しばらく閉園していた神代植物公園にネット予約して入ることができました(6月5日)。
春のお花が満開の時期にコロナのため入園できなかったので、
入口で年間パスポートを延長してもらいました。
お花は少ない時期ですが、オオバオオヤマレンゲがまだ残っていてくれました。
オオバオオヤマレンゲ

咲き終わってしまったものもありましたが、
まだ蕾がいくつかありました。
タイサンボク

キリンソウ

スジグロシロチョウのお気に入りのようでした。
ムシトリナデシコ

こちらにはアゲハチョウが来てました。
散策路の芝生に沢山ネジバナを発見
こちらは植栽ではなく植物園にしたら雑草??
ネジバナ好きとしては他のお花よりこっちです。
ネジバナ





ニワゼキショウ

植物多様性センター伊豆諸島ゾーンでは
ハマナデシコ

ハマボッス

ハマボウフウ


小さな観察池?に蜻蛉が来てました。
ショウジョウトンボ


赤トンボの仲間かと思ったらそうではないそうです。
ムラサキ

名前と違いお花の色は白です。
根っこを乾燥させたものは「紫根」と呼ばれ、
紫色の染料や薬用になるそうです。

緑濃くなった植物公園で紫陽花や薔薇を楽しむこともできました(^^♪
早く自由に入園できるようになってほしいです。
春のお花が満開の時期にコロナのため入園できなかったので、
入口で年間パスポートを延長してもらいました。
お花は少ない時期ですが、オオバオオヤマレンゲがまだ残っていてくれました。
オオバオオヤマレンゲ

咲き終わってしまったものもありましたが、
まだ蕾がいくつかありました。
タイサンボク

キリンソウ

スジグロシロチョウのお気に入りのようでした。
ムシトリナデシコ

こちらにはアゲハチョウが来てました。
散策路の芝生に沢山ネジバナを発見
こちらは植栽ではなく植物園にしたら雑草??
ネジバナ好きとしては他のお花よりこっちです。
ネジバナ





ニワゼキショウ

植物多様性センター伊豆諸島ゾーンでは
ハマナデシコ

ハマボッス

ハマボウフウ


小さな観察池?に蜻蛉が来てました。
ショウジョウトンボ


赤トンボの仲間かと思ったらそうではないそうです。
ムラサキ

名前と違いお花の色は白です。
根っこを乾燥させたものは「紫根」と呼ばれ、
紫色の染料や薬用になるそうです。

緑濃くなった植物公園で紫陽花や薔薇を楽しむこともできました(^^♪
早く自由に入園できるようになってほしいです。
コロナもありますが、何か時代の変化を感じますね
一度しか行ったこと無いのですが、周辺の歴史とともに公園の広さと、綺麗に整備されていることを
覚えています。
タイサンボクが咲く季節、そしてネジバナが咲く季節になりましたね^^
ムラサキって白い花、これは見たことないです、
可愛い花ですね^^
そう言えば、ムラサキシキブが咲くのももう少しでしょうか?^^
季節の移り変わりは確実に進んでいますね~(*^^)v
お花が少ない時期、ネジバナが原っぱで沢山咲いています。
お散歩中でもその可愛さについつい足をとめて愛でています。
密にならないためかにポツンポツンと間隔をあけて咲くので群生写真が撮れないのが残念です。