本に載ってる名前は「フムヒールのソックス」なんですが
踵部分の編み方を変更してしまったので「エストニア柄のソックス」と呼ぶことにしました^ ^
踵はイージーヒールに変えました
一番簡単だと思ってるヒールははめ込みなんですが
少々両側がモタつく感じがするのでやめました
今まで何度も編んできたイージーヒールですが
自己流で編むのは初めてです
本には今回の靴下似合う目数など載ってませんから
計算するところから始めました
他のイージーヒールの編み図を見ると
踵部分の最小目数を8目に設定するのがいいようなので
それに合わせました
踵部分の中心の目から4目余計に進んだ所で引き返してきます
8目編んでまた引き返しますがそのときl最初の目はすべり目します
今度の段は9目編んだら引き返します
そうやって1段毎に1目余分に編んで引き返すことで
山型の踵を作り出します
こうやってスラスラ説明してるからさぞかし上手に編めて…
なわけないんですよ!(笑)
お約束のごとく間違えました!
中心の目は踵を編む方の段の目数の半分(全体の1/4)なんですが
他の靴下の目数の計算なんかをして確認していたら
間違って別の靴下の計算式を見ながら
エストニア柄のソックスの踵を編んでしまい
結果左右で残る目数が違ってることに
ほぼ終わりまで編んで気づくという愚行😨
踵部分を一回全部解いて編み直しました…
バッカだなー!
ここぞという所で絶対一回は間違えますよね🥲
そんなこんなしましたが2回目は無事終わりました^ ^
ランキングに参加しています
←これをクリック
別タブで開くバージョン
←これをクリック
タブが開かないバージョン
模様がどんどん見えてきた~
毛糸の色によって
雪に見えたりお花に見えたりするのかも。
模様が橙色や赤色系ならお花、
青地に白模様だったら
雪に見えると思います。
じゃあこの薄緑に濃い緑は? ソラ
まだ青い栗のイガイガにゃ
秋にはきっと美味しくなるよ♪ ぎん
なるほど♪ mimi