goo blog サービス終了のお知らせ 

M-Journal@gooブログ

中央西線沿線の住民であるM.Gによる総合系交通ブログです。

中川神社への道のり

2025-04-13 16:32:10 | 総合

毎年4月の第2日曜日は中津川市の中川神社の例大祭です。

岐阜県の東濃地方(=多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市)にある式内社(延長5年=927年にまとめられた延喜式神名帳に記された神社のこと)は三座で、そのうちの一座が中川神社。残る二座は中津川市川上(かおれ)の恵那神社と中津川市千旦林の坂本神社(=坂本神社八幡宮。茄子川の坂本神社諏訪社だとする説もある)なのでつまり三座が三座とも中津川市に集中していることになる。

ではここで中津川駅から中川神社への道のりを紹介する。

中津川駅前のにぎわいプラザ(元ダイエー中津川店)

にぎわいプラザの右側の道を行くと三喜屋という居酒屋があってその奥にトンネル(大明神トンネル)があるのでそのトンネルを目指してまっすぐ歩く。

大明神トンネル(を通っても北野交差点に出られる道に出ることになるので中川神社まで行けないことはないがここでは割愛する)の手前の交差点を右に曲がってJR中央線の線路を目指す形で歩く。

中央線の線路の手前の「すし天」という寿司屋さんの所で道が三叉に分かれているので一番右側の道へ行く。

中央線に沿って旧国道257号線のガードを通る。

ガードを通り抜けて旧国道19号線に合流する。

中央線上り線(下り線は中川神社がある丘の下をトンネルで突き抜けている)の踏切を渡る。

するとそこが目指す中川神社。

因みに中川神社の祭神はこの3柱。

菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)
木花咲耶媛大神(このはなさくやひめのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

さわやかウォーキング@中津川駅

2024-11-03 16:34:01 | 総合

岐阜県中津川市の中津川駅をスタート地点及びゴール地点とする「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。

川上屋駅前店

梅園

松月堂

しん

新杵堂(ここと後述の七福さんはコースからちょっと外れた感じになっているためここへ来るとコースに戻る必要がある)

本町公園のD51-266号機

七福(先ほどの新杵堂さんと同様コースから少し外れた感じになっている)

はざま酒造

川上屋本町本店

すや

高札場

旭ヶ丘公園(旭ヶ丘伏見稲荷神社)

信玄堂


さわやかウォーキング@岩村駅

2024-04-20 17:06:03 | 総合

岐阜県恵那市の明知鉄道明智線岩村駅をスタート地点及びゴール地点とする「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。

加納家

妙法寺

岩村藩鉄砲的場跡

吉田川経塚

岩村城藩主邸跡に復元された太鼓櫓と知新館門

岩村城下町(NHK連続テレビ小説「半分・青い」のロケ地でもある)


さわやかウォーキング@桑名駅

2023-12-03 20:02:51 | 総合

三重県桑名市の桑名駅をスタート地点及びゴール地点とする「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。

浄土寺(本多忠勝の菩提寺なので廟所がある)

七里の渡し。(愛知県名古屋市の宮宿との間の東海道唯一の海路)

本多忠勝像及び九華公園

桑名宗社


さわやかウォーキング@郡上八幡駅

2023-11-04 20:02:43 | 総合

岐阜県郡上市の長良川鉄道・郡上八幡駅をスタート地点及びゴール地点とする「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。

慈恩禅寺

八幡城遠景

いがわこみちの鯉

山内一豊と千代の像(千代さんには郡上出身説がある)

人柱となったおよしの碑

八幡城摸造天守(当時国宝だった大垣城をモデルにしている)

大乗寺

宗祇水

郡上八幡駅(国指定登録有形文化財)