※※※※※※
江戸時代に流行ったと言われる(七福神巡り)〜私は毎年 どこかしらに行ってます。
一番古いのは、谷中七福神だそうですねここには一度行きました。
そして他には最短距離&7箇所が全て神社の日本橋七福神ここも2回行きました。思えばその他にも多数訪れたなあ。七草過ぎても行ってましたから。。
前にも書きましたが、、息子のことが(心配事)キッカケで始めた私たちなんですーー。そのスタートは、埼玉の与野七福神巡りでした。その頃は私は、必死だったと思いますーー。
そして 今年は、初めて東海七福神巡りに。今はゆったりした気持ちで巡れるようになりました。そんな日々にもっと感謝せねばならないのに 薄っぺらいな、私。
さてさて〜その中では、東京十社でもある品川神社こちらには2度訪れたことありますが他は初めての東海七福神です。
では今回から 東海七福神巡り そして宿泊したホテル(グランドプリンスホテル新高輪)について 書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
⁂⁂⁂⁂⁂
東海七福神は、大東京って言われた年にできたようですね~。
つまり東京が今の23区じゃなくて35区だった頃かしら?
そして ここは旧東海道の品川宿周辺の神社仏閣7ヶ所です。
江戸物が大好きな私は、気分は、一気に品川宿の?!何になれるかしら?😅
品川はじめ四宿は、江戸への出入り口だもの、、重要性は言うまでもなく、、悲しい物語 大きな事件等 枚挙にいとまない場所ー。
さあ!スタート!
まずはこの駅で下車しました⏬
この近くじゃ無いけど、、大森って言えばやっぱり貝塚が浮かぶなあ。
縄文時代か、、。初めて降りた駅です。
そして、、ゆっくり歩いて10分もかからず、、磐井神社⛩に到着しました。
⏫
⏫
磐井神社の目の前にあった井戸。
道路拡張の為に今は使えず。
昔の人たち そして旅人に思いを馳せて〰美味しく飲んでおられたんだろうなあーって。
私は素直な心?それとも邪心?かしら(笑)飲んだら清水?塩水?😅どうなる?今は飲めず良かったかも(^_^;)
創建は不明だそうです。
ただ 江戸時代に【鈴ヶ森八幡】とも称されたとありました。八幡さまでもあらせられるのですね。
ちなみにご利益は、安産子育てそして病気平癒だそうですよ。
そうそう 園児の可愛い子たちが先生と一緒に多く来てました♡ 可愛いお辞儀とお祈りの姿にキュン♡としました。
⏫
こちらはお借りしました。弁財天です。七福神さんの紅一点ですね。
※※※※※※
さてさて続いては、こちらの駅↓↓
立会川駅です。
立会川駅です。
ご存知 坂本龍馬さん、ここには土佐藩のお屋敷 それも砲台がありましたね。ここで若き日の龍馬さん、、これからの世の中のこと あれこれお考えになられたのでしょうね。
この駅から歩いて向かったのは、福禄寿さまがいらっしゃる【天祖 諏訪神社】です。
この駅から歩いて向かったのは、福禄寿さまがいらっしゃる【天祖 諏訪神社】です。
天祖神社と諏訪神社が合祀されたのですね。
↑☝
↑☝
マスク😷来年は取ってください!取れますように。
こじんまりした中にも参道も綺麗でとても気持ち良いですね。
周りの皆さんの思いが伝わりました。
そして 厳島神社もありましたよ!
そして 厳島神社もありましたよ!
全国に多くある厳島神社〰総本社の厳島神社には江戸時代ではなかなか行けませんでしたものね。
※※※※※
そして 続いては、この駅へ↓☟
【品川寺】です。ホンセンジと読みます。真言宗のお寺さん。
千葉県に住んでた頃 度々訪れた松戸の東漸寺をちょっと思い出す佇まい。
なんと!品川(しながわ)の地名の由来になった品川区最古のお寺!と、載ってました。
⏫
ここは毘沙門さまです。後ろ姿勝手にご無礼しましたごめんなさい🙏
↑☝
スイスのジュネーブとの友好関係きっかけの大梵鐘です。
それから この鐘楼のこんもりした場所には、金生七福神というのが一箇所に集まってて 驚きました‼️
ここでいいじゃないの!って言う人の声も聞こえてきました😀😅 まあ そうだよね。って思ってみたり。読み方は、カノウです。叶う☜これに通じますね\(^^)/
⁂⁂⁂⁂⁂
さあ!三箇所済んだところでだんだんエネルギー切れ😀
それに一つ一つ 初めての所なので頭ん中いっぱいいっぱいになりました。
ってことで、、新馬場駅の方へは歩いて行き、、ランチ処見つけましょう♪♪♪
⏬
これを読んで 納得して、、。テクテクと歩きます🚶
ではでは〜今回はここまで。続きます👋
いつも有難うございます。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。