冷ご飯は弱めにチンすると、炒めた際に硬くならない。 玉子は軽く炒めて半熟でいったん取り出しておく。溶いた器でよい。 ハムや冷凍グリンピースなど具材は適宜。 具材を炒め、ご飯を炒め、中華あじ粉末、玉子を入れて、塩コショウ、醤油で味を調え、仕上げに料理酒をさっとかけて強火で飛ばす。 お酒をかけるとご飯がパラパラになって風味も増して美味しい。 お皿に盛り付けて、空になった中華ナベで薬味ネギだけをさっとあぶる。ネギの匂いが炒飯に混じらないので別に炙るのが美味しい。 ネギと海苔をトッピングして紅生姜漬を添えてできあがり。 スープは、中華味スープの素に醤油少量お豆腐とネギなどお好みで。 スープは少量をナベに残してお椀に入れる、ナベの少量のスープにコショウをさっと入れて混ぜて、それをお椀のスープにちょっと掛ける。隠し味程度。