こんばんは、暑い夜が続きますね><
皆さんは如何お過ごしでしょうか。
もう寝れないのでブログ書いてる
こかげです、どうもー('A`)
書くことも考えてないのに
暑いから書いてる日記なので、
大したこと書けないかも知れないので...
まあいつも大したことしてないですが。
今日したこと言えば、川崎市の
岡本太郎美術館に行ってきたんです。
お前は仮にも芸術学科生なのに
美術館とかと疎遠な生活をしていては
いかんだろおおおうっ!!!!!!
ということで行ってきました。
生田緑地の中にひっそりと構える
おしゃれな美術館。
行くまでがもう素晴らしいです。
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/334e2db2c9c7a4c84c0c91bcf05ff1b4.jpg)
とりあえず真昼について閉館の5時まで
みっちり岡本太郎を堪能してきました。
なんといっても、あれですね。
アヴァンギャルドですね。
対極主義ですね。
いやあ、かっくいいい。
24時間テレビ等でも取り上げられて
一時は渋谷駅だったかな?に飾られてた
『明日の神話』も観ることができました。
核の恐ろしさ、それを乗り越える人々。
何だか今日の日本に通ずるものがあり、
絵を前に涙ぐんでしまいました。
岡本太郎生誕100周年記念の企画展も
行っていてそちらのほうも楽しんできました。
とりあえず中学生以下は入館無料なので、
夏休みに生田緑地の日本伝統文化村や
少年科学館とあわせて利用されては如何でしょう。
弾けるように訴えかけてくる
岡本太郎の作品は直接、心に来ます。
おすすめです。
あの有名な『太陽の塔』などのシリーズの
『母の塔』も美術館の外にそびえ立っていて
母や!!!!!!って感じですw
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/fc305bef02872521467e317d60b7d9ab.jpg)
もう今日は凄いエネルギー消費です。
岡本太郎の作品を見ていると
勝手に心臓が走ったように動き始め、
全身の血が体中を走りまわる感じがします。
私自身、芸術に対する思想の面で
とても参考にさせて頂いている画家なので
またひとつ勉強になりました。
美術館のURL、はっときますね。
http://www.taromuseum.jp/
とにかく『明日の神話』は必見です。まじで。
とまあ芸術に触れようとしてる夏です。
汗だくになりながらの帰りにふと見た空が
綺麗にグラデーションを成してて綺麗だったので
思わず写真にとってしまいました。
こんな感じでw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/13f4f1012c323c91fae1c163e731d8e3.jpg)
原色だけを力強く乗せてるという印象の
岡本太郎ですが実は凄い技量なんです。
パリでアヴァンギャルドに出会うまでは
とってもとっても写術性がずば抜けたような
作品を描いていました。
だから、とんでもない色をつかた
とんでもなくベラボウな絵画作品でも
その色使いは的確そのものなんです。
グラデーションがすばらしかったです。
紫ってなかなか使うに抵抗がある色なんですが
それがもう心地いいくらいに入ってて、
やはり技量もすごいんですね。
とにかくオススメなので、この夏
ぜひとも行ってみることをお勧めします。
では(`・ω・´)シャキーン