この日、午前中は里山のハイキングコースで
午後は良寛さんの「書」を見ようと良寛の里美術館に寄りましたが、
コロナの影響で市民以外は中に入れませんでした(ごもっとも)。
地元の方のおすすめに従い、越後丘陵公園を目指すことにしました。
まずは片栗の群生があるらしいので公園里山口の駐車場へ。
群生までは歩いて20分ほどとのこと、途中いろいろなお花に出合いました。
キクザキイチゲ


ユキツバキ 「新潟県の木」になっています。

藪椿に似ていますが、株立ちで高くても2~3m、
茎はしなやかで雪が積もると横に寝て折れることがないそうです。
エンレイソウ

ショウジョウバカマ

オオバキスミレ

看板に「カタクリ群生地には100万株ものカタクリが咲き・・」とあります。

杉林の向こうにみえる白い斜面がもしかして・・・・・


白く見えるのは落ち葉で、落ち葉の下から片栗がい~っぱいです(^^♪


あそこにいるのは・・・・






見晴台への道は一本道、なかなかの木道の階段でした。
ここでもたか爺は途中リタイア(';')

片栗の群生地の見晴台から遠くの山がみえました。
こんなに沢山自生しているカタクリを見たのは初めてです。凄い!
その量感を伝える技術がなく残念です(´-`).。oO

すでに3時近くとなりお花時間に間に合わなくなりそうなので、
大急ぎで正面口に車で移動。雪割草群生地にまっしぐらです。
ここは、もともと自生地ではなく、植栽して群生地にしたとのこと。
植栽だけあり、色とりどりでとてもバリエーションに富んでます。
オオミスミソウ 別名:雪割草

雪割草祭用に看板脇に植栽されていたものです。







越後丘陵公園は3月中はプレオープンで入場・駐車場ともに無料でした。
時間がなかったので今回は片栗と雪割草の群生地だけでしたが、またの機会に期待です。
「書」は見られませんでしたが、

良寛さんの像が美術館の前で優し気に微笑んでました。
近くで野路菫が穏やかに咲いてました・・・

日本海に沈んでいく夕陽をゆ~っくり眺めながらこの日も暮れていきました。

また明日(^^)/
午後は良寛さんの「書」を見ようと良寛の里美術館に寄りましたが、
コロナの影響で市民以外は中に入れませんでした(ごもっとも)。
地元の方のおすすめに従い、越後丘陵公園を目指すことにしました。
まずは片栗の群生があるらしいので公園里山口の駐車場へ。
群生までは歩いて20分ほどとのこと、途中いろいろなお花に出合いました。
キクザキイチゲ


ユキツバキ 「新潟県の木」になっています。

藪椿に似ていますが、株立ちで高くても2~3m、
茎はしなやかで雪が積もると横に寝て折れることがないそうです。
エンレイソウ

ショウジョウバカマ

オオバキスミレ

看板に「カタクリ群生地には100万株ものカタクリが咲き・・」とあります。

杉林の向こうにみえる白い斜面がもしかして・・・・・


白く見えるのは落ち葉で、落ち葉の下から片栗がい~っぱいです(^^♪


あそこにいるのは・・・・






見晴台への道は一本道、なかなかの木道の階段でした。
ここでもたか爺は途中リタイア(';')

片栗の群生地の見晴台から遠くの山がみえました。
こんなに沢山自生しているカタクリを見たのは初めてです。凄い!
その量感を伝える技術がなく残念です(´-`).。oO

すでに3時近くとなりお花時間に間に合わなくなりそうなので、
大急ぎで正面口に車で移動。雪割草群生地にまっしぐらです。
ここは、もともと自生地ではなく、植栽して群生地にしたとのこと。
植栽だけあり、色とりどりでとてもバリエーションに富んでます。
オオミスミソウ 別名:雪割草

雪割草祭用に看板脇に植栽されていたものです。







越後丘陵公園は3月中はプレオープンで入場・駐車場ともに無料でした。
時間がなかったので今回は片栗と雪割草の群生地だけでしたが、またの機会に期待です。
「書」は見られませんでしたが、

良寛さんの像が美術館の前で優し気に微笑んでました。
近くで野路菫が穏やかに咲いてました・・・

日本海に沈んでいく夕陽をゆ~っくり眺めながらこの日も暮れていきました。

また明日(^^)/
やはり雪国なのを伝えていますね。
それにしても、このカタクリの群生は、凄い!!
そして、たくさんの妖精たち、締めは、海での夕焼けと
綺麗満載を楽しませていただきました^^
城山のカタクリの里、キバナカタクリが咲いたら見に行こうと思っていたのですが、
残念ながら、今年は、閉園になってしまいました(T_T)
閉園予定の4/19までにはなんとか行ってみたいと思っていました。
あの素敵なお庭は一年間手入れして、花の競演を見せてくれるのでしょうに・・・
スタッフが一番残念でしょうね。
attsu1さん、来年、こんな状況が打開され、この秋に昨年の台風被害のようなこともなく、自分たちも元気に過ごせて2021年の春を迎えたら、必ずまた城山カタクリの里にお花見にいきましょう(^_-)-☆