おはようございます。

都会のオアシスですね。


駒止井戸

駒止稲荷
こちら旧安田庭園は、そう広くありません(どちらかと言えば狭い部類でしょう)

↑
⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑
先月8月だったでしょうか!?
バチカン市国より大きなショッピングモールが取手(茨城県)にできる。
このようなニュースがありました。
バチカン市国には一度行ったけどサン・ピエトロ大聖堂 広場等~私には広さの比較も把握出来ないわ。
ディズニーランドより大きい!広いというべき?かしら。
これなら相当大きいと分かります。
大きい 広い、、それだけではなく、雇用が(広がり)経済が(大きく)動くなら地域に好影響になりますね。どうなるのでしょうね!
では、今日もよろしくお願いします。
※※※※※※※
ホテル朝食🥞の後はチェックアウトの前に少し散策しました。
↓ホテルを出て 両国駅と逆方向へ歩きます。


↓目的地は、こちら【旧安田庭園】

無料ですよ!

江戸時代の大名屋敷(下屋敷)があったところで 大名庭園ですね。

無料ですよ!

江戸時代の大名屋敷(下屋敷)があったところで 大名庭園ですね。
それから時を経て 四大財閥の一つの安田財閥の創始者の持ち物になり、、その後 東京都に寄贈されたそうです(当時は、東京都ではなく東京市ですね。)
今は区の管理。

朝からとても良い天気で(暑かったですが)気持ち良く散歩しました。

朝からとても良い天気で(暑かったですが)気持ち良く散歩しました。

都会のオアシスですね。
このような大名庭園は、都内に何箇所かあります。夫は小石川後楽園に行ったことないので行きたい!と申してましたので もう少し涼しくなったら行きましょうか。同時に六義園も行ったらちょっと大変かしら?
↓
なかなか趣きある橋もありました。


↑


↑
以前訪れた青森県平川市の【盛美園】を思い出すね!
それにしてもいろいろ出かけてる!有難いことだわ。

⇅駒止石

⇅駒止石
江戸初期の頃のことです。台風の際、この辺りは甚大な被害にあった。被害状況を見て回っていた旗本が、ここに馬を止めて休憩した場所☜参照。


駒止井戸

駒止稲荷
↑上記の旗本は、加増されて大名になったそうです。
なので〜こちらの稲荷は、出世稲荷と言えますね。


↑


↑
池「心学池」には、亀🐢さんすっごくたくさんいて、、呼ぶと近づいてきて。
このような池があると実際の広さ(狭さ?)より広く感じませんか!!

↑

↑
雪見灯篭
灯篭で思い浮かべるのは、、やはり 若き日々暮らした金沢の兼六園です、私たち2人には。
いろいろな場所に2人で行くと思い出すことが同じになる。それだけ長い歳月一緒に過ごしてきたんだなあとしみじみ思う。
面白いよね!赤の他人だったのに。どこの家庭もそうだよねー。

↑
そしてこちらは、人工的に水位の干満が再現されているそうです。

↑
そしてこちらは、人工的に水位の干満が再現されているそうです。
なるほどなあ。
短い散歩の中 為になること多々ありました。有意義なひととき。人間 長くやってると😀笑 結構知ってること多いように思うのは、勘違いで思い上がりなんだよね。 知らないことの方がナンボ多いことから! うん!私もそう思う。

こちら旧安田庭園は、そう広くありません(どちらかと言えば狭い部類でしょう)
なので 気負いもなく どなたでも散歩するにはとても良い所だと思います。
両国と言えば 国技館とちゃんこ そんな括りじゃなくて😅
いろいろ見たくなる所たくさんあります。
どうぞ いかがでしょう!
東京下町育ちの私、、おすすめします。
最後にもう一度、、こちらを!

↑
私の付けた丸印は無視して😀 散策を!!
以上 7回にわたっての両国散策記事でした。
ではでは〜👋
いつも有難うございます。
今日も良い一日をお過ごしくださいね。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。