世界的に有名で有力だったフイルムメーカーですね。倒産してしまったコダック、売られたらアグファやサクラ。まともに今も残っているのは富士フイルムだけですね。
最初はガラス板に感光材を塗って撮影する湿式と呼ばれるモノです。感光材を塗って乾く前に撮影しなければならないモノです。撮影現場で感光材を作って撮影にのぞむので外での撮影は大変ですね。この辺りが幕末期です。
ジャパンに行ける!鎖国がとかれた頃とカメラ&写真術が発展する時期が重なっていますので日本には写真術が文明開化と同時に入ります。
坂本龍馬の写真なんか有名なモノが残っているのもそんな理由です。
日本人の写真好きもここから始まります。徳川最後の将軍も写真を撮影したとか!(撮る方です。)上野さんが教えに行った話なんかが伝わってますね。
持ち運びや商品化が容易な感光材が乾いても使える。いや乾いているのが正常な商品として乾式が発明されあっと言う間に湿式に取って代わります。同時に感度か良くなります。
露光時間が時、分➡秒へ
持ち運びも楽になりましたがやはりガラス板です。枚数を持てば重い。割れる心配もある。
➡フィルムの登場ですね。
軽くなりました。専用ケースに入れた商品も出ました。記録媒体としての写真が記念写真だけではなく多くの分野に広がります。
フィルムは軽いのは良いのですが平面性では硝子には敵いません。工業などでは近年までガラス感光材が使われていたとか!
でも、ついに人類はデジタル化を迎えます。
最初は解像度で未だ未だといわれたデジタルカメラですがパソコン、記録メディアの発展と共に代わりましたね。上手くノリ切れなかった企業は消え成功する企業が出て来ましたね。