わたしは飲みませんが「ボジョレヌーボ」の出来のキャッチコピーは、
毎年楽しみにしています。
11月17日いよいよ解禁! 今年のボジョレー・ヌーヴォーは「ここ数年で最高」!?
2011年11月16日 11時00分・ボジョレヌーボ去年の記事
11月17日。それはワインファンにとってのお祭りである、
ボジョレー・ヌーヴォー(Beaujolais nouveau)の解禁日です。
毎年11月の第三木曜日に解禁日されるこのお酒は、
時差の関係で日本は世界で一番早く解禁されることもあって、
すっかり定着した感があります。
ボジョレー・ヌーヴォーと言えば話題になるのは、
今年の出来はどうなのかということ。キャッチコピーによると
毎年できがよさそうに思えるのですが、当然ばらつきもあります。
そこを揶揄したこんなコピペが出回ったりしました。
この中で、できのいい順番に並べなさいという奴です。
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」
10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
いったい何年のものが美味しいのでしょうか?
ちょっとしたパズル問題よりも難しいです。なので・・・・・(後略)
ちなみに去年は・・・・
2011年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
でした。
・・・・で、今年は
ボジョレー史上最悪の不作 値上がり懸念広がる
2012.10.18 21:21 (1/2ページ)[酒]
11月15日午前0時に解禁される仏ワインの新酒
「ボージョレ・ヌーボー」が、品不足により例年より値上がりする
懸念が出ている。原料となるブドウの収穫量が、天候不良による不作で
想定の半分程度と「史上最悪」(仏ボージョレーワイン委員会)になったため。
輸入業者は、注文に応じた量を確保できるか気をもんでいる状況だ。
仏ボージョレーワイン委員会によると、原料となる仏ボージョレ地方の
ブドウ、「ガメイ種」の収穫量は、最盛期の9月下旬でさえ、
例年の半分以下という。
最大の原因は天候不順で、夏場は低温で、雹(ひょう)が降ったほどだった。
ただブドウの品質そのものは、「よく熟すことができて健全」
(仏ボージョレーワイン委員会)で、新酒の仕上がりは例年並みの
うまさになるとみられるだけに、「供給量が逼(ひっ)迫(ぱく)することが
心配される」(同)という。(後略)
・・・・さてさて、どんなキャッチコピーになるのかなぁ~~~~。
PS・まあ、これを見ていると『近いうちに解散』が
いつなんて、もう、みみっちい議論のように
聞こえてきますなぁ~~~~(笑)