今年は鹿沢高原での植物相調査に参加して4月から毎月訪ねました。
9月初旬の高原は多くの植物が実を結ぶ時期となっていました(9月7日)
ツリバナ(吊花)
すでに紅葉が始まり実が下に沢山落ちていました。
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)の実
お花は何度も見ましたが、実は初めてかも・・・
サワフタギ(沢蓋木)の実
ミズナラ(水楢)の実
ズミ(酸実)の実
トモエシオガマ(巴塩竈)
ジンバイソウ(神拝草)
お初です。実物を見てもどんな花かよくわかりませんでした。
シラネセンキュウ(白根川弓)
ハナムグリがちょこんと乗っています。
お花は虫に人気でした。
アカハナカミキリ
アカスジカメムシ
ミゾソバ(溝蕎麦)
花数はめっきり減ってましたが、他にも反魂草や曙草、鳥兜、白髭草、晒菜升麻なども咲いていました。
少し移動していつもの林道へ
8月に訪ねた時にはたくさんの蝶に出合えたのですが、この時はシーンとしてました。
ハナイカリ(花碇)
アキアカネ
ウメバチソウ(梅鉢草)
マツムシソウ(松虫草)
梅鉢草も松虫草もこの時期に一番咲いていていいはずなのに、
パラパラしか株がありませんでした・・
シラネニンジン(白根人参)
ノハラアザミ(野原薊)
ちょっと寂しい草原でひと際華やかだったのがタムラソウ(田村草)です。
キク科タムラソウ属で、紫が多い草で「多紫草」と名付けられたようです。
アザミに似ていますが、トゲはありません。
ヒョウモンチョウが何頭か来てました。
ハンゴンソウ(反魂草)にクジャクチョウが来ていました(*^-^*)
オヤマリンドウ(御山竜胆 )が一輪
紅葉が始まった木、高原の秋はもうすぐです。
早々に林道を引き上げて池の平湿原へ向かいました。
9月初旬の高原は多くの植物が実を結ぶ時期となっていました(9月7日)
ツリバナ(吊花)
すでに紅葉が始まり実が下に沢山落ちていました。
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)の実
お花は何度も見ましたが、実は初めてかも・・・
サワフタギ(沢蓋木)の実
ミズナラ(水楢)の実
ズミ(酸実)の実
トモエシオガマ(巴塩竈)
ジンバイソウ(神拝草)
お初です。実物を見てもどんな花かよくわかりませんでした。
シラネセンキュウ(白根川弓)
ハナムグリがちょこんと乗っています。
お花は虫に人気でした。
アカハナカミキリ
アカスジカメムシ
ミゾソバ(溝蕎麦)
花数はめっきり減ってましたが、他にも反魂草や曙草、鳥兜、白髭草、晒菜升麻なども咲いていました。
少し移動していつもの林道へ
8月に訪ねた時にはたくさんの蝶に出合えたのですが、この時はシーンとしてました。
ハナイカリ(花碇)
アキアカネ
ウメバチソウ(梅鉢草)
マツムシソウ(松虫草)
梅鉢草も松虫草もこの時期に一番咲いていていいはずなのに、
パラパラしか株がありませんでした・・
シラネニンジン(白根人参)
ノハラアザミ(野原薊)
ちょっと寂しい草原でひと際華やかだったのがタムラソウ(田村草)です。
キク科タムラソウ属で、紫が多い草で「多紫草」と名付けられたようです。
アザミに似ていますが、トゲはありません。
ヒョウモンチョウが何頭か来てました。
ハンゴンソウ(反魂草)にクジャクチョウが来ていました(*^-^*)
オヤマリンドウ(御山竜胆 )が一輪
紅葉が始まった木、高原の秋はもうすぐです。
早々に林道を引き上げて池の平湿原へ向かいました。