相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

ムシクイが、突然に。

2014-08-06 | 日記
≪ センダイムシクイ ≫ 12-13cm  メジロよりやや大きい 


ちょうどこの倒木の左側に、野鳥の水飲み場が設置してあり、しずくが滴り落ちています。
そこへ、突然やってきたのが センダイムシクイ でした。






           

  
この上下は、幼鳥のように見えますが、どうでしょう・・・?
  





            






いつもなら大勢の鳥撮りさん達でにぎわうこの場所なのですが、この日の先客はただ一人だけ。
あまりの暑さに皆さん自宅待機なのでしょうか・・・?




水が豊富にあふれているので、多種類のお馴染みの野鳥さんたちがやってきます。
この日のサービスは、シジュウカラとのツーショットがご愛嬌でした 




≪ チョウトンボ ≫


今年は チョウトンボ が少ないような気がしますが、どうでしょう。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地元発のケリ | トップ | ハスカワもどき »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
センダイムシクイ (S15)
2014-08-06 19:27:03
あまりにも暑いので
鳥屋さんも、お休みなのでしょうね
ラッキーな出会いでしたネ。

チョウトンボ綺麗ですネ。

返信する
野鳥の水飲み場 (kogamo)
2014-08-06 22:55:56
涼しげな感じの水場があると、鳥たちには救いですね。
鳥撮りの皆さんは、あまりの暑さに自宅待機でしょうか。
シジュウカラとセンダイムシクイのツーショット、幼鳥さんも可愛い~!( ^^)
ラッキーな出会いが良かったですね。
美しいチョウトンボも撮れましたね。
返信する
暑いですね! (sirokuma)
2014-08-06 23:05:52
暑い中、長い階段を上られたのですね
お疲れ様でした
とつぜんの訪問って困ることもありますが、
こんな突然は大歓迎ですね。

返信する
センダイムシクイ (poiyo)
2014-08-07 08:13:21
この春、やっと名前と姿を覚えました。
センダイムシクイは、こちらでは渡り鳥。
春に集団で見かける事もあります。
何とも不思議…(笑)

確かにチョウトンボはいつもより少ないような気がしました。
それとも昨年が多かったのかな?
返信する
いろいろ・・・ (悠遊自適)
2014-08-07 11:27:04
思わぬ鳥さんと出遭えてるようで 羨ましい!

チョウトンボと言えば水場だが 先日 山の中の
草が茂った土盛りの場所で見掛けた!
でも 見上げの空抜けでキレイに撮れず ポイ!

少ないのかも! 琵琶湖のハス場所で探しましたが
今年は見掛けなかった!
返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2014-08-07 17:28:33
天気が良すぎるくらいの天気だったので、チョウトンボの赤紫色をはっきりとらえることができました。
小鳥さん達にとってはこんな水飲み場がサイコーでしょう。
狙い目は水場
返信する
≪ kogamoさん ≫ (korekore)
2014-08-07 17:31:59
ちょっとご無沙汰していたこの水場に行ってきました。
いい具合にこんな出会いがありました。
時々、思わぬ拾いものがこの水飲み場であるようです。
チョウトンボは今季初でした。
しかも一匹しかいなくて。。。
返信する
≪ Sirokuma さん ≫ (korekore)
2014-08-07 17:35:58
常連さんだけでもいいやと、思って寄ってみましたよ。
そしたら、嬉しいことに、こんな お・も・て・な・し でした
訪問は突然でしたが、少しだけ滞在してくれたので、何枚か撮ることができて良かったです。
返信する
≪ poiyo さん ≫ (korekore)
2014-08-07 17:39:59
こちらでは夏鳥になるのかな?
キビタキ等と一緒の頃に見受けられます。
今はお子達が飛んで行けるまで力を蓄える時期なのかもしれません。
そうね、私も、昨年は数ヶ所でチョウトンボを見ることができました。
返信する
≪ 悠遊自適様 ≫ (korekore)
2014-08-07 17:44:15
やはり、いるところには居るのでしょうが、そこを見つけ出すのが難しくて。。。
この時季は忍耐が勝負でしょうか 
このチョウトンボがいた場所は調整池でした。
昨年は数匹が飛んでいたのですが、今回は一匹だけやっと見つけることができたのです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事