あなたの親の面倒を見ているのは誰ですか?
都会にいる地方出身者の皆さん、ご両親はお元気ですか?
私が住んでいる町は田舎です、町内会の半分が高齢の独居老人の世帯です。お医者さんや訪問介護の方、送り迎えのタクシーの運転手さん、まるで・・町全体が老人ホームのような気さえします。
以前テレビで退職後のご夫婦の優雅な生活が紹介されていました。
いいなあ・・楽しそうな生活・・毎週友人とパーティーか・・。
でも、私は何か足りないものを感じたのです。
このご夫婦の生活には、親や子供の存在感が無いんです。
今は良いけど・・・病気になったら・・一人になったら・・・
このご夫婦のご両親は誰が面倒を看ているのか・・
年老いた親の面倒を看るのが子の役目と・・・
半ボケの親とボケ始めの我々夫婦が、
「ど」が付く田舎で楽しく暮らしています。
ふるさとは、私達を育ててきました。
そして今、親たちの面倒を看ています。
親の面倒を自分が看る事が出来ない方達が、
ふるさとに住む親や、地域にできる恩返しをしませんか。
地方税が増えることで、ふるさとの環境が少しでも良くなれば、
この制度は「親孝行税」になるかもしれませんね。
子育てを終えりゃ待ってる親の世話・・・くまこ
押してね^^
都会にいる地方出身者の皆さん、ご両親はお元気ですか?
私が住んでいる町は田舎です、町内会の半分が高齢の独居老人の世帯です。お医者さんや訪問介護の方、送り迎えのタクシーの運転手さん、まるで・・町全体が老人ホームのような気さえします。
以前テレビで退職後のご夫婦の優雅な生活が紹介されていました。
いいなあ・・楽しそうな生活・・毎週友人とパーティーか・・。
でも、私は何か足りないものを感じたのです。
このご夫婦の生活には、親や子供の存在感が無いんです。
今は良いけど・・・病気になったら・・一人になったら・・・
このご夫婦のご両親は誰が面倒を看ているのか・・
年老いた親の面倒を看るのが子の役目と・・・
半ボケの親とボケ始めの我々夫婦が、
「ど」が付く田舎で楽しく暮らしています。
ふるさとは、私達を育ててきました。
そして今、親たちの面倒を看ています。
親の面倒を自分が看る事が出来ない方達が、
ふるさとに住む親や、地域にできる恩返しをしませんか。
地方税が増えることで、ふるさとの環境が少しでも良くなれば、
この制度は「親孝行税」になるかもしれませんね。
子育てを終えりゃ待ってる親の世話・・・くまこ
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
どうぞよろしく^^ ふるさと納税、面白いですね
私の家には義母がいます。妻の母ではなく死んだ父親の後妻であるという間柄です。 三人とも血のつながりはなく、子供たちは巣立ちを終えて、さしたる話題もない日常ですよ(^o^; 私がしっかりすればいいんだけど、見え透いたマネもできかねるし
沽券に関わることでもあるので、時折ジョークもかますが、いつも空振りなんですな これが、、
まだ、やっとこさ身の回りのことはできる母だけど難病もあり、いつ動けなくなるか。。ってとこです。 テディベアを専門に作ってらっしゃるんですか? 趣味ではなさそうですね。 ちなみに私の一部での仇名は「シロクマ」です。 なぜなのか理由は分りませんが、さっきまで風呂で大声で歌ってました。氷水ではありません。 島根は明日は雨はどうなんでしょうねぇ、、 お客さんが来にくくなるなぁ。。とほほ。 ではまたです♪
今晩は、シロクマさん。
愚痴っぽい日記にコメントいただいてありがとうございました。
島根の今日5日は晴れましたよ。三日も乾き遅れのお洗濯がやっと外乾ししました。
乾燥機が壊れてから、買わずに自然乾燥というスローライフな毎日です。
お風呂で大きな声で歌える熊さんは、明るく大らかな性格とお見受けしました。
また遊びに来てくださいね。
島根の西部は今日の晴天はいつまでもつものやら。 東西に長いわが県。 くまこさんはどこで紅しゃけをあさっているものやら(笑)
PS 今夜のお風呂ONステージでは、暗く「小椋圭さん」を中心にお贈りしました。聞こえた?(^o^;