今日はレッスンでした。
前回のレッスンで「どうしてハ長調とイ短調が区別できるのですか?」と質問したところ簡単に説明してくれました。
一個目が主音、五つ目が属音、主音の一つ下が導音、属音の一つ下が下属音と習いました。
そして主要三和音は主音、下属音、属音をベースにできる。ハ長調なら、CFGだそうです。
ハ長調はドレミファソラシドだからこうなので、イ短調なら、ラシドレミファソラだから、和音が変わる。
つまり、曲の出だしを見て和音が何か分かればハ長調かイ短調かが分かるらしい。次回、もう少し詳しく教えてくれる事になりました。
私のレッスンは30分なのでこれとバイエルで終わってしまった。もう少し長いレッスンの教室の方がいいかなぁ。でもここは予約制だし、振替も自由だから、仕事している身には便利なのよ。\
↓ ポチっとしてください。
最新の画像もっと見る
最近の「ピアノ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事