白川郷へ

2013-09-15 | 出来事

いゃ~~~~岐阜県は広いです。

久しぶりに週末ツーリングのチャンス到来。

今日を逃すと台風18号さんが来てしまうということで、

朝7時に出発。今回はソロです。

日本の原風景、世界遺産。

よく写真やテレビで見ますが、あれは雪に包まれていたり

ライトアップされていたりで、普通週末の昼間はどうなのか。

世界遺産とはいえ、生活の場でもあるので、本当の

景観を楽しみに行きました。

残暑とはいえ、山に近づくにつれて秋を感じる

気持ちの良いツーリングです。

R156をひたすら北上し、分水嶺を越え、御母衣ダムに立ち寄り

無事白川郷に到着。

 

海外からの観光者も目立ちます。特に中国語が響いていました。

当然ですが、合掌造りだけではなく普通の民家も点在しているので

日中は今ひとつ風情に欠けていることは否めません。

しかし世界遺産になったことで観光客も増え、安定した生活が営める

ようになり、整備されているのも事実です。

ただ、気持ちとしてはこれ以上俗化 して欲しくないですね。

今回メインの駐車場に入れず、南に誘導されました。

ここだと全体が展望できる場所までかなりの距離です。

暑い日だったので、結構こたえました。 

今回のお土産

毎度おなじみの荘川「福みそ」と「さるぼぼ」

さるぼぼは飛騨地方で有名なマスコットで、さるの赤ちゃんのこと。

災いが去る(猿) 家内円(猿)満ということで、縁起物です。

人気ブログランキングへ ←クリックよろしくお願いします。 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿