今年は、速報レポを心がけようと頑張っているこまちです、こんばんは~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/c835e69ab8adde9718be72ebda4cab16.jpg)
先週(1/3)に引き続き、またまた日本一の富士山に会ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
1月11日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/5548a77832cfa0a586e7a1a645b73013.jpg)
ドド~~ン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
富士山を眺めながらの稜線歩き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
みんな、 「 わっ!すっごい! 」 「 うわっ すっげー 」
それもそのはず。
関西人、中部人には、富士山をゆっくり眺める機会がほとんど無いのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/c3c4cea56f8c3f8621e9bb3690ffc01c.jpg)
気温は、-5℃くらい。
風がなく、稜線は穏やかで、とっても気持ちが良い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/42498ffce80001e4d00bef8f78a22cbb.jpg)
富士山が見える山って、いいねーーーーー!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/5f792180452d2498d7ea97633a43bcfe.jpg)
新年、鏡開きも終えて、やっぱり、 ” ぜんざい ” でしょーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ちょっくら、家で小豆をこしらえてきました。
みんな、予想以上に喜んでくれて、うれしかったな~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/8da406ec6e6d5a6326f2407c509a407f.jpg)
陽も次第に傾き、良い具合に富士山が焼けてきた!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
それにしても、富士山って、何度見ても、美しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
先週に引き続き2週目だけど、全く飽きない。
日本に生まれて良かったぁ~ と思う瞬間だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/7569c8f6b3dc4a80df4f6b0d233e5d73.jpg)
こういうとき、一眼レフが欲しくなるな~
カメラの性能に頼ろうとしているこまち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/5342b608cf669235c8ee7f08143f11ef.jpg)
無事に下山して、ふと見上げると1番星が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(写真右上)
充実した1日の山歩きも終わろうとしている。
今日も1日 ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
素敵な景色、空気、風、雪、光、樹、夕焼け・・・etc
一期一会の出会いにありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
山の神様・・・
今年は順調にスタートしてるよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
(あと、350日、平和に過ごせますように・・・汗)
★【 ルート追記 】★
今回は、毛無山~雨ヶ岳を縦走しました。
富士山を眺めながらの稜線歩きとして、とても良いルートです。
しかし、登山口から毛無山までの標高差は1,100mで、急登です。
山麓は積雪が無く、岩と根っこがはびこる急登。
途中から凍った雪道になります。
きっと登山者が踏み固めた道が凍結したものと思われます。
非常に登りにくかったです(アイゼンあれば大丈夫ですが…)。
毛無山~雨ヶ岳は、ルートファインディングが要求されます。地形図必須。
行動時間は、必然的に長くなります。
無積雪期でも、単独行禁止、笹藪多し、エキスパートルートとして、ルートの不明瞭な点が
アピールされています。
何人かの登山者から、声をかけられました。
「 雨ヶ岳へは、ほとんど人が入っていない。 」
「(縦走は)けっこう距離がある。 」
「 無理はしないように。でも、あれだけの装備をしているから…。気を付けてな。 」
「 車はどこに置いてあるんですか? 」「 今日は泊まるんですか? 」と。
関西、中部からやってきた私達を見て、この山をよく知らないパーティと思われたかもしれません。
声をかけてくださった登山者の方々、ご心配おかけしました。
他の登山者の方々に心配されるような山登りはしたくない、と常々思っていますが、
今回は、心配かけてしまったのは事実です。
メンバー全員、縦走することにはこだわらず、いつでも引き返すことを念頭に、気を引き締めて進みました。
トレースは、ゼロではありませんでした。
1人?2人? 入っているかな~という程度でした。
先行者のトレースは必ずしも正解ではない。
もしかしたら、間違っているかもしれない。途中で途切れているかもしれない。
様々なことを考え、時間と地図との確認を怠らず、常に横手に富士山の眺望がありながらも、
気持ちは常に緊張していました。
今回は天候に恵まれ、風もなく、終日快晴だったので、好条件での縦走と言えます。
もちろん、事前の天候を確認の上で、山を選定しました。
なので、これ以下の天候では、縦走は不向きと個人的には思います。
装備については、メンバー全員、完全な冬山装備です。
非常時の装備も考慮しています。
以上。ルート追記はこのへんで終わります。
日記上では、楽しく、誰でも楽に登れちゃう山だという印象が残りがちですが、
同じルートを歩こうとしている方々には、このようなルートだった、常に緊張していた、ということを
お伝えしたく、追記させていただきました。
様々なご意見、ご感想があるかと思いますが、
山では自信過剰にならないよう、常に慎重に向き合っているつもりです。
今後も様々な山へ出かけたいですが、常に初志を忘れず、山と接していきたいと思います。
←2009年も参加中♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/c835e69ab8adde9718be72ebda4cab16.jpg)
先週(1/3)に引き続き、またまた日本一の富士山に会ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
1月11日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/5548a77832cfa0a586e7a1a645b73013.jpg)
ドド~~ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
富士山を眺めながらの稜線歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
みんな、 「 わっ!すっごい! 」 「 うわっ すっげー 」
それもそのはず。
関西人、中部人には、富士山をゆっくり眺める機会がほとんど無いのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/c3c4cea56f8c3f8621e9bb3690ffc01c.jpg)
気温は、-5℃くらい。
風がなく、稜線は穏やかで、とっても気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/42498ffce80001e4d00bef8f78a22cbb.jpg)
富士山が見える山って、いいねーーーーー!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/5f792180452d2498d7ea97633a43bcfe.jpg)
新年、鏡開きも終えて、やっぱり、 ” ぜんざい ” でしょーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ちょっくら、家で小豆をこしらえてきました。
みんな、予想以上に喜んでくれて、うれしかったな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/8da406ec6e6d5a6326f2407c509a407f.jpg)
陽も次第に傾き、良い具合に富士山が焼けてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
それにしても、富士山って、何度見ても、美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
先週に引き続き2週目だけど、全く飽きない。
日本に生まれて良かったぁ~ と思う瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/7569c8f6b3dc4a80df4f6b0d233e5d73.jpg)
こういうとき、一眼レフが欲しくなるな~
カメラの性能に頼ろうとしているこまち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/5342b608cf669235c8ee7f08143f11ef.jpg)
無事に下山して、ふと見上げると1番星が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
充実した1日の山歩きも終わろうとしている。
今日も1日 ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
素敵な景色、空気、風、雪、光、樹、夕焼け・・・etc
一期一会の出会いにありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
山の神様・・・
今年は順調にスタートしてるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
(あと、350日、平和に過ごせますように・・・汗)
★【 ルート追記 】★
今回は、毛無山~雨ヶ岳を縦走しました。
富士山を眺めながらの稜線歩きとして、とても良いルートです。
しかし、登山口から毛無山までの標高差は1,100mで、急登です。
山麓は積雪が無く、岩と根っこがはびこる急登。
途中から凍った雪道になります。
きっと登山者が踏み固めた道が凍結したものと思われます。
非常に登りにくかったです(アイゼンあれば大丈夫ですが…)。
毛無山~雨ヶ岳は、ルートファインディングが要求されます。地形図必須。
行動時間は、必然的に長くなります。
無積雪期でも、単独行禁止、笹藪多し、エキスパートルートとして、ルートの不明瞭な点が
アピールされています。
何人かの登山者から、声をかけられました。
「 雨ヶ岳へは、ほとんど人が入っていない。 」
「(縦走は)けっこう距離がある。 」
「 無理はしないように。でも、あれだけの装備をしているから…。気を付けてな。 」
「 車はどこに置いてあるんですか? 」「 今日は泊まるんですか? 」と。
関西、中部からやってきた私達を見て、この山をよく知らないパーティと思われたかもしれません。
声をかけてくださった登山者の方々、ご心配おかけしました。
他の登山者の方々に心配されるような山登りはしたくない、と常々思っていますが、
今回は、心配かけてしまったのは事実です。
メンバー全員、縦走することにはこだわらず、いつでも引き返すことを念頭に、気を引き締めて進みました。
トレースは、ゼロではありませんでした。
1人?2人? 入っているかな~という程度でした。
先行者のトレースは必ずしも正解ではない。
もしかしたら、間違っているかもしれない。途中で途切れているかもしれない。
様々なことを考え、時間と地図との確認を怠らず、常に横手に富士山の眺望がありながらも、
気持ちは常に緊張していました。
今回は天候に恵まれ、風もなく、終日快晴だったので、好条件での縦走と言えます。
もちろん、事前の天候を確認の上で、山を選定しました。
なので、これ以下の天候では、縦走は不向きと個人的には思います。
装備については、メンバー全員、完全な冬山装備です。
非常時の装備も考慮しています。
以上。ルート追記はこのへんで終わります。
日記上では、楽しく、誰でも楽に登れちゃう山だという印象が残りがちですが、
同じルートを歩こうとしている方々には、このようなルートだった、常に緊張していた、ということを
お伝えしたく、追記させていただきました。
様々なご意見、ご感想があるかと思いますが、
山では自信過剰にならないよう、常に慎重に向き合っているつもりです。
今後も様々な山へ出かけたいですが、常に初志を忘れず、山と接していきたいと思います。
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor80_15_orange.gif)
意外と近い場所にいましたね(^^♪
身延山から眺めていたかも~です!(^^ゞ
この日は雪が多かったですね。
雨ヶ岳~毛無山、いいコースだったでしょう。
富士山ばっちりですもんね。
ぜんざいさすが!
私も持ち上げましたけど、結局食べずに下りてきてしまいました~(^^ゞ
遅ればせながら今年もよい年でありますように。
よろしくお願いします♪
きゃ~~~、sanaeさんからコメントだぁ~♪
嬉しいな♪嬉しいな♪ ←異常に嬉しがる私
あ、あ、身延山って、11日でしたか!!
毛無山から、身延山はどれだろ~~って眺めてました。
秋に登った山だったので、必死に山を探していましたよ。
今年は、sanaeさんのレポも参考に、関東周辺の山へ足を伸ばしたいです♪
今年も宜しくお願いしま~す。
特に、人の入ってない山。僕はいつもGPS持参です。
それにしても、山でぜんざい・・ゴクリ。
今度、ご馳走してください♪
この日も、GPSと無線機とスコップと…持ってたよん。
全員じゃないけど。。
緊張感が長く続くと、疲れるね。
でも、達成感は大きい。
ぜんざい・・
いつでもいいよん。
美味しいって好評だったから♪
真っ赤に焼けた富士山も素敵です☆
でも甘い物が大好きな僕には『ぜんざい』が一番目に飛び込んで来ました
素敵な大の景色と暖かな飲み物、最高ですね
富士山って、日本一標高が高く、美しいコニーデ型で、周りに高い山がないので、本当に素敵だと思います♪
甘い物が大好物なんですね♪
ぜんざい、簡単なので、夫婦滝の前で食べましょうか?笑
oidonさんと八ヶ岳へ行ってたカズです。
テント泊の場所は、行者です。
朝方は-20℃まで下がりました。
寒いより痛いですー。
代わりに返事しちゃってごめんなさい。
おじゃましました。
初コメありがとうございます♪
oidonさんのblogで、お名前は拝見しておりました。
いつかカズさんのblogにもおじゃましようと思っておりました♪
行者でしたかぁ。
赤岳へ登る予定だったのですか?
-20℃は、極寒ですね~~(寒
oidonさんが寒いと言ってたのが頷けます。
やっとoidon返信しましたよ~。
こまちさん富士山の写真めちゃキレイですね。
一眼買ってください。是非。
私も山でぜんざい食べた~い☆
そうです。赤岳登頂が目的でした。
昨年は成功したのですが、今年は
まだ条件が合わなかった。
再度行く予定です。
昨日、瑞牆山へ行ってきましたが、
山頂は風もなく、春山のようでした よ。結構楽しい氷の斜面の登りです。
危険はないですよ。行ってください な。と言っても、遠いですよねー。