というわけで、二宮先生の授業です。
白衣を着て、教壇に立つ二宮先生。
おもむろに、
「そっか。」と。(なになに?(・∀・)?となる会場・・てゆうかワタシ(爆))
「櫻井くんと伊野尾くん、休んでいいよ。」
「え?」となるお二人。
なんでなんで?と。
「だって二人は忙しいじゃないか。」とおっしゃる先生。
「先生、僕は暇です!」という伊野尾くん(笑)
そんな伊野尾くんを見て「今日伊野尾くん髪型の完成度高いよね」っていう櫻井さん(笑)
そしてふいに「いいお」と呼ばれて「いのおだよ!」と言い返す伊野尾くん(笑)というやり取りもあり。
忙しいというのは、田植えで忙しい。という意味らしく。
昔は「田植え休み」というのがあった、と。いうお話で。
今から櫻井さんと伊野尾さんの二人には田植え競争をしてもらいます、ということで。
その準備をしつつ、お米の説明がVTRで流れます。
お米は八十八の手間がかかるから「米」という字になったというお話や、
どこぞの(←。)公認キャラクターの「まいまいじいさん」もVTRに登場し、
お米ができるまでの工程を説明されます。
1番からあって、例えば23番が溝上げ、24番が畔の草刈り、25番が水路掃除、26番が水入れ・・といった感じで。
VTRには、もともとナレーションとまいまいじいさんのしゃべりも入っていて、
ワタシもメモりながら、「・・・あれ、このまいまいじいさんてニノさんの声だよね?」と
思いながら授業内容を書いてましたけど、まいまいじいさんの声は ころせんせいの声みたいやなーとも思いましたけども。
VTRがひと段落したところで、まつもっさんが、
「このまいまいじいちゃんの声って・・・?」と気になる様子(笑)
実際にこのときステージにはまいまいじいさん登場してくれております。
ちょっとまいまいじいさんに聞いてみてもいいですか、みたいになって、
「お米つくるのは大変ですか?」という問いかけに
うつむいた二宮さんが「聞くまでもないまーい」ww
生徒さんから「一人二役されてますよね?」と。
「え?しゃべってます?ワタシ?」と先生(笑)
相葉さんが「まいまいじいさんは公認キャラクターなんですか?」と。
先生きょとん顔で「え?VTR観てました?」と。
相葉さんは、公認キャラクターに勝手に声をあてていいんですか?と言いたかった模様ですが先生に話をぶった切られます(笑)
先生が言いたいのはまいまいじいさんの声がどうこうじゃないんだ、的な(笑)
田植えの準備が整ったお二人に二宮さんが
「お二人は田植えやったことありますか?」と聞くと
櫻井さん「ないまーい」
伊野尾さん「俺もないまーい」て(笑)
まいまいじいさん増えてる(笑)て他の生徒さん(まつもっさんかな?)もゆうてましたけども(笑)
で、田植えのお二人がセットの田んぼに入って行ったところで
先生が「あれ、まだスタートって言ってませんよ」とww
「一回上がってもらっていいですか」とww
そうすると慌てて「(足が)抜けないわー」とか言いつつ戻ろうとするお二人さん。
を、見て、
即「はいスタートぉ!!」と言う先生(笑)
これまた慌てて田植えを始める二人。
櫻井さん「なかなか難しいまーい」
伊野尾さんもへっぴり腰ながらがんばってますww
櫻井さん「足が抜けない・・」と動きにくそうww
櫻井さんの田植えの様子を見て、伊野尾さんが「30センチ間隔ですよー?」と。
「(櫻井さんの植え方の間隔)狭いですよー?」と。
「うるせーなー」と櫻井さんww
「逆に(伊野尾くんのは)広すぎない?もったいなくない?」と。
伊野尾くんは「(櫻井さんのは)苗がもったいなくない?」と。
ふたりして 苗にとってはこれが良いんだ、いや田んぼにとってはこれが良いんだ、と
植える間隔のかなり違う二人がやんややんやと言い合ってました(笑)
途中「ずん がんばれー」と伊野尾くんに声援が(笑)
いいおじゃなくて伊野尾だよ、のやり取りがどうやら先生方も大好きなようで(笑)
会場も二人の対決に見入っちゃってたら、先生が
「こんなに静かな対決なかなかないですよ・・」と(笑)
会場あわてて応援します(笑)
そして3分間?だったかな、時間が来たので終了。
で、植えることのできた苗の数を数える翔さん。
結果、どっちが勝ったか・・・とかは全然やらなかったんですけど(笑)
ステージへ戻ろうとしてるとき、ちょっと伊野尾くんを押す翔さん(笑)
その様子を見て「二人でハイタッチしたら?」とかいう声も上がって
ハイタッチ!のあと握手・・で、ちょっと引っ張り合いこみたいになって
ヨロヨロしてました(笑)
伊野尾さんがホントやめてくださいよーこのあと制服着るんですからーみたいに
おっしゃってたかな?
でも結局、お洋服は二人とも汚れることなくステージへ戻られてました。
引き続きVTRは流れ。
74番が精米、そのあと種もみ収穫や来年の準備・・・などなどあって、88番が記録。で、
88の工程紹介終了。です。
授業のまとめとしては、
今日本の人口は1億2700万人。ですが、50年後には8000万人まで減る予測。と。
お年寄りも増えて、他国からの輸入が難しくなる。と。
それに対応するには自給率を上げることが大事。と。
昔は、鎖国をしていた時代もあって、それはお米があったから可能だった。と。
お米があることによって、お酒やお醤油、味噌も作れた。と。
名字という字は苗の字、宝とは「田から」から来てるとも。
お米は宝物です。
まとめ: お米は日本のたからもの 和也
で、二宮先生の授業終了でございます。
続きまして、・・・は、次の記事にします(^_^;)
白衣を着て、教壇に立つ二宮先生。
おもむろに、
「そっか。」と。(なになに?(・∀・)?となる会場・・てゆうかワタシ(爆))
「櫻井くんと伊野尾くん、休んでいいよ。」
「え?」となるお二人。
なんでなんで?と。
「だって二人は忙しいじゃないか。」とおっしゃる先生。
「先生、僕は暇です!」という伊野尾くん(笑)
そんな伊野尾くんを見て「今日伊野尾くん髪型の完成度高いよね」っていう櫻井さん(笑)
そしてふいに「いいお」と呼ばれて「いのおだよ!」と言い返す伊野尾くん(笑)というやり取りもあり。
忙しいというのは、田植えで忙しい。という意味らしく。
昔は「田植え休み」というのがあった、と。いうお話で。
今から櫻井さんと伊野尾さんの二人には田植え競争をしてもらいます、ということで。
その準備をしつつ、お米の説明がVTRで流れます。
お米は八十八の手間がかかるから「米」という字になったというお話や、
どこぞの(←。)公認キャラクターの「まいまいじいさん」もVTRに登場し、
お米ができるまでの工程を説明されます。
1番からあって、例えば23番が溝上げ、24番が畔の草刈り、25番が水路掃除、26番が水入れ・・といった感じで。
VTRには、もともとナレーションとまいまいじいさんのしゃべりも入っていて、
ワタシもメモりながら、「・・・あれ、このまいまいじいさんてニノさんの声だよね?」と
思いながら授業内容を書いてましたけど、まいまいじいさんの声は ころせんせいの声みたいやなーとも思いましたけども。
VTRがひと段落したところで、まつもっさんが、
「このまいまいじいちゃんの声って・・・?」と気になる様子(笑)
実際にこのときステージにはまいまいじいさん登場してくれております。
ちょっとまいまいじいさんに聞いてみてもいいですか、みたいになって、
「お米つくるのは大変ですか?」という問いかけに
うつむいた二宮さんが「聞くまでもないまーい」ww
生徒さんから「一人二役されてますよね?」と。
「え?しゃべってます?ワタシ?」と先生(笑)
相葉さんが「まいまいじいさんは公認キャラクターなんですか?」と。
先生きょとん顔で「え?VTR観てました?」と。
相葉さんは、公認キャラクターに勝手に声をあてていいんですか?と言いたかった模様ですが先生に話をぶった切られます(笑)
先生が言いたいのはまいまいじいさんの声がどうこうじゃないんだ、的な(笑)
田植えの準備が整ったお二人に二宮さんが
「お二人は田植えやったことありますか?」と聞くと
櫻井さん「ないまーい」
伊野尾さん「俺もないまーい」て(笑)
まいまいじいさん増えてる(笑)て他の生徒さん(まつもっさんかな?)もゆうてましたけども(笑)
で、田植えのお二人がセットの田んぼに入って行ったところで
先生が「あれ、まだスタートって言ってませんよ」とww
「一回上がってもらっていいですか」とww
そうすると慌てて「(足が)抜けないわー」とか言いつつ戻ろうとするお二人さん。
を、見て、
即「はいスタートぉ!!」と言う先生(笑)
これまた慌てて田植えを始める二人。
櫻井さん「なかなか難しいまーい」
伊野尾さんもへっぴり腰ながらがんばってますww
櫻井さん「足が抜けない・・」と動きにくそうww
櫻井さんの田植えの様子を見て、伊野尾さんが「30センチ間隔ですよー?」と。
「(櫻井さんの植え方の間隔)狭いですよー?」と。
「うるせーなー」と櫻井さんww
「逆に(伊野尾くんのは)広すぎない?もったいなくない?」と。
伊野尾くんは「(櫻井さんのは)苗がもったいなくない?」と。
ふたりして 苗にとってはこれが良いんだ、いや田んぼにとってはこれが良いんだ、と
植える間隔のかなり違う二人がやんややんやと言い合ってました(笑)
途中「ずん がんばれー」と伊野尾くんに声援が(笑)
いいおじゃなくて伊野尾だよ、のやり取りがどうやら先生方も大好きなようで(笑)
会場も二人の対決に見入っちゃってたら、先生が
「こんなに静かな対決なかなかないですよ・・」と(笑)
会場あわてて応援します(笑)
そして3分間?だったかな、時間が来たので終了。
で、植えることのできた苗の数を数える翔さん。
結果、どっちが勝ったか・・・とかは全然やらなかったんですけど(笑)
ステージへ戻ろうとしてるとき、ちょっと伊野尾くんを押す翔さん(笑)
その様子を見て「二人でハイタッチしたら?」とかいう声も上がって
ハイタッチ!のあと握手・・で、ちょっと引っ張り合いこみたいになって
ヨロヨロしてました(笑)
伊野尾さんがホントやめてくださいよーこのあと制服着るんですからーみたいに
おっしゃってたかな?
でも結局、お洋服は二人とも汚れることなくステージへ戻られてました。
引き続きVTRは流れ。
74番が精米、そのあと種もみ収穫や来年の準備・・・などなどあって、88番が記録。で、
88の工程紹介終了。です。
授業のまとめとしては、
今日本の人口は1億2700万人。ですが、50年後には8000万人まで減る予測。と。
お年寄りも増えて、他国からの輸入が難しくなる。と。
それに対応するには自給率を上げることが大事。と。
昔は、鎖国をしていた時代もあって、それはお米があったから可能だった。と。
お米があることによって、お酒やお醤油、味噌も作れた。と。
名字という字は苗の字、宝とは「田から」から来てるとも。
お米は宝物です。
まとめ: お米は日本のたからもの 和也
で、二宮先生の授業終了でございます。
続きまして、・・・は、次の記事にします(^_^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます