![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/bb3389f72fa376cf94862d0bd9b5f2a3.jpg)
表参道のひとつ小さな道を入ったところにそのギャラリーはあります。
黄色くて素敵なおうち。
今回はインドウィークと題して素敵な個展が行われています。
ドローイングされたインドを見ながら、ライヴお楽しみください。
今回は、とても「古典」の気持ちだったので、
バンスリーとタブラの伴奏でインド舞踊らしい古典舞踊表現をライヴで上演します。
フラットなフロアに椅子を並べたスタイルのギャラリ-ライヴにて、
手に取るようにすぐ近くで民族舞踊の面白さを感じて頂けるのではないかなと思います。
バンスリーのロマンティックなムードと、
しっかりきっちりリズムを刻むタブラ。
そのコントラストの中でいいセッションが出来る予感です。
■日時:2010年6月26日(土) 1900-
■場所:ヤマナシヘムズロイド
■URL http://yhi1971.com/
■〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-16
TEL.03-3470-3119 FAX.03-3470-2669
■チャージ:3,000円
■出演者:バンスリー/寺原太郎 タブラ/池田絢子 カタック/あつこ
[インドの横笛(Bansuri)寺原太郎(Taro Terahara)]
http://www.pure.ne.jp/~fueya/
91年、インドの人間国宝、Pt.ハリプラサード・チョウラシア(バーンスリー奏者)の来日公演に衝撃を受け、バーンスリーを演奏することを決意。92年、Pt.ハリプラサード・チョウラシアの弟子である中川博志氏に入門。翌年渡印し、Pt.ハリプラサード・チョウラシアのレッスンを受ける。また、シタール奏者アミット・ロイを始め、Pt.ハリプラサード・チョウラシア、Pt.ラシッド・カーン(声楽)らの日本ツアーに同行し、世界最高峰の演奏者のバックでタンブーラ演奏を勤める。 97年より中川氏の勧めによりインド音楽への理解をさらに深めるため、巨匠Pt.ニキル・ベナルジーの弟子であるアミット・ロイ氏に師事。現在は日本全国で精力的にインド古典音楽の演奏活動を行う一方で、インド舞踊やアラブ音楽、ガムラン、邦楽、ジャズ等とのコラボレーションも行う。 05年、カルカッタでレコーディングをしたCD『Air』(NADA RECORD)では、世界的なタブラ奏者Pt.アニンド・チャタルジーと共演。カーシュ・カーレイ、アシュウィニ・クマール・ミシュラ、ビニート・ヴィヤス等、来日タブラ奏者との共演も数多い。インド古典音楽の深い理解に基づく、叙情的かつダイナミックな演奏は、各方面より高い評価を受けている。
[インドの太鼓(Tabla)池田絢子(Ayako Ikeda)]
03年よりタブラ奏者U-zhaan氏に師事。 06年からはインドの巨匠Pt.Anindo Chatterjee氏に師事。毎年渡印しタブラ修行に励む。 東京を中心に精力的に演奏活動中。また、U-zhaan率いるTablaバンド「Tabla Dha」に参加。 07年、口タブラで話題になったWILCOMのテレビCM音楽を担当。 08年、シンガーソングライターMinakumariのアルバム「RASA」に参加し、現在各地でのライブで共演中。http://blog.goo.ne.jp/ayako0109
[インド舞踊カタックダンス(Kathak)あつこ(atsuko)]
6歳よりインド舞踊カタックを踊る。'06年カダム舞踊学校(Kadamb center for dance and music)へICCRの奨学金を得て国費留学、Padmabushan Kumudini Lakhiaに師事、ムンバイやチェンナイで公演。
クムディニ・ラキア先生は世界中で評価される舞踊家、振付家、演出家。
毎年カダム舞踊学校へ通いながら、カタックの古典的表現を元に現代的な表現を自由に取り込んだカダム独特の舞踊スタイルを学ぶ。
日本ではナマステ・インディア、サンギートメーラ、アジアの祭典、日印交流年など国際交流の場で多く活躍。一方、渋谷、麻布などでクラス指導中。アムルートマンタン、東京ガラナなどイヴェントを主催。振付、演出も行う。http://kathak.web.fc2.com
黄色くて素敵なおうち。
今回はインドウィークと題して素敵な個展が行われています。
ドローイングされたインドを見ながら、ライヴお楽しみください。
今回は、とても「古典」の気持ちだったので、
バンスリーとタブラの伴奏でインド舞踊らしい古典舞踊表現をライヴで上演します。
フラットなフロアに椅子を並べたスタイルのギャラリ-ライヴにて、
手に取るようにすぐ近くで民族舞踊の面白さを感じて頂けるのではないかなと思います。
バンスリーのロマンティックなムードと、
しっかりきっちりリズムを刻むタブラ。
そのコントラストの中でいいセッションが出来る予感です。
■日時:2010年6月26日(土) 1900-
■場所:ヤマナシヘムズロイド
■URL http://yhi1971.com/
■〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-16
TEL.03-3470-3119 FAX.03-3470-2669
■チャージ:3,000円
■出演者:バンスリー/寺原太郎 タブラ/池田絢子 カタック/あつこ
[インドの横笛(Bansuri)寺原太郎(Taro Terahara)]
http://www.pure.ne.jp/~fueya/
91年、インドの人間国宝、Pt.ハリプラサード・チョウラシア(バーンスリー奏者)の来日公演に衝撃を受け、バーンスリーを演奏することを決意。92年、Pt.ハリプラサード・チョウラシアの弟子である中川博志氏に入門。翌年渡印し、Pt.ハリプラサード・チョウラシアのレッスンを受ける。また、シタール奏者アミット・ロイを始め、Pt.ハリプラサード・チョウラシア、Pt.ラシッド・カーン(声楽)らの日本ツアーに同行し、世界最高峰の演奏者のバックでタンブーラ演奏を勤める。 97年より中川氏の勧めによりインド音楽への理解をさらに深めるため、巨匠Pt.ニキル・ベナルジーの弟子であるアミット・ロイ氏に師事。現在は日本全国で精力的にインド古典音楽の演奏活動を行う一方で、インド舞踊やアラブ音楽、ガムラン、邦楽、ジャズ等とのコラボレーションも行う。 05年、カルカッタでレコーディングをしたCD『Air』(NADA RECORD)では、世界的なタブラ奏者Pt.アニンド・チャタルジーと共演。カーシュ・カーレイ、アシュウィニ・クマール・ミシュラ、ビニート・ヴィヤス等、来日タブラ奏者との共演も数多い。インド古典音楽の深い理解に基づく、叙情的かつダイナミックな演奏は、各方面より高い評価を受けている。
[インドの太鼓(Tabla)池田絢子(Ayako Ikeda)]
03年よりタブラ奏者U-zhaan氏に師事。 06年からはインドの巨匠Pt.Anindo Chatterjee氏に師事。毎年渡印しタブラ修行に励む。 東京を中心に精力的に演奏活動中。また、U-zhaan率いるTablaバンド「Tabla Dha」に参加。 07年、口タブラで話題になったWILCOMのテレビCM音楽を担当。 08年、シンガーソングライターMinakumariのアルバム「RASA」に参加し、現在各地でのライブで共演中。http://blog.goo.ne.jp/ayako0109
[インド舞踊カタックダンス(Kathak)あつこ(atsuko)]
6歳よりインド舞踊カタックを踊る。'06年カダム舞踊学校(Kadamb center for dance and music)へICCRの奨学金を得て国費留学、Padmabushan Kumudini Lakhiaに師事、ムンバイやチェンナイで公演。
クムディニ・ラキア先生は世界中で評価される舞踊家、振付家、演出家。
毎年カダム舞踊学校へ通いながら、カタックの古典的表現を元に現代的な表現を自由に取り込んだカダム独特の舞踊スタイルを学ぶ。
日本ではナマステ・インディア、サンギートメーラ、アジアの祭典、日印交流年など国際交流の場で多く活躍。一方、渋谷、麻布などでクラス指導中。アムルートマンタン、東京ガラナなどイヴェントを主催。振付、演出も行う。http://kathak.web.fc2.com
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-16
TEL.03-3470-3119 FAX.03-3470-2669
本文中に「2009年6月26日」と記載があるので、ちょっと、迷っております・・・。
なんてことでしょう・・・
2010年6月26日でございます。
宜しくお願いします!