かおりんふぁんこてくんのひまつぶし自分史

かおりん(南かおりさん・関西のMCタレント)ふぁんのこてくんの独り言が書いて あります。将棋「も」大好きです。

『将棋は奥深い??』

2006-05-06 11:22:12 | いっつ将棋たーいむ
将棋を知らないわたしの友人は
よくいいます。

「こてくんって、『将棋を知っている』ので、
頭偉いねぇ~~~」と。

そしてこう言うのです。

「将棋って奥が深いよねっ!!」と。

そう、将棋は奥がとてつもなく深い

・・・・・の、ですが・・・・・。

初めから「将棋は奥深い」という
のが『神話』として定着して
しまっているために、
皆が引いてしまい、

敷居が高くなってしまい、
かえって『将棋普及』の阻害要因と
なってしまいました。

ふうっ。なんてこったい。

・・・・と、言うわけで
今のこてくんは


『将棋はめっちゃ簡単やで!!』


『相手の王様を
捕ったらええだけやねん!!』




と、いつも力説しています。


将棋が奥深い事がわかるのは、
むっちゃ上達してからでええねん。

それまでは思いっきり将棋を楽しめば
・・・・・
と、思うこてくんなのでした。

おまけ・将棋が弱いって事は、
「強くなるという伸びしろが
まだまだある」って、
事でもあります。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土曜日発売の | トップ | 朝まで迷っていましたが・・・・ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだったのか・・・・・・ (けいちゃっぷ)
2006-05-06 17:28:53
将棋よりもゲームやパチンコの方が面白いとぬかす野郎に、捨てセリフで「ふん、将棋はそんな単純じゃないんだよ!」と言ってしまった

これからはこてくんみたいに「単純だから覚えやすいし、面白いよ~」と誘ってみよう♪



私は弱いから伸びしろはう~~んとあるんだけどねえ

返信する
ここはマジレスで (ダメ助)
2006-05-07 10:45:55
将棋が引いてしまうのはこて君のような面もあります。他に「運の要素が限りなく低いので言い訳が出来ない」「対局中無駄話できない」「定石だらけで自由度もない」なんかもありますね。



この辺は麻雀と比べてなのですがw

運の要素が無く、手を晒しているので(当然)三味線が使えない。意外にルールが厳しい(2歩はともかく、打ち歩で詰めても反則だし)以下(ふじこjpw



とにかく「みんなでわいわい楽しく」の要素がないのが足枷かな?



あと駒落ちなんて、もっと勝手にやったらええのに「落とす駒が決まっているのもパターン化してる」一度ふざけて「お前が飛車落とすなら、俺は香車落としてやる」って言ったら「そんなルールないから」で片づけられたよ

(´・ω・`)ショボーン



まぁ良くも悪くも「頭堅い人」が多いですね



かなりきつい事書いたけど。ソレを望んでいるネタのような気がしたから・・・
返信する
Unknown ()
2006-05-07 14:33:41
私は最近指しから遠ざかっているので、

ダメ助さんの言うことがよくわかるなあ。



将棋には駒の動かし方からしてルールが多いので、

そのルールにしばられているせいか遊びの幅が少ないようです。

それで頭が堅く見えてしまうんでしょうね。



勝ち負けがはっきりしすぎているってのもね。

もう少し負けた者にも一分の利みたいなものがあればねぇ~。
返信する
色々と (こてくん)
2006-05-07 19:52:39
けいちゃっぷさん、ダメ助さん、銀さん、

色々な意見ありがとうございます。



>けいちゃっぷさんへ



おっ、ありがとうございます。



>ゲームやパチンコ



確かにゲームは面白いです・・・・もっとも、将棋も

ゲームですけどねっ(笑)



今のパチンコには、正直閉口気味です。30兆円産業とは銘打っていますが、

今のパチンコは軍資金『1万円』程度では、

もう遊べないので、だめですぅ~。

ギャンブルもここまでくると・・・・・。

パチンコドランカーも増えてますし・・・・・。



>ダメ助さんへ



>運の要素が・・(中略)・・言い訳ができない。



確かに実力に凄く差がある時は、『まーじゃん』と違ってどうしようもないですね。しかも、ずたボロに

された時は無様ですし、その後の感想戦で

またくそみそに言われるのも・・・・。



>無駄話



そうそう、僕もこれやってて、注意されてしまいましたよ。注意した人は、その後いっぱい

わたしの周りでしゃべってましたけど(笑)



>定石だらけで



・・・・これ、頭の痛い問題ですね。佐藤康先生みたいに、『力戦』(りきせん・定跡を外れた、力がものをいう将棋のこと)も面白いんですけどね。

こてくんも最近は「力戦」にはまってます。
返信する
色々と(続きっ) (こてくん)
2006-05-07 20:06:18
>ダメ助さんへ



>『駒落ち』

(落とす駒が決まっているのも・・・・)



これねぇ~~~。これこれ。(笑)

なんで基本的に、

落とす駒決まってるんでしょうね。

神吉先生相手の時は、むっちゃへんな

駒落ちでやった事があって、

(飛車つきの六枚落ちとか、角・桂・右銀落ちとか・笑)

あの時はむっちゃ面白かったですね。



今度は「歩落ち将棋」とか「飛車落ちプラス飛車持ち将棋」とかやってみたいもんです。



ダメ助さん、ありがとうございます。



>銀さんへ



>勝ち負けがはっきりしすぎているっ・・・・



ほんと、ボロ勝ちやボロ負けした時は、「悪い事を

したような気分」になってしまう

所があります。



囲碁なら、ここの辺は勝っていたのですが

といえるし、まーじゃんだと、

後もう少しで「国士」やったのに

とか、いえるのですが・・・・。



将棋って「負けたもの」に優しくない

プレーヤーも多いですし

・・・・ねぇ~~~~。
返信する

いっつ将棋たーいむ」カテゴリの最新記事