
スタンダードの方も、活着が確認できるものが見られる。
今回、5本接いで、3本は大丈夫の模様。
水挿しの残り(マルメゾン、ジョアンナヒル、レディエルジン外)をポットに移植。
スタンダードの台木採取用のノイバラ3株を廃棄(良いシュートの発生が見られないため)、代わりにツクシイバラを挿し木する。

先週に引き続き、サプロール1000倍、スミチオン1000倍を散布。散布中にゴマダラカミキリを発見、8匹捕殺。
さらに、ゴールドバニー、クィーンエリザベスに虫くず発見、スミチオン原液注入する。
ペットボトルの水挿しは、成功。
発根やカルスの発達を確認して、ポットに移植しました。
なお、写真で、発根しているのがグラナダ、カルスが発達したのがジャストジョイ。



長雨もようやく一段落?
そんなわけで、長くのびたランブラー系のもの(ドロシーパーキンス、エクセルサ、パールメイディランド、ノイバラ各種)を剪定。
剪定後、サプロール1000倍散布。
切り継ぎの結果はあまり思わしくない。スタンダード用に接いだものは、芽ものびず、一部にクサリが入ってきた。
ただ、普通に根に接いだものは、活着した模様、新芽が伸びてきた。

25,26.27日と休暇をとって北海道へ行きました。
初日:小樽
2日目:旭川、富良野
3日目:札幌
の日程です。
どこへ行ってもハマナシが満開、でも野生のものは、小樽の海岸で見ただけ、あとは全て植栽されたもの、八重咲きのハマナシが大きくみごとでした。
旭川では、あの超有名な動物園へ、オラウンターンの空中移動、ホッキョクグマのダイビングなど実際にみるとやっぱりすごい。

岐阜の花フェスタ記念公園に出かけた祖母が Krounenbourg & BlueHeavenの2種を購入してきたと二鉢くれました。
秋が楽しみです。