えっちゃんの部屋

団塊世代の方遊びに来て下さい

遷宮の年 伊勢に行きました。

2013年02月16日 15時16分51秒 | ロコちゃん
「近鉄貸し切り列車で行く 新春伊勢の旅!」に行ってきました。
ウン、娘が仕事で行けなかったので
一人参加です。
※「誰か誘おうかナ♪」とも考えたけど、集合時間が早かったし
 誘って若し断わられたら ショックだもん・・・ね

ここで伊勢神社の遷宮について
伊勢神宮手引きより

『神宮式年遷宮』
20年に一度の祭事(関連行事は、平成17年から始まっています)
新しい宮を造営し、神様がお使いになる御装束・神宝も新調して
新しい宮に遷りいただくことです。

今年(平成25年)がその年で
西側の敷地(シンミシキチ)に 新しい社殿が造営されています。

式年遷宮の制度が発案されたのは、天武天皇の時代で
第一回が行われたのが、(皇后の)持統天皇(690年)だと
いわれています。

どうして定期的に社殿を造り替えているのでしょうか?

ひとつには、神宮の伝統的建設様式によるもので 
漆などを塗装しない掘立柱や 萱葺き屋根を用いられているために
耐用年数が短いという事もあります。
また他にも「常若」という精神から行われているそうです。

この式年遷宮により、国は常に瑞々しく
神様を敬う人々の心と伝統が 脈々と生きているのでしょう。

20年に一度のこの年
伊勢神宮(正式名称は“神宮”です)は大変な人気で
大勢の参拝客で賑わっていました。 

伊勢神宮は、内宮と外宮がありますが、古来からの習わしとしては
外宮からお参りするそうです。

境内の所どころに別院があるんですが、
それとは別に 
地図にはない参道がある と知り訪ねてみました。

そこは、喧騒から外れた 異空間の世界でした。
巨木が立ち並び、うっそうと薄暗い参道は
正にパワースポット!!


最新の画像もっと見る