急に暖かくなったので桜草が咲いているかと様子見にたか爺と出かけました。
桜草公園は「田島ヶ原サクラソウ自生地」として有名な所です。
毎年冬に草焼きをするので、春に一斉に緑の野原になります。
桜草はほんの数株花を咲かせていましたがまだまだなので次回のお楽しみとしました。
この日は甘菜の白色と野漆の黄緑色に覆われていました。
アマナ ユリ科アマナ属





ノウルシ トウダイグサ科トウダイグサ属

原っぱ一面が野漆の黄緑色に覆われています。

原っぱはロープで保護されていますが、その周りには小さな草花が沢山芽を出して春を満喫していました。
シロバナタンポポ キク科タンポポ属


キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属

オオシマザクラ 原っぱの入り口に清々と白い花を咲かせていました。

桜草公園までの途中で花を見つけては途中下車、帰り道でも途中下車、すっかり夕暮れてました。
何度みてもエンコウソウとリュウキンカの違いがわかりませんが名札がついていましたので・・・
エンコウソウ キンポウゲ科リュウキンカ属

カタクリ ユリ科カタクリ属 サクラ

コブシ サクラ; 福島県の三春の滝桜の子孫らしいです

桜草公園は「田島ヶ原サクラソウ自生地」として有名な所です。
毎年冬に草焼きをするので、春に一斉に緑の野原になります。
桜草はほんの数株花を咲かせていましたがまだまだなので次回のお楽しみとしました。
この日は甘菜の白色と野漆の黄緑色に覆われていました。
アマナ ユリ科アマナ属





ノウルシ トウダイグサ科トウダイグサ属

原っぱ一面が野漆の黄緑色に覆われています。

原っぱはロープで保護されていますが、その周りには小さな草花が沢山芽を出して春を満喫していました。
シロバナタンポポ キク科タンポポ属


キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属

オオシマザクラ 原っぱの入り口に清々と白い花を咲かせていました。


桜草公園までの途中で花を見つけては途中下車、帰り道でも途中下車、すっかり夕暮れてました。
何度みてもエンコウソウとリュウキンカの違いがわかりませんが名札がついていましたので・・・
エンコウソウ キンポウゲ科リュウキンカ属


カタクリ ユリ科カタクリ属 サクラ


コブシ サクラ; 福島県の三春の滝桜の子孫らしいです


田島ヶ原、名前は聞いたことがあります。
今でもちゃんと保護されているのですね。
一斉に芽吹く春の草花、いいですね~
ノウルシの黄緑色が眩しいです。
アマナはノウルシに隠れるように咲いているのでしょうか。
可愛いですね♪
なかなか自生の花は見られないので、羨ましいです。
オオシマザクラもいいですね~
その手入れが桜草やノウルシが他の雑草に負けないで保存される理由だと思います。
秋も、本当にたくさんの山野草が咲きます。