🐇中国ドラマ色々感想ブログ🐇

中国ドラマに心動かされた日本人の感想ブログです!

陳情令~名前~

2021-04-10 22:00:00 | 各作品-用語集

🐇魔道祖師・陳情令のキャラクターの名前について🐇

中国のことを私は全く知らなかったので色々自分の為にも

ここに書いていこうかなと思います!😂

 

もし、それは違うよ!など指摘やご意見があればお気軽にコメントください!

 

 

▼ まず主人公お二人の名前から! ▼

 

【 魏 無羨 】

読み = (ぎ むせん) (ウェイ・ウーシエン)

名(忌み名) = 嬰 (えい) (イン)

字(あざな) = 無羨(ウーシエン)

号 = 夷陵老祖 (いりょうのろうそ) (イリョウロウソ)

 

【 藍 忘機 】

読み = (らん ぼうき) (ラン・ワンジー)

名(忌み名) = 湛 (ざん) (ジャン)

字(あざな) = 忘機(ワンジー)

号 = 含光君 (がんこうくん)

 

 

なんかいっぱいあるんですよね……😇😇w

基本的に二人が作中で呼び合うのは

魏嬰」と「藍湛」ですね◎

 

中国の読み方 拼音(ピンイン)で表記するなら

wèi yīng」と「Lán zhàn」になります◎

 

漢字を日本語読みすると

ぎえい」と「らんざん」になります!

 

日本語版のラジオドラマでは日本語読みの方で、

日本語版のアニメは中国の読みに似ている呼び方でした👍

 

 

まぁ名前なんて聞いてれば慣れるんですけど…

私は最初なんで[ 魏無羨=魏嬰 ]になるの?ってなりましたw😂

(嬰はどっから現れた?え?って感じw)

 

 

中国の歴史的に、中国人の個人の名として

[性(氏)][諱(いみな/名)][字(あざな)]の三つの要素があるようです。

 

[性(氏)]は現代の日本と同じで[名字]と同じ意味です◎

魏 無羨 = [性]名字は

藍 忘機 = [性]名字は

 

基本的に[諱(いみな/名)]は親や主君などにのみ呼ぶがOK!

その以外の人間が[名]で呼ぶのは無礼にあたるらしいです🤔

 

理由としては、[名]はその人個人の霊的な人格と強く結びついているものであって

その名を口にすることは霊的人格を支配する…という考えらしいです…😇wiki情報…

(日本でも"言霊"のように言葉には霊的な力があり、声に出した言葉が何らかの影響を与える…

みたいなものがあったりするので、類似するようなものなのかな…?)

 

 

では[字(あざな)]はなんなのー?って感じなんですが

[諱(名)]で呼ぶことができないので、日常的に呼ぶ名前を[字(あざな)]

新しく名前作って呼びやすくした感じですね(笑)

 

基本的に[字]は成人後、目上の人や親につけてもらって名乗るのが基本◎

男性女性問わずつくので、結婚しても相手の[名]を知らないままということもあるみたい😮❗

 

 

★そんな大切なものを簡単に呼んでる二人はどういうこと?★

っていう疑問がでてきたのですが…呼び方にも意味があるようです🤔

 

「性(氏)」+「諱(名)」で呼ぶ関係は…

相手に敬意を払わない呼び方に当たります😂😂

親が子を呼ぶときや、主君が臣下を呼ぶときなどに使う呼び方らしい…

そして、自分に敵対する人間を呼ぶときにも使うようです😂

 

 

最初にその呼び方をしたのは 魏無羨

蔵書閣にて

「忘機兄(ワンジーさん)?…藍忘機(ランワンジー)…? 藍湛!!」

「そんな目で見るなよ!」

というシーンですが。規則やルール、マナーに厳しい藍忘機…

その名前で呼ばれるのは非常に怒る部分でもありますw

(まだ蔵書閣では魏無羨に特別な意識はしてないので怒る気力もまだないから睨むだけだったのかな?)

 

ただ魏無羨からすればそんなルールも関係ないのでしょう。

失礼なのは承知の上、きっといい友達(関係)になれるから大丈夫!みたいなノリ?(笑)

 

そのあとのセリフでの↓

「気に入らなきゃそっちも名前(名)で呼べよ」

えっ逆にお前その呼ばれ方されていいの?(困惑)みたいに見えますね…

魏無羨に心がぐらぐら揺らされている様子が…w😂

友達だから失礼な呼び方をしていいわけではないんですがw

魏無羨のこの言葉でお前にだったらその(失礼な)呼ばれ方でもいいよという特別な意味なのかなぁ◎

 

↑ 初めて見たときは魏無羨の足をみているのかなぁと思ってたんですが

改めて見返すと"冷静"に戸惑ってるなぁって私は感じました😇w

(もちろんこの後足も見ていますのでなんか微妙なところですよね!)

 

 

その後結局蔵書閣で春画を見せられた藍忘機は魏無羨を「魏嬰!!」と呼び叫びます。

 

藍忘機にその名前を呼ばせたことは、魏無羨にとって大きなことであり

ほらみろ!こいつと俺はやっぱり気が合うんだ!と確信したシーンかなとw

 

藍忘機にとっても、魏無羨が意識すべき相手に変わった瞬間なのかな?と思います😂

(規則になくても他人を失礼な呼び方をするのも藍忘機にとっては相当屈辱のはず…😇

けど、「呼ばれたんだし呼んでやろう」という感情が芽生えたのであれば

今まで無表情で欲の少ない藍忘機に欲という"感情"が芽生えたシーンにも思えてきます)

 

 

 

ただ、魏無羨は複数[性(氏)]+[名]で呼んでいる人がいます。

弟弟子である「江澄(こうちょう/ジャンチョン)」

江澄の[字(あざな)]は「晩吟(ばんぎん/ワンイン)」

 

鬼将軍の[号]を持つ「温寧(おんねい/ウェンニン)」

温寧の[字(あざな)]は「瓊林(けいりん/チョンリン)」

 

しかし、この二人は藍忘機のように魏無羨を「魏嬰」とは呼びません🙅‍♂️

ちゃんと「魏無羨」や「魏公子」と呼んでいます。

 

結局のところちゃんとWin-Winで呼び合ったのはこの二人だけなので

こいつなら許せると思える存在になり始めたのが蔵書閣なのかなぁ(早いなぁ)

(春画を見た藍忘機の怒る姿をみて大爆笑はしていますが、

きっと魏嬰と呼ばれたこともうれしかったのかなぁとかも考えてしまいます)

 

 

もう一つの名前みたいなものである[号]についても解体してみました◎

[号]というのは[屋号]=一門・一家の特徴を基につけられる称号(名前)

 

大抵は自分で名づけたり、師に当たる人から名づけられます。

ただ世間から勝手に呼ばれている場合が藍忘機だったり魏無羨ですね◎

 

藍忘機の[号]は「含光君(Hán guāng jūn)

【優れた文才の君子は世を照らす珠の如く、進む広い道は光が含められ、動乱あれば必ず向かう】

(第二話でも江澄が"乱ある所にならどこにでも駆けつける”と言っていました

多分16年後ではそれは魏嬰を探すためにもしていたことですが、

16年前からこの号はついているので元々乱あればどこにでも駆けつける王子様みたいな感じなんでしょう(笑))

 

魏無羨の[号]は「夷陵老祖(Yí líng lǎo zǔ)

夷陵は夷陵山という地名から、老祖は祖師、開祖者。鬼道の開祖者として老祖

(名前そのままの意味なので魏無羨が自分でつけたわけではなく勝手に誰かがつけた号なんだろうと思えます)

 

 

江澄はたぶん自分でつけた号なのではないかな?と思いますが

江澄の[号]は「三毒聖手(Sān dú shèngshǒu)」

【三毒は仏教においての克服すべき煩悩[貪・瞋・癡] 聖手はその道(仙師の道=剣)の達人/名人】

 

つまり自分で三毒を絶つ生き方を望んでいるのかな…?

結局江澄は憎しみを絶てず、魏無羨を昔から羨む気持ちは絶てずに生きてきているので…

きっと自分でも理解していてその上でつけられた号なのかなと思えます😂

 

 

名前だけでもこんなにキャラクターの個性出るんだなって思えますねw

日本のキャラクターでもこういう意味があってつけられたんだよ!というのはありますが

 

呼び方でもそのキャラの性格がわかるのはなかなかないですから…

中国の名前は本当に面白い…

 

 

さらに面白いのが、日本でいう[あだ名]が多すぎる!!😂😂

メイキング動画でもありましたが、

藍忘機…え…まだ呼び方あったっけ…?😂と肖戦(魏無羨役)が悩んでいるシーンもw

 

 

魏無羨がほかのキャラからの呼ばれ方は…

↓ ↓ ↓ ↓

阿嬰(Ā yīng)、羨羨(xiàn xiàn)、阿羨(Ā xiàn)、魏三歳(Wèi 3suì)

魏兄(Wèi gēgē)、魏公子(Wèi Gōngzǐ)、魏先輩(Wèi Xiānbèi)

まだまだありますが、作中でよく耳にする呼ばれ方を上げました!

 

「阿羨」は義姉である「江 厭離(こう えんり/ジャン・イエンリー)」がよく呼んでいます。

「阿」が「~ちゃん」みたいなニュアンスなのかな?

 

「阿嬰」は[名]が入っており基本義父である「江 楓眠(こう ふうみん/ジャン・フォンミエン)」

魏無羨を呼ぶときに使っていました◎

(主君や親は[名]を呼ぶことを許されているのでわかりやすい!

義父であっても魏無羨が[名]を教えている時点で実際の親子のような存在がうかがえます◎)

 

逆に義母である「虞 紫鴛(ぐ しえん/ユー・ズーユエン)」

「魏嬰」「魏無羨」と呼んでいたので呼び方で愛情の差がうかがえます。

(ただ怒るときは魏嬰ではなく魏無羨!とフルネーム呼んでいたりするので親として

下僕を叱るわけではないのを理解してフルネームで呼んでいるのかなと。

ただ最後の別れのシーンは魏嬰!と叫んでいるので"臣下であるお前は宗主を守れ"という感じなので

主君から臣下への命令意思。[性]+[名]で呼んでいるのかなと思います!※細かいなぁ!)

 

 

 

 

↓ では藍忘機の他のキャラからの呼ばれ方は? ↓

 

藍二公子(Lán èr gōngzǐ)、忘機兄(Wàng jī)、藍公子(Lán gōngzǐ)

藍二哥哥(Lán èr gēgē)、二哥哥(èr gēgē)、二若君(Èr ruòjūn)…

 

可愛い…呼び方はないですねw

尊敬の意を込めての呼び名がやっぱり藍忘機は多いようです◎

 

「藍二公子」「藍二哥哥」「二哥哥」の二の意味は

藍家一族の[次男/二番目の子]だからが理由です。

また、兄と呼ぶのは歳とかは関係なく男性に対して尊敬の意を示すのに使います◎

 

兄に呼ばれるときは基本的には[字(あざな)]の「忘機(ぼうき/ワンジー)」と呼ばれ

藍家の内門の弟子からは基本[号]で呼ばれています。

([号]で呼ばれることが多いのはやっぱり周りが勝手に決めてそう呼んでいるからなんでしょうね…w)

 

 

兄弟ともに基本的には[号]で呼ばれていますね◎

藍 曦臣(らん ぎしん/ラン・シーチェン)=[澤蕪君(たくぶくん/ゾーウージュン)]

 

他のキャラのように意味を検索してもあんまり出てこなくて…😭😭

 

⚠ここからは私個人的な想像・予想なのでなんの根拠もありません!⚠

 ↓ ↓ ↓

「澤」=「沢」

「蕪(芜)」=「カブ」

 

調べてカブ!?ってなりましたw

沢は姑蘇の雰囲気からも水・恩恵とかそういうのは想像できるのですがw

けど、調べてみると蕪語源は"頭を意味する[かぶり]"

"根を意味する株"色々あるようです🤔

 

さらに、古代中国では蕪のことを[諸葛菜]と呼称することがあるらしく

貧しい土地でも育ち、貧しい農民たちは救われ感謝の意も込められているそうです◎

 

推測すると…貧しい人や迷っている人を助ける故蘇の君。みたいな感じかな?

たしかに、温家に攻め入る際逃げながら彼は各地の温家に虐げられた家の人たちをまとめ上げ

宗主の人たちを納得させたシーンがアニメでもありましたね◎

 

名は体を表すといいますかwイメージ的にもあってるのではないかなぁと思います👌

 

 

ここまで色んなキャラの名前を見てきましたが

まだまだ解読すればおもしろいのかもーと思えてきますね(笑)

 

他キャラの考察や用語に関してまた機会があれば書いていきたいと思います!✨

中国語って難しい…勉強しつつなので

のちのち間違いでした!と自分で気づいたら更新していきます!😂😂

 

 

ではまた次回!

🐇最後まで閲覧ありがとうございました!🐇

 


陳情令~感想01~

2021-04-10 10:00:00 | 陳情令-感想

🐇閲覧ありがとうございます!🐇

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:

 

↓最初にこのブログの概要だけ簡単に書かせていただきます!↓

 

当ブログはただの一般人女性が中国ドラマ"陳情令"を見ての

個人的な考察や感想等を綴っているブログです。

(自己満足ブログです!💪)

 

陳情令-全50話 と 魔道祖師アニメ&ラジオドラマ日本語版-現状更新されているまで を踏まえての感想です⚠

また、本ブログは陳情令・魔道祖師のあらすじや内容(ネタバレ)を含んだ内容になりますのでご注意ください。

 

私個人の感想や考察なので、それに対する否定的・攻撃的なコメント等はお控えください。

もし、公式でこう言われてたから違うよ!(根拠のある否定的コメント)やその気持ちわかる!(共感コメント)は大歓迎です!

 

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:

 

 

今回は第1話についての感想・あらすじを綴っていきます!

また、現在日本でも放送されているアニメとの違いも少し書きます◎

 

 

私個人としてはタイトルも違うので…

"陳情令""魔道祖師"同じ題材の別作品という感じで見ています😮❗

(まったくの別!と区切りは付けていませんがニュアンス的に?(笑))

 

そして、日本の作品でも同じですがなにかしらその作品を作るうえで、

作者は何を私たち(視聴者・読者)に伝えたいのかな?と思いながら見ています。

 

 

 

ストーリーの始まり・舞台は同じで、舞台は古代中国。

妖魔・悪鬼・幽霊・悪霊…そんなものが住まう時代(世界)で、

その人ならざるものを退治する仙師の物語。

日本でいうところの…陰陽師みたいなものでしょうか?(笑)

 

仙師は[仙門]と呼ばれるところで修業します。

仙門は各一族がまとめています。

その仙門の数は100以上あるとされ「仙門百家」とも言われています◎

 

そのうち5つの仙門が特に大きく力を持ち、仙師も多く仙門百家をまとめています。

・雲夢江氏(ウンムジャンシ)魏無羨

・姑蘇藍氏(コソランシ)藍忘機

・蘭陵金氏(ランリョウジンシ)莫玄羽

・岐山温氏(キザンウェンシ)

 

この5つの家が均衡を保っていればいいわけなのですが…

結局王道な内容で、やっぱり一番になりたがる人はいる!というお話😇w

 

一番になるには周りを潰していけばいい。それか無理やり従わせればいい。

王道の悪者って感じですね(笑)

 

その一族が 岐山温氏 でしたが、16年前に残りの4つの仙門に返り討ちにあいます。

もちろんその中に魏無羨もいて大活躍!だったのですが…

魏無羨は岐山温氏討伐後裏切りを働き、冒頭シーンの飛び降りるところまで来てしまいます😭

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥… 感想枠 ・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

ストーリーが進むにつれて私が思ったのは

現代でも国からの抑制や、強いものからの圧力というのは感じる時は多々…

 

そんな強者(悪)に立ち向かう主人公(善)というのは日本にもよくあるストーリー

ですが、陳情令では主人公はずっと(善)とは限りませんでした。

(そうでなければ魏無羨はあんな命を落としたりもしなかっただろうし)

 

そして、主人公は2人というのも重要なんだと思います。

どちらも(善)のはずなのに、世間は片方を(悪)だという。

 

藍忘機は規則を守り、正義の為に剣を振るう仙師の鏡のような人間というのも大きいのかな

(正義を貫いて善の化身かのような振る舞いなのでw)

 

『すべてを善悪で区別しなければならないのか?』

『何が正しく、何が間違いなのか?』

『足並みをそろえてていればやってはいけないことも、悪にはならないのか?』

(↑の例であげるなら "いじめの正当化" みたいな感じでしょうか)

 

様々な思いが問いかけられている作品だなと感じます。

現代の私たちも考えるべきことでもあったりするので…

本当に考え深い作品ですね!

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

 

 

🐇話は戻って、私なりに解釈しているあの世界の仕組みについて🐇

 

この世界では人間の"魂"と"肉体"のは別々のものって感じですかね?

元々は仏教なので日本でもそういった考えはあった気が…🤔

 

身体は死んでも魂はこの世に生き続けていることが多く、

それが悪さをしだすと"悪霊"。何もしなければただの"幽霊"って感じかな?

 

悪霊は生きていうた時の未練や憎しみ悲しみなどが大きければ大きいほど力が強くなる。

↓ ↓ ↓ ↓

ストーリー最初には主人公"魏無羨"はすでに[現在]より16年前に死んでいるとされています。

ただ、上記でも書いたように魂と肉体のは別

この世に魏無羨の魂があるかいろんな人が必死に探すのですが

16年間確認できずにいます🤔

 

死ぬ間際には今まで仲間・味方だった人間から疎まれ傷つけれらた魏無羨。

人々はその状況も理解しているので、

自分たちを恨んで悪霊として出てくるんじゃないかと恐れています😭

 

けどどう頑張っても魂が見つからないし、

16年間何もないから大丈夫やろ!

となっているのが[現在]という感じなのかな?(笑)

 

 

その[現在]に禁術によって無理やりどこかにあった"魏無羨"の魂を呼び出し

自分の"魂"の命を犠牲に、"肉体"を明け渡したのが…

"莫玄羽(モー・シュエンユー)"

 

一応仙門のなかで何年も修行をしてきたが…元々才がなかったのか、修行をサボったのかで

仙門のなかで特に力を持つ5つの仙門のうちの1つ蘭陵金氏から破門

 

ただストーリーを見ていくと、意図的に破門してもらったという印象を受けます…🤔

(↑この内容は後ほど!)

 

 

莫玄羽は禁術によって魏無羨を復活させましたが…

莫玄羽は自身の"魂"を犠牲に肉体を譲り

魏無羨は呼び戻された代償に"肉体"に傷を刻まれ

元々の魂の望み(復讐)をかなえないと、その傷は一生癒えず体が蝕まれていく。

 

さらに、その望みをかなえず死んでしまうと未来永劫"転生"も"復活"もできない!😂

魏無羨勝手に呼び戻されて、勝手にタイムリミット課せられて…不憫すぎ…😇😇w

 

 

莫玄羽として蘇った魏無羨

陳情令では「仮面」を付けています。

魔道祖師では「首吊りをした死人のような化粧」をしています。

 

仮面は「変化」「変身」自分とは違う何かに変わるという意味があるようで

死に化粧は自分(莫玄羽)は死ぬ死んでいる。という意思表示なのかな?

↓ ↓ ↓ ↓

どちらの表現も莫玄羽はもういない。という意味にとれますね◎

 

魔道祖師でもすごく魏無羨莫玄羽は顔が似ているので「???🤔」ってなる方も多いかも(笑)

私もアニメであれ?同じ顔?となってわけわからなくなったのでw

陳情令でも同じ方が演じていて、違いがあるとするなら服?とかかなぁ…w

 

他のキャラも同じ人が演じていますが、16年という歳月が経っているので

15~20代だったのが35歳とかになってるのでそりゃ大人になるよねって感じです(笑)

 

魏無羨だけは16年の時間が止まっているので実年齢は35歳だけど中身は10代のノリw

つまり魏無羨だけが成長せずそのまんまってことになりますw

だから余計16年前と16年後では差がないのでわかりにくいのかも~😂💦

 

 

 

 

その後魏無羨は莫玄羽の望みである[莫家の皆殺し]に関与することになります。

根本的な原因としては莫家の人間に「鬼腕」と呼ばれる腕がとりついたから💪

 

4つの腕の傷のうち3つの傷が消えることになります◎

・莫家の夫人

・莫家の息子

・莫家の主人

の3人の命がそれぞれの傷だったと思われます🤨

 

魔道祖師では 夫人 息子 息子の家来 だったかと…

そして、もともと魔道祖師では腕の傷は3つしかありません◎

↑ ここが大きく違うところかもしれませんね👍 ↑

 

 

↓ これによっ陳情令での魏無羨の目的が ↓

★魏無羨の腕に残ったあと一つの傷を消すには誰のが必要なのか?★

+

★莫家の事件で鬼腕が暴れている中莫家にあるはずのない"剣"が発見され

その剣はとても力が強く、何者かによって投げ込まれこの大きな事件になった

じゃあ誰が何のためにその剣を莫家に持ってきてこの剣はなんなの?★

 

この辺難しいのですが、アニメでは「鬼腕は誰の腕なのか?」というのが話の目的になります。

(原作もそうなのかな?)

陳情令と魔道祖師では話の大筋は大きくは変わらないけど

実写ではこの方がわかりやすいかな?という表現に変更してくれているのかな?とも感じます。

 

 

 

という二つの疑問を[現在]で解いていくって感じですね🤔

 

腕の傷に関しては莫玄羽はもういないので教えてくれるはずもなくw

 

とりあえず、魏無羨は生前の知り合いである藍忘機が莫家に助っ人に来たため

魏無羨はやばい!!バレる!!😂💦ということでロバを連れてササっと逃げます(笑)

 

簡単に1話のあらすじと今後について私なりに書くとこんな感じです🤔w

 

 

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥… 感想枠 ・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

 

ちなみに、藍忘機が助けに来るのは必然だったのかなぁとも思えます…

後々明らかになりますが、藍家の弟子・藍思追(ラン・スージュイ)魏無羨藍忘機と大きく関わっていて、

藍思追にとって藍忘機は"父兄"で、父のように育てられ兄のように慕っている存在👍

 

いあわば息子・弟が危ない場所に行ってるのだから

そりゃ心配だわな…そりゃ近くにいるよ…って思ってしまいましたw😂

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

 

陳情令では、割と魏無羨藍忘機は個人的に犬猿の仲!というイメージが少なく🤔

 

藍忘機が莫家に現れたシーンで、陳情令では魏無羨は嫌な顔はせず少し嬉しそうに様子を伺っています◎

魔道祖師のアニメでは、「やべぇ…来ちゃったよ…😰」という感じで喜びを全く感じられませんでしたw

 

陳情令ではほんと魏無羨が藍忘機をおちょくったりはするものの

それを藍忘機はめちゃくちゃ嫌!!って感じには思わなくてw

ずっと無表情極めすぎてわかりにくさがすごいだけかもしれませんが…🤔w

 

魔道祖師のアニメでは結構「やめろ!!」「君は…(呆)」って感じで

拒否する時や怒るときは感情むき出しになるので、あぁ嫌いなんだなって感じますw

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

 

 

 

二話以降は魏無羨の弟弟子の江澄(ジャンチョン)のお話が出てくるーーー!

あと3話~33話までは過去のお話なのでちょくちょく端折りながらまとめていきたいなぁ◎

 

 

この記事を読んで気になった方はぜひ陳情令見てみてください!

あと魔道祖師もアニメ放送中なのでぜひぜひーーー!🐇

 

 

🐇最後まで閲覧ありがとうございました!🐇