歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。
広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。このブログでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。
「日本橋雪晴」
「名物は富士と日本橋雪晴れで 乾いた空に太助の声も」
第一景「日本橋雪晴」。雪晴の景色ではあるが、全体の冒頭、春の部の最初に置かれている。日本橋の北詰上空から、富士をバックに、橋本体とその周辺の町並みを俯瞰したもの。手前は日本橋北岸にあった魚河岸の様子。かの一心太助が出入りしていたところだ。対岸の倉庫群は江戸町人の財力を物語っている。後景には江戸城が見え、その背後に富士が聳えてみえる。富士は江戸からでも結構大きく見える。それは現在でも同じで、西新宿の超高層ビルからは、特に冬の乾いた空気の中では、すぐ目の前に聳えているように見えるものだ。江戸といえば何といっても日本橋と富士が名物だったわけである。
「霞がせき」
「霞が関霞んだ景色関所跡 凧空高く正月模様」
霞が関の名の由来は、日本武尊がここに関所を置いたことにある。その関所からは、雲霞の如くに霞んだ景色が見えたことから霞が関と呼ばれるようになった。要するに古いいわれのある場所なわけである。徳川時代には、大名や大身の旗本たちの屋敷が並んでいた。これは、福岡黒田藩上屋敷と広島浅野藩上屋敷との間を走る道から、東の方向を眺めたもの。東に向かって坂道になっており、その先には日本橋の町が、更に先には江戸湾が見える。長閑な正月模様だ。空高くタコが上がり、その下に様々な人が行き交う。一見してわかるのは、御幣を持った大神楽の一行、それを見つめる万歳の太夫と才蔵、右手奥には供を従えた武家の一行が見える。
参照
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo001.nihonbashi.html
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
「世界の冬景色①」カナダ・ナイアガラの滝~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング」中国・四川省「九寨溝(きゅうさいこう)」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑧」アメリカ・バーモント州「紅葉街道」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑦」フランス「ロワール溪谷」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑥」フランス・スペイン「ピレネー山脈」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑤」クロアチア「プリトヴィツエ湖群国立公園」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事