
テディベアは顔が命!といいますから、皆何が何でも可愛いお顔のベアを選ぼうとします。そうして何体か可愛いベアばかりを集めていくと、何処か物足りなさを感じるようになります。
家庭でも同じなんですが、大黒柱といいましょうか中心となるもの、ずっしりしたものがあるとその家全体が落ち着くように思います。
私のクマ部屋には常時60体くらいのベアがいます。その中にキングとなずけたベアがいます。黄金の目玉を持ったベアなんです。
今年依頼があって1990年代に作ったキングと同じ顔のベアを作ろうとしましたが、どうしても彼の風格は出すことが出来ませんでした。諦めて新に2000年代のキングを作る事にし、完成したのがこのベアです。
あなたのお部屋にはキングがいますか?中心となり見守ってくれるベアがいますか。お宅の一家の主はにらみを効かせているのでしょうか。
家庭でも同じなんですが、大黒柱といいましょうか中心となるもの、ずっしりしたものがあるとその家全体が落ち着くように思います。
私のクマ部屋には常時60体くらいのベアがいます。その中にキングとなずけたベアがいます。黄金の目玉を持ったベアなんです。
今年依頼があって1990年代に作ったキングと同じ顔のベアを作ろうとしましたが、どうしても彼の風格は出すことが出来ませんでした。諦めて新に2000年代のキングを作る事にし、完成したのがこのベアです。
あなたのお部屋にはキングがいますか?中心となり見守ってくれるベアがいますか。お宅の一家の主はにらみを効かせているのでしょうか。
家の中には竹の尺八と木管とプラ管尺八とケーナや横笛が、自作の水道管尺八もいれるとやはり60本くらい居りますかね。キングは2尺4寸管です。低音が響きます。
キングベアは、クリニックから誕生祝いにブルーのでっかいベアですかね。まだ我が家にきていませんが。
もっとも我が家には恐い山の神がおります。(爆笑)
私は明治生まれの祖父母と同居で育ちましたから、まだ家長制度がしっかりありましたよ。
だから我が亭主のワンマンぶりもどこかで許してしまいます。それもあと少しですが(謎)。
尺八は子供の頃に吹いた経験があります。家にありましたから。法螺貝も吹いたりして結構肺活量があったんでしょうね。