goo blog サービス終了のお知らせ 

あやとり橋とこうろぎ橋

2018-11-29 09:42:10 | 日記
 山中温泉にはあやとり橋とこうろぎ橋がある、
  あやとり橋は華道家家元の勅使河原氏のデザイン
  こうろぎ橋は行路が極めて危なかったので行路危の称を生じたといい
  秋の夜鳴くこうろぎが由来しているとも言われている。
  近代的な橋と総檜造りの橋

     

     

山中温泉の時計

2018-11-28 21:02:24 | 日記
 山中温泉街を歩いていると、こんな時計を見っけた、
  最近中々見られなくなった赤いポストがアクセントに。


     

日の出

2018-11-28 20:26:39 | 日記
 早朝の海

     

甲賀の油日神社

2018-11-25 14:42:47 | 日記
 11月24日甲賀の油日神社を訪れた、
  ひなびた田舎、歩く人も殆どいないでも暖かい日だった。
楼門から左右に廻り回廊がある神社は中々見れれない古社、
  貴重な文化財になっている

  ここはNHK朝ドラ「わろてんか」「ごちそうさん」「大奥」などの撮影現場、


     




金剛輪寺のお地蔵さん

2018-11-23 11:45:41 | 日記
 金剛輪寺には沢山のお地蔵さんが祀られています、
  お地蔵さんを見ながら参道を歩くと何故か心が安らぎます。

     

奈良長谷寺の紅葉

2018-11-20 10:50:08 | 日記
 奈良長谷寺の紅葉が見頃と聞き行ってきました、
  時期は少し早かったように思います、
  春は牡丹の寺、冬は寒牡丹が楽しめます、
  京都のような華やかさはないですがしっとりした良いお寺です。

     

奈良長谷寺の登廊

2018-11-19 21:57:52 | 日記
 長谷寺の登廊は399段、上、中、下、の三廊に分かれている、
  風雅な長谷型の灯籠を吊るしている、
  一人で登るのも中々いいものです。

     

初瀬街道を散策

2018-11-18 08:28:58 | 日記
 初瀬街道を歩いているとこんな看板が、

     

 一昔前の情報元はほぼ新聞だったように思います、
 何処のご家庭も、一社か2社の新聞を取っていたように思います、
 今はネットやスマホから簡単に情報が入ります、
 それがいいのか?悪いのかはわからないけれど、便利になったのは確かですね。





要らないものを切り取りモノクロにしてみました、この方が雰囲気がありますよね。

懐かしのガラス瓶

2018-11-16 05:27:17 | 日記
 昔懐かしいガラス瓶のなかにアメやあられが売られています、
  昔と同じ計り売りのようです、
  ここは江戸時代から続くひなびた餅屋、
  伊賀餅や忍者団子が売られています。

     

忍者列車

2018-11-15 15:57:26 | 日記
 伊賀の街を散策していると築100年以上の町家を改装した
  イタリアレストランがある、
  以前ここでランチを頂いたことがある、

     
  中にはギャラリーショプがあり陶器など販売されている。

     

  散策中に出会った忍者列車、伊賀神戸と伊賀上野駅を結ぶ伊賀線が走っている、
  忍者列車は銀河鉄道999などで有名な松本零士のデザイン、
  この列車は伊賀の山並みを背景に毎日走っている。

  

伊賀上野散策

2018-11-14 19:13:40 | 日記
 伊賀街道と大和街道の追分、旅人はここから伊勢、大和へ旅立ったのですね、
  この辺りは古い商家造りが建ち並ぶ。

     

 伊賀上野城を中心とした城下町には格式の高い武家屋敷や、
 かって繁栄を物語る商家が残っている、
 昭和の香りがする懐かしい店も点在しゆっくり町歩きするのも楽しい。

廃屋の紅葉

2018-11-13 22:24:02 | 日記
 伊賀上野の街を散策中に見つけた紅葉

     

五十鈴茶屋

2018-11-08 19:24:10 | 日記
 五十鈴茶屋店、中に入ってみました、
  ここでも赤福が頂けますが、赤福はやっぱり本店でしょうね。

     

内宮さんへ行く地下道には。

2018-11-07 18:52:30 | 日記
 内宮さんへいく地下道にはこのような屏風風の絵が
  これは陶板で出来ていることを初めて知った。

     

伊勢内宮さんにお参り

2018-11-03 09:10:17 | 日記
 内宮さんの参道で見つけたよ。
 可愛い器たち。