると、警視総監に情報をマスコミに与えるのは止めてくれと、親友を庇う仕草も示す。そして夜明け前のシモンが経営するクラブから身を隠す為出て来たシモンは、事前に連絡して居たカティが車の中で待って居る事を確認すると、スーツケースを持って車に近付こうとするが、建物の外で待っていたコールマンが「シモン!」と拳銃を構える。実はコールマンは電話局に行ってクラブからの電話を盗聴して居たのだった。
名前を呼ばれてシモンはトレンチコートの懐に手を入れて拳銃を取り出す振りをする。しかしコールマンは躊躇わず引き金を引いた。仲間の刑事たちが倒れたシモンの懐を探ったところ拳銃は持っておらず。丸腰だった事が判明する。「撃つのが早かったのでは?」と言う刑事の問いに「てっきり俺を撃つのかと思った・・・。」と言うコールマン。車の前で俯向き加減に一部始終を見ていたカティを黙って見つめたコールマンは、覆面乗用車に乗り込み忙しく無線で知らせて来る、次の犯罪現場へと黙って、しかし親友を殺して仕舞った事を拭い去るかの様に何遍も頭を振りながら運転をして向かうのだった。
Der Chef, Fan-Trailer (1972, Jean-Pierre Melville)
この映画が何故、ジャン=ピエール・メルヴィルの遺作になったのか?実はこの作品はメルヴィルの13本目の映画で、しかも劇場公開が金曜日だったそうです。彼は不吉にも心臓発作で亡くなりました。ドロンはこの鬼警部の役が余り気に入らなかった見たいで、メルヴィル作品では「俺は何時も暗黒街のサムライだ...。」とボヤいて居たそうです。ただこの映画では、「刑事はどんな存在だ...。疑いと嘲りだけの存在だ」とドロンが呟くシーンがある。この言葉にメルヴィルの本意が隠されて居ると思います。途中、リスボン特急の麻薬の売人から、金を奪い去る為、シモンがヘリコプターを使って動いて居る列車に、空から飛び移るのを特撮で撮って居ますが、列車とヘリコプターをミニチュアで済まして居るのが、低予算のフランス映画らしいです。この映画は彼の最後の映画ですが、評価は分かれる処です.....。
最後に、ジャン=ピエール・メルヴィルについて簡単に説明して置きます。彼はパリ出身の脚本家で映画監督です。本名はジャン=ピエール・グランバック。メルヴィルはペンネームであり、小説家のハーマン・メルヴィルから姓を取リました。「ヌーベル・バーグの精神的父親」と呼ばれる映画作家のひとりとして知られて居ます。彼はアルザスにルーツを持つユダヤ人家庭に生まれる。第二次世界大戦に従軍の後、1948に自分のプロダクションを立ち上げ、自主制作で映画を作り始める。初の長編映画である『海の沈黙』を見て感銘を受けたジャン・コクトーから、自身の小説『恐るべき子供たち』の映画化に際して、脚本・演出を依頼される。また、撮影所のシステムから抜け出たインディペンデント・システムと、長年コンビを組んだカメラマンのアンリ・ドカエによる自然光を取り入れた映像は、後のヌーヴェル・ヴァーグの作家に大きな影響を与えました。フランスにおけるフィルム・ノワールに独自の洗練を重ねてゆき、自身の第二次大戦中のレジスタンス活動の経験を反映させた『影の軍隊』などの戦争映画にもその作風は活かされて居ます。
「人生は3つの要素、つまり、愛と友情と裏切りで成り立って居る」と言うメルヴィルの人生観の基盤にあるのは、レジスタンス時代の体験である。戦争中、ユダヤ人だった彼は自由フランス軍に参加し、レジスタンスの闘士として活動して居た。友情と裏切りと死が入り乱れる世界で培われ、磨かれた観察眼を以て、メルヴィルは映画を撮り続けた。メイン・テーマは、男の宿命。殆んどの場合、映画の中心にいるのは男だ。彼らの関係性はストイックである。のちの映画人たちにも影響を与え、北野武監督は彼を崇拝する。「キタノ・ブルー」と命名された彼の映画のトーンは、「メルヴィル・ブルー」からの影響です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下は懐かしフォークソングとホワイト・ブルースです。。。
ガロ 「学生街の喫茶店」
ザ・モップス 「たどり着いたらいつも雨降り」
毛皮のマリーズ PV「ビューティフル」
CHICKEN SHACK - The Thrill is gone
SHUGGIE OTIS & AL KOOPER - Shuggie's Shuffle
今回は此処までです。また更新出来たら逢いましょうね。宜しく。。。。