goo blog サービス終了のお知らせ 

起業志向の旅好き丸の内OLによるBLOG

日々のアッと驚く学びや発見、"トキメキ"についてつづります✨

宮崎秀朗さんの講演会に行ってきました!人生100年時代のキャリアとは♪

2025-04-12 23:39:00 | 日記
先日、日頃仲良くさせていただいている
宮崎秀朗さんのキャリア講演会に行ってきました☘️

何度かこのブログでもご紹介していますが、
宮崎秀朗さんは日頃仲良くさせていただいている凄腕経営者さんです♪

「社会人になると出会いや刺激が無い」
と言う大人はこの世の中に少なく無い気がしますが

出会いは、自ら作り出すものであり
日々の中に、刺激や学びを作り出すのも
他でも無い自分自身である!
と、私は強く感じていますので

こういった、キャリアに関する講演会やイベントには積極的に行ってみるようにしています😌

今回参加させていただいた講演会は
二部制になっており、
更には第二部が懇親会だったので

同世代の人達と交流できる場もあり
とにかく楽しく、そして刺激になる有意義な時間でした🔥


今回の講演会のテーマは、
『今から考える 人生100年時代のキャリア講演会』でした!

宮崎秀朗さんの講演会には、実は過去にも1度参加させていただいたことがあるのですが

その際も、すごく学びや刺激が多く
行って良かったと心から思ったので、
今回も参加させていただいた次第です😄

※前回の講演会についての記事はこちら💁‍♀️



私自身、いろいろな講演会や
キャリアに関するイベントには参加をしてきた方だと思うのですが

宮崎秀朗さんの講演は、
毎回気付きや学びが桁違いに多いです!🔥

と言うのも、
とにかく宮崎さんご自身の"実体験"が元になっていること、

更には、実践することが大前提での
お話をしてくださるので即実践が出来、
「学んだことをリアルに実践し生かしている」という体感が持てます👀

正直ここだけの話、
机上の空論的な"イイ話"ばかりだと感じてしまうような講演会もこれまで幾度となく経験してきました(苦笑🥹

その点、宮崎秀朗さんは
京都大学法学部をご卒業後、新卒で野村證券に入社されるも、

もっと挑戦し続ける人生が良い
もっと心からワクワクする日々を送りたい
勇敢にチャレンジする生き様で、人様に貢献したい

そんな想いを抱かれ、
起業の"き"の字も興味のなかった所から
独立を志され、結果20代で起業・多事業を経営されるに至ったのだそうです。

そんな、ご自身の実体験から来る
人生100年時代のための講演会、
もう学びでしかないです👀✨

なぜ、独立を目指されたのか
なぜ、20代の今から考える必要があるのか
宮崎さんご自身は、何からまずは始めたのか

それらのことを深く学び、
考える有意義な時間になりました!


中でも、特に強く感じたことを1つだけ
シェアしようかと思います🔥

それは、
「理想を最大限描き望むことの重要性」です!

皆さん、少しイメージしてみて欲しいのですが
今この瞬間に、パッと急に流れ星が
目の前をスッと通ったとします。

さて、何を望み心に唱えるでしょうか??

画像元:

意外と、
すぐにピンと来るような望み、願望が
浮かばないなという人も多いのではないでしょうか👀

講演会の中で、
「最大限の自分の理想は何か」について、
紙に書き出してみるというワークの時間がありました。

欲しいものや、やりたいこと
なりたい将来の状態、etc

とにかく、妥協せず、恥ずかしがらず
自分の心に正直に、堂々と
スラスラと書き出してみようという時間です。

その時にふと、思ったことなのですが

自分はここに今描き出したものたちを、
日々心から望み、
なりふり構わず "何が何でも欲しい"という思いを抱き、生きていたのかなぁ
ということなのであります。

案外、子供だった時の方が
得意だったような気がしませんか??

このオモチャが欲しい、
〇〇くんが好き、
このお菓子が食べたい、
プロ野球選手になりたい、
アイドルになりたい

そう言って、ときには駄々をこねたり
両親に切望したり
流れ星に向かって、堂々と叫んだり(笑

良い意味で、プライドなんか持たず
後先考えずに突っ走って、
ただ"欲しい"という願望のためだけに、動いていたような気がします。



そんなことをふと思い、
あー、理想や願望というものは

心に秘め持っているだけでは意味がなく、
ただ、"そう言えばこれも出来たらいいな"とやんわり願っているだけでも意味がなく

とにかく心から欲しがって、
日々願い、望み、宣言し、

それにむけて動くことが大事なんだよなと
強く、気付かされました。

宮崎秀朗さんは、
20代の時に独立され、今や多事業を経営されている凄腕経営者さんですが

まずは理想の未来図を、
フルカラーで脳内に描けるくらい
クリアにする所から始められてきた、と仰っておりました☘️


「カラーバス効果」と言って、
自分自身がアンテナを貼っているものに
人間は自然と目がいくように出来ているそうです。
(例えば、今めちゃくちゃトイレに行きたかったとしたら、
自然とトイレがありそうな建物に目がいきませんか?🤣)

せっかく、同じ時間を生きてゆくのなら
自分が心から欲しいと思えるものに
アンテナを立てて、
リアルに手に入れられる人生の方が
単純に良いですよね✨

宮崎秀朗さんの講演会は、
もちろん宮崎さんご自身が非常に優秀で、
知見もおありで、学び溢れるものなのですが

自ずと気づきを得られるような、
1を知り自ら10を得られるような
そんなシーンも多くあり、

とにかくめちゃくちゃ頭がスッキリと、
クリアになるのです!

今後もこういう自己研鑽の場には、
足を運ぶようにしていきます☘️

では、本日はこの辺りで✨

宮崎秀朗さんNOTEはこちら💁‍♀️

よりゴキゲンに生きるためのひと工夫🎵春メイクでハッピーに!

2025-04-12 12:15:00 | 日記
こんにちは🌞

すっかりもう春の気候ですね🌸
新年度、皆様いかがお過ごしでしょうか♪

春っぽいメイクを日々研究することに
プチハッピーを見出しているこの頃です🎵


ヌーディーながらも、ピンクなど可愛らしいあたたかな色味をどこかにポイントで入れる

そんなメイクが、大人っぽい上品な色気なども出すことができると思います☺️

季節によって、メイクを変えて楽しむって
なんだかすごく心に余裕がある感じがしてよくないですか??🥺✨笑

そんな楽しみ方も出来るような
余裕ある女になろうと意識している最近です😂


メイクやファッションが自分の理想通りのものになると、
どこかその日いちにちを生きるのが
より一層楽しみになったり、心がワクワクと踊ったり
誰か人と会うことが嬉しくなったりと

プラスアルファの感情が生まれたりすることがあると思います☘️

たかがメイク、されどメイク。
自分の心をより幸せにするための、ひと工夫😙

みなさんも、春らしいカラーを取り入れて
せっかくのこの季節を、思う存分楽しんでいきましょう😙✨

では、また٩(ˊᗜˋ*)و





DeNA会長・南場智子さんと宮崎秀朗さんの共通点から学ぶこと

2025-03-31 05:16:00 | 日記
みなさん、おはようございます☀

最近友人の勧めで、
朝4:00に起きるということに挑戦中です(現在2日目!🤣)

朝4:00って。。。もはやそれは夜(?)
と、正直思ったりもしましたが笑
実際にやってみると、それはもうとても良きものでして😳🔅

他の人よりもおそらく、ひと足早く1日をスタートしているということで
どこか、やってやった‼️みたいな感覚が生まれるのと、😂

何よりとても清々しく、
自らを整えることができます。

サウナ行くより、良いです。(真顔

早起きは三文の徳、とも言いますが
やはりこうした諺が世の中にあるということは
それ相応の意味があるのだなと
気付くきっかけになりました😌

早起きと言えば、
仕事ができる人というのは

皆等しく、朝が早いような印象があります👀

私の母校の大先輩でもある
DeNAの南場会長も、朝5時には起きて仕事をしていると以前記事で読みました😃


南場さんと言えば、
マッキンゼーのコンサルタント職を経て
現DeNAを起業された実業家のお方ですね😌
また、女性初の日本経済団体連合会副会長になられたお方でもあります!スゴーイ

華々しい経歴をお持ちの南場さんですが、
実は起業する過程でかなり多くの困難、苦労があられたようです😳

というのも、起業を志した当時は
「起業家気質」とは対極の人格が
完全に出来上がってしまっていたそうなのです👀

起業家と、コンサルタントの
1番大きな違いといえばズバリ、

最終意思決定を、自らで行うか否か!👀

↓以下のように、日経の記事で
南場さんはお話しされています✏️

**

コンサルタントは選択肢を複数提示するのが当たり前ですが、経営者は「これ!」と決める力が求められる。
簡単な話でいえば、例えば会社のロゴの色をどうしましょう?というような決断を求められたときに、「最近のトレンドだとこっちだが、あの色はこういう効果があって……」などと理論を述べることは、経営者には求められていない。
むしろ「私はこの色が好きだからこれにしよう」っていう決断力が必要なのです。

それなのに、私は会議で選択肢A、B、Cを提示したりしていた。
AとBは僅差だよねなんて話を経営者がしてしまうと、チームに迷いが出ます。迷いが出ると成功の確率は間違いなく下がります。
選択肢を示すより、とにかく決断が早いほうがいいこともありますよね。私がいつも言っている「正しい選択をしようとするより、その選択は正しかったと思えるようにしよう」というのは、まさにこのことなのです。


**

選択肢を多く提示するのがコンサルの役目、
最終的にひとつに決めるのが、
経営者の役目。

南場さんがコンサルをやられていた時は、
正直なところ「何故、世の経営者たちはこんなにも決めるのが遅いのか。こんなにも事実に基づくデータを提示しているのに、何にそんなに迷うのか。」と疑問に思うことが多かったそうです👀

が、いざ自身が経営者になられた際
こんなにも、意思決定ひとつすることに
責任があるのかと

"最終意思決定者"として
良い意味で、たったひとつの決断に
慎重になる感覚を真に理解されたそうです😳

そんな南場さんですが、
まず起業を何から始めたかというと
仲間作りからやってこられたそうです😌

1人では心細く、
描ける可能性も勿論1人分。

大勢の仲間がいれば、
色々な可能性が生まれ、未来がより面白くなりうると感じました🔅

私自身も、将来的には自ら会社をおこして
仕事をしていくことを計画中ですが

普段経営について相談させてもらっている、若手実業家の宮崎秀朗さんという方も
全く同じことを実践されています🌸

元々起業の「き」の字も興味が無かったところ、様々なきっかけやご縁から起業を志し、結果として20代で多事業経営をするに至った凄腕社長さんです👀🔥

※ 宮崎秀朗さんについては、
本ブログの他の記事でも度々ご紹介しているので
是非読んでみてください🎶



やはり、成功の原理原則というのは
一貫するものなのかな、とここでも感じました😄

私自身、南場さんと同じ大学の出身であるということを大変誇りに思いますし 

せっかくこの世に生まれたからには、
大きく名を残す人間でありたいと
切に思います!🔥

自分の理想に真っ直ぐに、誠実に
そして、4:00起き生活を継続して(笑
これからも活力たっぷり生きてゆきます!☀️

では、また٩(ˊᗜˋ*)و

宮崎秀朗さんから聞いた☆野村證券の歴史とビジョンについて

2025-01-22 01:46:00 | 日記
おはにちばんは🤓

シゴデキキャリアウーマン‼️
を目指している私ですが、笑

そう言えばそろそろ新年度だなぁと思い
自分の就活時のことを
ふと思い出しました👀

私の就活時代は、
ちょうどコロナ真っただ中でした!
説明会も面接もほぼリモートで
行われたため、会社の雰囲気なぞ分からず

「とにかく大手!有名なところ!」
と思いながら会社選びをしたものです🏢
今思えばなんて単純、、😂笑

ちなみに私自身、大尊敬している
若手経営者の宮崎秀朗さんは

京都大学をご卒業後に野村證券に入社され、一年目から大手町本社の法務部に配属になるなど

絵に描いたような、
めちゃくちゃエリートなお方です🥹

就活時代、色々な社会人の方へお話を聞きに、とにかく足を動かしまくっていた私ですが

今に至っても有難いことにお繋がりがあり、大きな影響を受けている方というと
圧倒的に、宮崎秀朗さんの存在が大きいです👀✨

ちなみに、野村證券を選んだ理由は
以下4つの理由があるそうです。

①国際的に活躍するビジネスマンになりたい
②厳しい環境で自分を磨きたい
③世界を俯瞰的にとらえて理想の将来像を描きたい
④数字でフェアに勝負できる環境で努力したい

ちなみに、宮崎秀朗さんのnoteはこちら💁‍♀️
https://note.com/hidese2/n/nd3e78a1edb4a?sub_rt=share_pw

そんな、熱いビジョンに燃える
向上心の高い宮崎秀朗さんから
野村證券について先日色々と教えてもらいました♬


「社会課題の解決を通じた
持続的成長の実現」を経営ビジョンとし、

「挑戦」「協働」「誠実」を共通価値観に
置いている野村證券。

その長い歴史は、野村グループを創業した
野村徳七さんから始まるそうです👀

明治40年9月、父親の家督を継いだ
野村徳七さんは、

ニューヨーク視察を通して
証券取引と金融機関が密接な関係であることを学んだ後、
「野村商店」で海外との直接取引を
始めたそうです🌱

その後着々と財力を蓄えた野村商店は
ついに大正6年に「株式会社」となり、
そこから財閥形成への道を
着実に進んでいったそうです!👀

参照:https://www.nomuraholdings.com/jp/company/basic/founder/

その後野村徳七さんは、
先にも書いた通り「証券取引と金融機関の緊密な結びつき」という理想を実現するべく、

「大阪野村銀行」を設立し、
銀行を中心に各種の事業を興して新機軸を開くことを決意されました。


そして、後に野村證券初代社長となる
片岡音吾さんを日本興業銀行から招き、
大阪野村銀行の取締役兼支配人に任命!👀

銀行として初の
「証券部」を立ち上げたそうです✨

この証券金融の整備によって、
証券市場の発達と証券の普及化、

さらには中小企業への
産業資金の供給といった業務を
野村徳七さんは自身の使命として、
打ち出したのです🔥


その後長い不況の間に、
公社債の発行が盛んにおこったことで

公社債市場の取扱い量が増大し、
証券部の収益力も向上💰

ついに証券部の独立が決まります👀

こうして大正15年1月4日、
「野村證券株式会社」が始まったそうです👏

参照:https://www.nomuraholdings.com/jp/company/basic/founder/

参照:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/400/

野村徳七さんが説いた
「証券報国こそは野村證券の職域奉公の実体にして、あくまでもこれを貫徹すべく」
という言葉通り、

豊かな社会の創造に貢献することが、
野村グループの存在価値かつ
社会的責任とのこと✨

めちゃくちゃかっこいいですよね🤣

そんな野村グループには、
「創業の精神十カ条」が脈々と
受け継がれているそうです💡

1.野村グループの存在意義
「証券報国こそは野村證券の職域奉公の実体にして、あくまでもこれを貫徹すべく」

2.顧客第一の精神
「自己の利益よりも顧客の利益を先にす」

3.海外への雄飛
「君たちの将来には、世界の飛躍が待っている」

4.調査・分析の重視
「凡ての證券に就いて、その本質に就いての研究を科学的になすべき責任がある」

5.先取りの精神
「常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する」

6.企業家精神
「企業家は、七割方の科学的確実性を握ったならば、それでもって、あとの三割の不確実を、突飛し飛躍するだけの勇気がなければならぬ」

7.人材の登用
「人材を養ふこと、有為の人物を蓄へ、適材を適所に配することは、寧ろ資本力以上の大なる財産であることを強調して参りました」

8.チームワークの重視
「各部各係は各々責任を以て事に當り、幹部は身を以て之を率い、店主の統制下に協力一致打って一団と成り」

9.業務推進の心構え
「敢然として我等は我等の信ずる道に向かって鋭意驀進すべきである」

10.サービスの心構え
「単に取引を行へば任務終れりとする如き器械的労務を為すのみならば、必ずしも各位の力を待たずして可なり」

参照:https://www.nomuraholdings.com/jp/company/basic/foundation.html

「常に一歩前進することを心がけよ。
停止は退歩を意味する」という言葉などは、

学生時代から学業もスポーツも
全力で取り組んで来られた宮崎秀朗さんに
ピッタリな言葉だと感じました💡

「挑戦」「協働」「誠実」という
共通価値観も、まさに宮崎秀朗さんを
表しているように感じます😆✨


野村證券時代は、昼休み中にも
業務関連の勉強をしたり
終業後や休日に、英語の勉強をするなど

精力的に働いて来られた宮崎秀朗さんですが、
ルーティンワークに慣れてきたこともあり

仕事に対する物足りなさを
感じ始めていたところで、
ひょんなご縁やきっかけから、

経営の道を歩み始めたそうです🍀
元々は、起業の「き」の字も興味がなかったと仰っていたのが驚きでした👀

かつては「土日が楽しみだ」と思いながら
1週間を過ごしておられた所、

今では「仕事が一番面白い」と
本気で感じていると、
先日明るくお話しされていたのが 
すごく印象的でした✨

努力を通じて経済的にも仲間にも恵まれ、
人望溢れる宮崎秀朗さんの姿を見て

「こんな大人になりたい」と、素直に感じますし、こんな素敵な方とのご縁がいまだに続いていることを、嬉しく感じました♪


「令和の渋沢栄一」になることを
ビジョンに掲げておられる
宮崎秀朗さんのように、

私も、仕事を最大限楽しみながら
努力によって社会に貢献する、
シゴデキキャリアウーマンになってゆきます✨

では、また😎

モダンな立ち飲み居酒屋🎵『STAND BY Mi』

2025-01-17 19:31:00 | 日記
こんばんは🌆
1週間お疲れ様でした٩(ˊᗜˋ*)و

今日は、新橋にあるずっと気になっていた立ち飲み屋さん、『stand by mi』というお店に来てみました😄



食べログはこちら💁‍♀️


めちゃくちゃ混んでいてびっくり!
大行列ができていました🍺
かなりの大人気店の模様です👀

それもそのはず、外観も内観も
良い意味で新橋らしくないというか、
とにかくモダンでおしゃれな雰囲気なのです✨


そしてイケメンイケ女の店員さん達が
めちゃくちゃアットホームな接客で
楽しませてくれました😂笑

初めて行くのに、何故かめちゃくちゃ
居心地が良かったです😂

常連さんも、そうじゃないお客さんも
全員を巻き込んで楽しませちゃう感じが
すごいなぁ〜と感動してしまいました🌸


ビールもハイボールも
めちゃくちゃ美味しい!

そして何よりごはんが
すごくおいしかったです。
そしてやすい!👀





やっぱり美味しい食とお酒は
人を笑顔にする!と、確信した1日になりました💐😄

烏森口から歩いて5分ほどで、
アクセスも抜群なので

お仕事終わりにでも、
行ってみてはいかがでしょうか😄✨

では、また💁‍♀️