≪ オオジュリン ≫ 16㎝ スズメより大きい

今季もめでたくオオジュリンに会えました !(^^)!
とはいえ、すべてメスのような・・・?



頭が黒いのもいるらしいという人もいましたが、どんなに探してもさがせませんでした。。。(~_~;)

オオジュリンは、いつも葦に隠れたように止まることが多いです。
風が吹いてその葦が動いてやっとそのご本人のお姿を拝めるということです。


ところが今季は通常とは違いました。
もちろん最初は難しい条件下ではありましたが(下の三枚)、そのうちすぐ足元近くに来てくれたり、第二ラウンドは橋の下近くで遊んでくれているところ(上の四枚)を見れたので、すっきりした気分で引き上げることができました。

今季もめでたくオオジュリンに会えました !(^^)!
とはいえ、すべてメスのような・・・?



頭が黒いのもいるらしいという人もいましたが、どんなに探してもさがせませんでした。。。(~_~;)

オオジュリンは、いつも葦に隠れたように止まることが多いです。
風が吹いてその葦が動いてやっとそのご本人のお姿を拝めるということです。


ところが今季は通常とは違いました。
もちろん最初は難しい条件下ではありましたが(下の三枚)、そのうちすぐ足元近くに来てくれたり、第二ラウンドは橋の下近くで遊んでくれているところ(上の四枚)を見れたので、すっきりした気分で引き上げることができました。
とは言え、心地よい満ち足りた疲れのことでしょう。
オオジュリンは、おかげさまで今年は私の気持ちもスッキリとなりました (^_-)
良かったですね。
正面向きのシーンは2本の顎線がスッキリ見
えて良い感じです。
と、言ったかも ・・・ (笑)
来年も忘れず時季に遅れずに来てくれるようにと、大サービスをしてくれたかもしれませんね。
鳥さんも あれっ 今年もあの御嬢さんが来たぞって言ってたかもね(笑)
だいぶ近くまで来てくれたようで
やはり距離が近いと 写真も綺麗ですね~
葦ももっと広範囲にあったのですが、半分以下になっていました。
橋の向こう側では重機を使った作業もなされていたし・・・
区別は難しいです。
だから、頭が黒くなったオスをみつけたいとおもったのですが ・・・ ^^;
午後から反対方向に足を向けたところ、フェンス越しにレンズを向けている人を見かけ、
それで私も、グリーンの草バックのいいところで写すことができました。
オオジュリンのオス、いたのかもしれませんが、探せませんでしたぁ・・・
最近はサービス精神旺盛のようです。
今が撮り頃かもしれませんね (^_-)
こちらに戻ってきて早7年。
最初の頃はどこに行けばいいのかもわからず手探り状態でしたが、やっと最近
その時季に会える鳥さんの場所が少しずつ分かってきました。
ツリスガラはこちらでは、ちょっと無理過ぎると思っていますが。。。
毎年決まった場所で会えるのも良いですね。
葦におすまして止まったポーズや飛び出しも、きれいに撮られて楽しそうです。
1枚目は、緑の草を背景に、春らしい素敵な絵が撮れましたね。(^^
こちらの休耕地でも頭が黒くなりかけの鳥も見かけます。
換羽中なのでしょうね。
多少の被りは仕方がない鳥・・・抜けてますね。
飛び出しも撮れて・・・。
羽根を広げると結構赤く見えるんですね。
あごひげをはやしたような雄にも会いたいですね。
諦めていました。
まだ居たんですね。
飛出しまで撮れて良かったですネ
琵琶湖の遊び場に今年はちょこっとだけ行ったっきりなんで
オオジュリンはまだやったなぁ~
カシラダカとかと一緒でちょっと地味な子
撮りに行こうより おっ居る!パシャだもん
葦が揺れる風の強い日は難しいでしょ?