goo blog サービス終了のお知らせ 

インドのカタック舞踊☆東京ガラナ

インド古典舞踊「カタックダンス」舞踊家、振付家の前田あつこのブログです。カダムジャパン主宰。atsukathak.com

5/12&13 アムルートマンタン#2(下北沢)

2009-04-20 | 公演案内 performance
【Amurut Manthan #2::インド古典芸術祭2009】
あと3週間となりました♪
3種類のインド舞踊とインド音楽を楽しむアムルートマンタン。
お誘い合わせのうえ是非お越しください。

【1:ek:壱】ラウンジ系インド音楽とカタック
  2009年5月12日(火) 19:00open/20:00start

::カダムシーシャ
 [Amii,kyayoi/Kaori,Yukako,Tomoko,Sayuri,Miki,Yuki]

::Lounge Taj Mahar::ラウンジ・タージマハール 
[Maya(piano)/Taro Terahara寺原太郎(Bansuri)/
 U-Zhaan(Tabla)/atsuko Maeda前田あつこ(Kathak Dance)]

【2:do:弐】3種類のインド舞踊
  2009年5月13日(水) 13:00open/14:00start

::カダムシーシャ
 [Yayoi,Mayumi,M.inami/Amii,Kyayoi]
 
::仲香織(オディッシー)
::ギャネンドラ・バジパイ(バラタナティヤム)
::前田あつこ(カタック)

【3:tin:参】3種類のインド舞踊とインド古典音楽
  2009年5月13日(水)18:00open/19:00start

::瞑想図
 [Teiju Kato加藤貞寿(Sitar),UKO Segawa瀬川UKO(Tabla)]

::カダムシーシャ
[S.Yayoi,Mayumi,M.inami/Ami,K.Yayoi/Kaori,Yukako,Tomoko,Sayuri,Miki,Yuki]
 
::仲香織(オディッシー)
::ギャネンドラ・バジパイ(バラタナティヤム)
::前田あつこ(カタック)

※演奏、上演はランダムにアーティストが入れ替わりながら行う予定です。

■下北沢 小劇場『楽園』
東京都世田谷区北沢2-10-18 T:03-3466-0903
http://www.honda-geki.com/index.html
■Map http://www.honda-geki.com/map.html

■前売:指定椅子席2,800円 自由座席2,500円 3公演自由席5,000円
 当日:: 各3,000円
kadamb@hotmail.co.jp あてmailでお申し込みください。

-------------------

info::
Kadamb japan HP :: http://kathak.web.fc2.com/
Blog :: http://blog.goo.ne.jp/lovekathak/
Mail :: kadamb@hotmail.co.jp
Tel :: 080-1330-5859

------------------

アーティストの皆様のHPです☆
仲香織
http://debadhara.is-mine.net/
ギャネンドラ・バジパイ
http://www.artists-india.com/resume/gyanendra_bajpai.php
ICC
http://icc.tokonov.com/
U-zhaan
http://www.pure.ne.jp/~fueya/uzhaan/
寺原太郎
http://www.pure.ne.jp/~fueya/taroprofile.html
瀬川UKO
http://www.k4.dion.ne.jp/~uko/officialsite.html
加藤貞寿
http://www.sitar-teiju.com/
KADAMB
http://kathak.web.fc2.com


昨年8月に目白にある自由学園の「明日館」で行った第1回に続き
今回は下北沢の本多劇場系列の小劇場「楽園」で行います。

能舞台のように2面に客席がある少し風変わりな空間での上演となり
舞踊/振付家には難しい取り組みでやりがいがあります。
1年を過ぎて舞台も4,5回は重ね大きく成長したカダム・シーシャとも
日々練習を重ねています。

クムディニラキア女史の振付の特徴のひとつにダイレクション(方向)の柔軟さが挙げられると思いますが、カダム作品にインスピレーションを得ながら創作したグループコリオグラフと、古典的技法を駆使したクムディニラキア振付のソロ、2つのカタックをお楽しみ頂ればと思っています。

これに加え、南印度舞踊家と東印度舞踊家を招き、北印度舞踊もあわせて
3つの全く異なる舞踊をメイク、衣装、音楽など特色の違いを感じつつお楽しみ頂ければと思っております。(5/13(水)昼・夜)
特にお昼の回にはゆっくり各舞踊の特色をトークを交えてご紹介したいと思っております。

私の大好きな音楽も大きな見どころで、出演者全員がインド古典音楽の基礎をきちっと勉強した実力者揃いです。
第一夜はインド古典をベースにフュージョンにアレンジした初めての方にも楽しい雰囲気を。(5/12夜)
第二夜にはシタールのディープな音にじっくり癒やされて欲しい、そんな願いでこってり古典を。(5/13夜)
そしてカタックが生演奏と絡んだ時に出てくる独特の雰囲気も味わって頂ける贅沢な時間になる事と思います。

アーティストの肖像を別途upしていますのであわせて是非ご覧下さい。
お誘い併せの上是非お越しください。お会いできます事をとても楽しみにしております。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメントを投稿