Lilie's Diary

今度は明智光秀の唐櫃超えコースを♪


「本能寺の変」で、明智光秀軍織田信長にばれないよう、
亀岡から本能寺へ3つのグループに別れて入ってます。
その内の一つ、唐櫃超えを夫クン息子クンと共に歩きました。
コロナ騒動で在宅になってる家族皆と今しか絶対動けない企画!

・・・と言っても、反対に向かってのコースです。😅 
手術後で足の悪い私に合わせて、無理をせず短い距離だけどね。😅 



↑ 阪急上桂駅から真っ直ぐ西に20分くらい歩くと、
ハイキングコースの始点になります。
横の道は、東海自然歩道で、
右へ曲がると地蔵院(竹の寺)や、苔寺や、鈴虫寺方面へ。

真っ直ぐ進み民家や竹藪を抜けると両側がお墓に。
それを超えた辺りから京都市内を見渡すと、
京都タワーや大阪ガスタンクや、対山の比叡山までクッキリ!
木々の中を緩い上りで歩きます。
マスクも帽子も外せます。😄 
しばらくすると、丁塚へ!

右への下り道は苔寺近くの西芳寺川に繋がってます。
最後に西芳寺川の石をポンポンと越え、
京都一周トレイル(裏山)東海自然歩道(平坦)で嵐山までも歩けます。
ワタシは、西芳寺川沿いに5号橋まで歩き、古墳群を見るのが好き♪😍 
今回は、丁塚を真っ直ぐ進みます。歩きやすい道です。




↑ 桂坂野鳥遊園の散策路に近づいた辺りから、
倒木があったりしますがくぐり抜けて、(かなり整備して下さってます)
しばらく歩くと展望場所もあります。 気持ち良いわ~!😍 
今回は無理をせず、ハイノキ坂で桂坂野鳥遊園東口に下りました。
滑らないように気を付けて・・・、下りが一番大変です。😅 

その後、山際の高級住宅地を歩き、今度は東海自然歩道の入り口へ。
両側竹竹竹で気持ち良いです。 また帽子もマスクも外せました。😄 
少し歩くと、東海自然歩道から唐櫃超えルートに抜ける道も。
軽い登りですが、近いです。 京大林業研究会?の看板も。
確認のため唐櫃越え道まで歩いたのですが、楽勝でした。
竹藪の東海自然歩道をのんびり歩いて民家がある道に戻ってきました。
色々写真を撮ったり、景色を見て休憩してたので、2時間半くらいかな。
14000歩弱。 夜見たら16000歩くらいになってて、
その後家の中でも結構動いてるのね~。😅 


本能寺の変は1582年6/21ですが・・・、
今は、すでに5月上旬でも結構暑いです!😰 
重装備だった明智軍の皆は、軍服も荷物も大変だったでしょう。
色々想像すると、整備されてない山道を歩いて、
本能寺まで向かった兵士の大変さが身に染みます。😨 

名産の筍の取れる竹藪では、↓のようなおもちゃの蛇が!!!

横の金網に付けてあったのですが、ちょっとビビりました!😱 
先日、西芳寺川沿いで本物の蛇を見たのとそっくりだったしね。

下りの山道もあったので、家に帰ったら右太ももの横にちょっと違和感も。
1日経ったら、かなり大丈夫でしたが。😅 
両足とも人工股関節手術して1~1年半なので、
余り無理をしない歩きをしないと。
ぼちぼち楽しみます♪😄 (早く泳ぎたい!😅


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事