≪ ツミ ♀ ≫ ♀ 30㎝ メスはドバトくらい 3/28日撮影
昨年営巣していた庭園に今年もツミの姿が見れるようになったらしいので、出かけてきました。
最初は、どこにいるのかもわからなかったのですが、すでに撮影しての帰りと思われるCMさんを見かけたので、その場所を教えてもらいました (*^_^*)
そこは、枝が邪魔する難しいところでしたが、どうにか全身が見えるところがありました。
たたずんでいるだけで休憩中のようでしたが、少しだけ尾を開いてくれました。。。
≪ ツミ、♀ その② ≫ 3/30日撮影
前回は、メスだけしか見れなかったので、今度はオスにも会いたいものだと再度出かけてみましたが、最初はそのメスでさえいませんでした・・・(;^ω^)
顔見知りのCMさん達が増えてきましたが、主役の存在は無しの時間が、過ぎていくばかり・・・(+_+)
私たちはおしゃべりタイムとなりました (+o+)
やっとその姿を見せてくれたのは、御昼の食事を終えた頃。
しかも、今度もメスだけ。
幸先の悪い、今季初のツミとの出会いとなりました (*´Д`)
昨年営巣していた庭園に今年もツミの姿が見れるようになったらしいので、出かけてきました。
最初は、どこにいるのかもわからなかったのですが、すでに撮影しての帰りと思われるCMさんを見かけたので、その場所を教えてもらいました (*^_^*)
そこは、枝が邪魔する難しいところでしたが、どうにか全身が見えるところがありました。
たたずんでいるだけで休憩中のようでしたが、少しだけ尾を開いてくれました。。。
≪ ツミ、♀ その② ≫ 3/30日撮影
前回は、メスだけしか見れなかったので、今度はオスにも会いたいものだと再度出かけてみましたが、最初はそのメスでさえいませんでした・・・(;^ω^)
顔見知りのCMさん達が増えてきましたが、主役の存在は無しの時間が、過ぎていくばかり・・・(+_+)
私たちはおしゃべりタイムとなりました (+o+)
やっとその姿を見せてくれたのは、御昼の食事を終えた頃。
しかも、今度もメスだけ。
幸先の悪い、今季初のツミとの出会いとなりました (*´Д`)
ツミが見られるなんて。
当地ではツミは殆ど見られません。
自分が見たのは秋の渡りの時小さな鷹を見つけて・・・それがツミだったのです。
そんな訳で何年もツミは見たことがありません。
メスでもオスでもどちらでも結構です。
オナガ同様、その姿に憧れています。
こちらは、観察には恵まれているようです。
我が家近くでも、数か所営巣してくれる場所があるので、毎年どこかで観察することができます。
ただ、年々その場所も少なくなってきているような。。。
鳥撮りをこちらで再開するようになって、初めてツミを観察できたのは、2012年のことでした。
いつもいつもkorekoreさんの猛禽には驚かされます。
近くに見えますが・・・どれくらいの距離なのですか?
まさかノートリとか・・・
こちらでは信じられない光景です。
すぐ目の前です。
だからこその悩みもあり、枝が邪魔をしてなかなか被りなしには撮れないのです (^_^;)
少し引いて被りのないところを探すのが大変でした。。。
今度は、オスにも会いたいのですが、タイミングが難しいです。
遠い昔の話では カワセミ川の手すりに止まったりもしてたんやで・・・
てな話も聞いたけど 今は昔!
写真撮影に光は欲しいが テカテカでは悔しい
まぁ~相手がメスさんでよかったね!
近い距離で写せるのはいいな!
そちらでは、今となっては懐かしいだけの猛禽さんになってしまっているのですね。
どうしてかなぁ・・・
カワセミ好きのジ様の誰かが、ツミが来るとカワセミが怖がって来てくれないからと、
いじめたりしたのかな (^_-)
おかげで、こちらは住みやすいようで、あちこちの公園で見ることができますよ。
そう言えば去年も今頃から通いはじめているようです。
桜カワセミでごった返していましたから。
殆どが羽を広げかけて♂を待って居るのでしょうか?
今度はオスも交えて面白いシーンが待たれますね。
ただ、カワセミの出はあまりよくなかったようです。。。
ツミも、♂だけしか見られない時間と、♀だけしか見られない時間とに分かれているようです。
そのうち巣材運びなどで、頻繁に来てくれるようになるといいのですが・・・
散々待って、やっと♀
次は♂に期待ですね
今朝、自宅前で声だけ聞こえてました~
巣材運びが始まれば、♂の姿も拝めるのではないかと、期待してます。