モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月25日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(6月20日~7月10日薔薇祭り)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。
「日本にあるモネの作品一覧」
「ルエルの眺め」

「ルエルの眺め」は、モネが初めて出展用に描いた油彩画である。モネはノルマンディー地方セーヌ川の河口に位置するル・アーブルで育った。この絵が描かれる1年前の1857年1月28日、モネの母が死去し、当時16歳だったモネは学校を辞めていた。しかし、叔母のルカードルの薦めでデッサン学校には通い、絵の勉強は続けていた。モネは近所でも有名になるほど絵がうまく、額縁屋で自分の署名入りカリカチュアを売るようになる。そこで店主の友人だった風景画家ウジェーヌ・ブーダンと出会う。ブーダンは画家であり、モネのカリカチュアを見て一目で才能を見抜いていた。何度もモネを戸外のデッサンに誘い、ル・アーブル近郊にある小さな村ルエルを訪れたのだった。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 1
制作年1858年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×46cm横×65cm
所蔵先 丸沼芸術の森
参照
https://www.musey.net/7681
※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。
「セプタードアイル」2022年6月25日撮影
口語短歌
「パワフルな 優れた香り 持つ薔薇は シェークスピアの セリフに由来」

カップ咲きの花を数え切れないほどつけ、その奥に雄しべをのぞかせる可愛らしいバラです。ソフトピンクからだんだん淡いピンクへと、外側に向かって濃淡が出ます。枝はまっすぐに伸び、花が葉の真上の位置で支えられるように咲く感じです。また、このチャーミングなバラは頼もしいほど丈夫で耐寒性も十分あります。成長が旺盛で、暖かい地方では夏季の剪定が必要になるでしょう。剪定はコンパクトでよく茂った株を作り、返り咲きを促進する働きがあります。このパワフルなミルラ香は、優れた香りを持つバラに贈られる、王立バラ協会のヘンリー・エドランド賞を受賞しています。
シェークスピアの「リチャード2世」のセリフ:「この歴代の王座、この王権に統治される島・・・銀色の海に浮かぶ宝石」に由来したバラで、セプタード・アイルとは「王が治める島」という意味合いです。
品種名 セプタードアイル
分類と系統 イングリッシュローズ
原名 Scepter'd Isle
咲く時期 返り咲き
花形 八重・多弁
花色 ライトオインク
花径 中輪
香り 強香
作出年1996年 作出者デビッド・オースチン 作出国イギリス
参照
https://item.rakuten.co.jp/roseshop/122-1304020107-055/