きょう、この、ブログ

これって変じゃないですか?

職員Sさんと一緒に移ってきた利用者B子さん。

A子さんと違って昼から来て、昼ご飯を食べて、作業を何もしないで帰ります。

メンタル疾患なのですが、パソコンもできる位だから、

作業が出来ないことはありません。

 

先日は駄々をこねて、Sさんと作業中にドライブに行きました。

そして、今日もご飯を食べて本を読んでいました。

すると、SさんがB子さんに話しかけて、

B子さんがふざけて嫌味なことを言ったのです。

 

すると、職員Sさんが、作業している製品で、

B子さんの頭をこつんと叩きました。

そして、二人で笑っているのです。

 

私はそれ見て、なんか固まりました。

 

他の利用者さんで見た人も見なかったふりをしました。

 

B子さんは40代の綺麗な人です。

 

帰るときも、Sさんに、

「冷麺食べたい!」

と甘えて居ました。

 

私はなんか、気持ち悪く思いました。

 

私は、Sさんに頼まれて、この仕事を受けて、弱小作業所の利用者になり、

内職にいそしんでいます。

 

B子さんが甘えるのはメンタル疾患かもと思ったけど、

それにこつんとふざけ返すSさんを見て、

なんか、ここに来たの間違いだったかな?

と変な気持ちがしています。

 

他にもSさんが、

「B子さんから、朝の5時にLINEが着て、起きてしまった~」

とか言ってました。

 

作業の事で私もLINEしますが、

その時間帯は作業所が開いている営業時間内です。

それでも、Sさんは既読しないこともあり、忙しいのだなと思っていました。

 

朝の5時からLINEしあうって何?

 

私、ここに居ていいのだろうか?


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

syaazunabru
うんうん
グレープフルーツ味と
梨味がリアルで
美味しいよ🐱
kyokonoblog2022
@syaazunabru こんばんは
ガリガリ君グレープフルーツ味良いですね☺
今度探してみます。
こちらこそ、イイネありがとうございますm(_ _)m
syaazunabru
こんばんは😃🌃
お疲れ様です
いいね有り難うございます✨(^-^)/🍀
syaazunabru
うんうん
無理しないでね
応援しています(о´∀`о)🐱🎃🍀
kyokonoblog2022
@kogetagaku 作業をしないで帰るのは、私は別に気にしていません。

それよりも、
職員さんが利用者の頭をコツンと、製品で叩いたりしたこと。
お互いにそれを笑って居ることが、
気持ち悪いのです。

多分、他の利用者さんが他の職員さんに話していると思います。

コメントありがとうございます。
kogetagaku
こんにちは(*^^*)

元職員なので、職員側の本音も混ぜて今回のお話を考えてみますね。

まずは、午後にやって来て作業をしないで帰る話です。

時間については、契約時やその後の約束で午後だけとか午前だけとかの利用も出来ます。
働くという意味ではなくて、施設の収入になる利用者さんに施設を利用してもらうという意味では、1時間以上施設に居ればその日は利用したとカウントされます。

作業をしないで帰る話ですが、能力があるなら、情緒の安定に務めながら作業を促すのが職員の役目です。

その作業が本当に出来ないのであれば、他に出来る作業を考えるのも職員の役目です。
そういう意味ではS職員は、きちんと仕事が出来ていないと思います。

話しやすい職員がいたら、
Bさんは作業が出来ないのですか?
と聞いてみるのも方法かも知れません。

次に、作業時間中にSさんとドライブに行った話です。

SさんはBさんに作業を促す事が正しいのですが...
Bさんがどの程度の問題を抱えた利用者さんなのかは分かりませんが、利用者さんの情緒が安定しない時、作業時間中でも散歩に連れていくということはまれにあります。

でも、散歩はお昼のような長い休憩時間に連れて行くという習慣を利用者さんにつけて、作業と休憩時間のメリハリを作るのも職員の仕事です。

ドライブに関しては、作業がない時に連れて行くことはありますが、作業のある時は職員も一緒に作業をするのが普通なので、ちょっとありえないですね。

ちなみに作業時間に作業に参加しなくていい人は、所長、事務員、サービス管理責任者、くらいでしょうか。
Sさんはどれにも当てはまらないと思うので、利用者さんと一緒に作業をするのが一般的です。

次にSさんがBさんを製品で叩いた話です。
叩くマネをしたというならセーフですが、叩いたのであれば、虐待と言われても仕方がありません。

例えば...
叩いたのを見た重度の自閉症の人が「虐待だ!」と叫んで他の職員に報告をしたら、虐待案件として問題になるかも知れません。
ただ...
10年以上前には、その程度のことは許されていたんです。
昔は、障がい者と健常者が共に生きるという...
そういう考え方が普通で、仲良く一緒に生活していました。
Bさんが、そういう時代からの利用者さんなら、甘えているのだと思いますが、それでもSさんが叩くのは虐待です。

次に作業する利用者さんとしない利用者さんについてです。

変わるのは工賃の金額です。
作業が早くて正確なら、その施設の中で作業評価はトップクラスになるので工賃の算定基準は上がります。
逆に、本を読んで遊んでいる利用者さんは作業評価は施設で最低になるので、工賃はマイナスにならないように最低限に調整された金額になります。

だから、Bさんはそういう人なんだと割り切ることも方法かも知れません。
割り切れないなら、他の職員でもいいので、訴えるのもありです。

最後にLINEの話です。

これは正直驚きました。
普通、職員と利用者さんがLINEの交換をすることはありません。
管理職の職員が、長期休暇の際などに緊急連絡先として電話番号を書いた文書を配ることはあります。
それ以外は、普通ありえません。

朝5時に連絡をするのは、Bさんの非常識と考えた方がいいですが...
どうしてLINEを交換したんだろう...
Sさんが未だに古い法律での利用者さん対応をしているのかな...

それ以上はよくわからないです。
 
kyokonoblog2022
@tomo575 ハイ、男性で既婚者です。
私の息子と同じ年の娘さんと、
私の娘と同じ年の息子さんが居ます。

プライベートの話をし合うことは、
作業しながら有ることです。

みんな仲良くお喋りするときは、
職員も利用者も別け隔ては有りません。

でも、そういう冗談というか、接触の仕方は、ちょっと無いですよね。
tomo575
いやいや、それはほとんどの人がモヤモヤすると思いますよ。
早朝5時のラインもおかしいと思います。
職員のSさんは男性ですか?
kyokonoblog2022
@sancha コメントありがとうございます。

定年退職した60代と40代の
大人がすることかー!と
思ってしまったのです。

でも、惑わされないで、
目の前の仕事に頑張ります!
kyokonoblog2022
@syaazunabru そ、そうですね。(汗)

自分の目の前の事に集中して
月曜日も頑張ります!
Unknown
お疲れさまです。

もやもやしますね。仕事の場所なのに。
意識が、違う人を感知してしまったら
モチベーションが下がります。

「わたしは、ここにいて大丈夫?」と
葛藤するのが自然ですよね。
syaazunabru
ん~
他人が不愉快になることを
するのは間違ってますよね
頑張らない人は
天罰がくだります
そして悪い行いばかりの人は
やがて永遠の痛みと苦しみの
地獄へ落ちますよ(・・;)
kyokonoblog2022
@syaazunabru コメントありがとうございます。

同じ利用者としてあまりに扱いが違うので私がひがんでいるのかもしれません。

しかし、何だかザワツイてしまいます。
syaazunabru
あらら
病気のせいかも知れませんが
病気に甘えているのは
よろしく無いですね
本人じゃないと
その本人の病気が
どれくらいかは
わかりませんが
病気のせいにして
怠けている人は
見ていて情けないです((T_T))
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る